コーヒードリッパーを自作する方法!簡単なDIYアイデアを紹介!

お気に入りに追加

コーヒードリッパーを自作する方法について解説します。コーヒードリッパーは手軽に自作することができます。誰でも簡単にできるアイディアを惜しむ事なく紹介します。オリジナルのドリッパーを作りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

コーヒードリッパーを自作する方法!簡単なDIYアイデアを紹介!

目次

  1. コーヒードリッパーの自作方法を紹介!
  2. コーヒードリッパーの自作方法
  3. 必要な材料と工具
  4. コーヒードリッパーの作り方
  5. コーヒードリッパーの自作例を紹介
  6. 自作例①100均の材料を使ったDIY
  7. 自作例②ペグを使ったDIY
  8. 自作例③塩ビパイプを使ったDIY
  9. 自作例④タオル掛けを使ったDIY
  10. 自作したコーヒードリッパーをキャンプに持っていこう!

コーヒードリッパーの自作方法を紹介!

コーヒー
コーヒードリッパーを自作する方法を紹介します。コーヒードリッパーは自分で簡単に作る事ができます。キャンプやバーベキューでオリジナルのコーヒードリッパーを使えば、一目置かれること間違いないです。
コーヒードリッパーのDIYアイディアを惜しむ事なく紹介します。簡単にできるので、コーヒー好きな方はぜひチェックして下さい。

コーヒードリッパーの自作方法

必要な材料と工具

工具
コーヒードリッパーを自作する際に必要な道具は、3mmの太さのアルミ製の針金のみです。これだけでオリジナルのコーヒードリッパーを作る事ができます。アルミ製の針金はセリアなどの100均で売っています。
また別の方法で、浸漬式のクレバーコーヒードリッパーを即席で作る事ができます。クレバーコーヒードリッパーは、メリタ式の一つ穴ドリッパーがあれば代用できます。抽出口にゴムキャップなどの栓をし、お湯を入れ上にシリコン製の蓋をするだけです。

コーヒードリッパーの作り方

  1. 針金(アルミ3mm)を円錐状に巻いていく
  2. 底は自立できるようにひし形のように形成する
  3. ペーパードリッパーかネルドリッパーをセットし確認
  4. 形を微調整していく
コーヒードリッパーの作り方はとてもシンプルです。セリアなどの100均で販売されているアルミの針金(3mm)を円錐状に巻いていくだけです。不恰好でもドリッパーを支えることができれば問題ないです。
ペーパードリッパーよりもネルドリッパーの方が、針金にドリッパーを通す事ができ安定します。針金が長すぎる場合は、お好みで長さを調整して下さい。
コーヒードリッパーのみだと安定してコーヒーを抽出する事が難しいので、ドリップスタンドも合わせて自作すると良いでしょう。

コーヒードリッパーの自作例を紹介

自作例①100均の材料を使ったDIY

100均には様々なコーヒーグッズが販売されております。今やコーヒースタンドも販売されています。またDIYグッズも豊富にあるので、オリジナルのコーヒースタンドも簡単に作る事ができます。
ハンドタオルに使うアイアンバーと小物を置ける棚をネジで固定する事によって、オリジナルのコーヒースタンドができます。コーヒードリッパーの幅と高さに注意すれば良いだけなので、簡単に自作できます。お好みで好きな色に塗り替えるのも良いでしょう。

自作例②ペグを使ったDIY

キャンプ好きに人気なのが、ペグを使ったコーヒースタンドです。ペグはテントを張る時に必要な杭(くい)のことです。
木製の板にコーヒードリッパーがはまるように穴を開け、ペグを4箇所打ち台座を作ります。これだけでかわいいコーヒースタンドの出来上がりです。

自作例③塩ビパイプを使ったDIY

コーヒードリッパーを支えるスタンドは、塩ビパイプでも自作することができます。沢山の形にアレンジすることができるので、自分の好きなデザインにDIYすることができます。

自作例④タオル掛けを使ったDIY

タオル
コーヒースタンドも、折りたたみであればキャンプに持って行きやすいですよね。折りたたみ式のコーヒースタンドも自作できます。
まずはセリアなどで、折りたたみ式のタオル掛けを探しましょう。見つけたらそれに台座をつけてコーヒードリッパーの高さに調整するだけで、コーヒースタンドになります。

自作したコーヒードリッパーをキャンプに持っていこう!

コーヒー
コーヒードリッパーはセリアなどの100均の材料だけで、簡単に自作することができます。材料費もあまりかからないので、DIY初心者でも手軽に挑戦できます。
コーヒードリッパーだけでなくスタンドもオリジナルのものを作れば、キャンプでコーヒーを淹れるのが楽しくなりますね。自作のコーヒードリッパーを使って、キャンプでのコーヒータイムを楽しみましょう。
kumaori

この記事のライター

kumaori

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

食器・調理器具

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

食器・調理器具

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

食器・調理器具

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

食器・調理器具

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

100均の蒸し器が便利!シュウマイなどのせいろレシピも簡単調理

食器・調理器具

100均の蒸し器が便利!シュウマイなどのせいろレシピも簡単調理

100均の蒸し器の種類やスペックについてまとめました。豊富なバリエーションがある100均の蒸し器のサイズや素材なども詳しく解説。また、手軽で簡単に作れる、蒸し器を使ったメニューレシピも併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

関連するキーワード

食器・調理器具ランキング

人気ランキング

話題のキーワード