スキレットのサビを簡単に落とす方法!サビさせないための予防法も!

お気に入りに追加

サビてしまったスキレットを簡単に復活させる方法をまとめました。そもそもスキレットをサビさせないための予防方法も併せて紹介しています。スキレットを買ってみたいけれども悩んでいる方、持っているけれども使ったことがない方は是非チェックしてください。

スキレットのサビを簡単に落とす方法!サビさせないための予防法も!

目次

  1. スキレットがサビてしまったときの対処法を紹介
  2. スキレットのサビの落とし方と注意点
  3. サビを落とす基本的な手順
  4. サビを塩以外で落とす方法
  5. サビさせないための予防法
  6. スキレットのサビ落としの注意点
  7. 注意点①やけど
  8. 注意点②ゴシゴシ削りすぎない
  9. 注意点③水で急に冷やさない
  10. スキレットの取り扱いについてのQ&A
  11. スキレットはサビても復活させて使えるので大丈夫

スキレットがサビてしまったときの対処法を紹介

skillet
オシャレで食卓にそのまま出せたり、キャンプでも使えるスキレットですが、お手入れをしないといけないのをご存じでしょうか?キャンプの時などにスキレットを使った後、そのままにしておくとサビが出てしまいます。
この記事では、スキレットがサビてしまった際の対処方法から、そもそもスキレットがサビないようにする方法を紹介します。

スキレットのサビの落とし方と注意点

サビを落とす基本的な手順

skillet

サビ落としの方法はいくつかありますが、口に入っても安全なもので行う方法を紹介します。

  • じゃがいも
  • 食用オイル

基本的に上記のものを用意すれば、サビ落としは行うことが可能です。食用オイルは仕上げのシーズニングという処理の際に使います。シーズニングは記事の後半で紹介しています。

  1. サビてしまったスキレットを火にかけます
  2. 煙が出るくらい火にかけたら、火を止めて冷まします
  3. サビの部分を中心に塩をたっぷりかける
  4. 半分に切ったじゃがいもで、スキレットのサビ部分に塩を擦り込む
  5. サビが十分に落ちたら、スキレットについたサビと塩を水で洗い流す
  6. サビが落ちていなければ、再度サビ部分に塩をかけてじゃがいもで刷り込む

塩を研磨剤にし、じゃがいもで擦ってスキレットのサビを落としていきます。ポイントは塩をケチらずにたっぷりと使うことです。

サビを塩以外で落とす方法

bakingpowder
スキレットのサビ落としには、酢を使うやり方もあります。
酢を同量の水で薄めた酢水に、サビたスキレットを1~6時間程度浸漬させます。浸漬時間は、スキレットのサビ具合に応じて調整してください。あとはタワシでサビを擦り落とします。
こちらの方法も食品を使用しているので、安心してサビ落としができます。

サビさせないための予防法

skillet
スキレットっがサビる原因は、スキレットの素材である鉄が酸化してしまうからです。そもそもスキレットをサビさせないようにするには、シーズニングという錆止め作業をする必要があります
スキレット使用後はそのままにせず、以下の手順でシーズニングを行ってください。サビ落とし後も同様にシーズニングが必要です。
  1. スキレットの荒熱が取れたらサッと汚れを流水で落とします。
  2. スキレットを強火にかけ、空焚きして水分を飛ばします。
  3. スキレットを火から下ろし、熱が取れたら食用オイルをスキレットに薄く塗ります。
  4. 再度火にかけ、空焚きして仕上げる。

表面に塗った食用オイルが鉄の代わりに酸化することにより、錆止めになります。シーズニング(錆止め)は基本的に、スキレット使用後は毎回行う必要があります。

スキレットのサビ落としの注意点

注意点①やけど

hand
サビ落とし後、シーズニングをするとスキレットは非常に高温になります。熱したスキレット本体を素手で触らないように注意してください
適宜、ミトンやスキレットの持ち手にはめて使うハンドルカバーなどを使用しましょう。

注意点②ゴシゴシ削りすぎない

brush
スキレットのお手入れ時、あまりゴシゴシ擦りすぎてしまうのも良くありません。
せっかくシーズニングで生成した酸化被膜に傷が付き、スキレットの金属鉄部分が露出してしまいます。この露出した金属鉄部分からサビてきてしまうので要注意です。

注意点③水で急に冷やさない

water
スキレットを加熱調理後、そのまますぐに水洗いしてはいけません。鉄は急激な温度変化に弱く、クラックというヒビが入り、最悪割れてしまいます
使用後はそのまま冷まし、触れる程度の温度になってから水洗いしましょう。

スキレットの取り扱いについてのQ&A

洗う時に洗剤は使っても良いの?

基本的に水洗いが推奨されています。洗剤を使用すると、せっかくシーズニングで生成した酸化被膜が落ちてしまうからです。

IHでも使える?
IHに対応しているものもあります。ただしIHによって使用可能直径が異なるため、スキレットの底面サイズには留意する必要があります。
IHの取扱説明書を確認してから、スキレットを購入することをお勧めします。

スキレットはサビても復活させて使えるので大丈夫

skillet
普段の食卓だけでなく、キャンプにも使えるスキレットは、一つ持っておくと非常に便利です。
もしお手入れをサボってしまって、うっかりサビさせてしまっても復活させることができます。身近なものでサビ落としができるので、もしサビてしまったスキレットをお持ちの方は、この記事の方法を是非試してみてください。
ミロカロス

この記事のライター

ミロカロス

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

食器・調理器具

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

食器・調理器具

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

食器・調理器具

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

食器・調理器具

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

100均の蒸し器が便利!シュウマイなどのせいろレシピも簡単調理

食器・調理器具

100均の蒸し器が便利!シュウマイなどのせいろレシピも簡単調理

100均の蒸し器の種類やスペックについてまとめました。豊富なバリエーションがある100均の蒸し器のサイズや素材なども詳しく解説。また、手軽で簡単に作れる、蒸し器を使ったメニューレシピも併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

関連するキーワード

食器・調理器具ランキング

人気ランキング

話題のキーワード