キャンプの調味料ケースのおすすめは?100均の材料で手作りDIYも

お気に入りに追加

キャンプに最適な調味料ケースのおすすめについて紹介します。キャンプでも使える調味料ケースを、100均の材料で手作りDIYする方法も記載しています。調味料ケースを選ぶポイントについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

キャンプの調味料ケースのおすすめは?100均の材料で手作りDIYも

目次

  1. キャンプの調味料ケースのおすすめを紹介!
  2. キャンプの調味料ケースを選ぶポイントは?
  3. 調味料ケースを選ぶポイント①サイズ・収納力
  4. 調味料ケースを選ぶポイント②持ち運びのしやすさ
  5. 調味料ケースを選ぶポイント③密閉性
  6. キャンプにおすすめの調味料ケース
  7. YOGOTO スパイスボックス
  8. 196 スパイスボックス
  9. ユニフレーム メタルケース3
  10. キャンプの調味料ケースを100均材料で手作りDIYしよう
  11. 材料
  12. 作り方
  13. キャンプの調味料ケースに関するQ&A
  14. 調味料ケースにもこだわってキャンプを快適に!

キャンプの調味料ケースのおすすめを紹介!

調味料の入った箱
塩や胡椒、マヨネーズなど様々な調味料を収納する調味料ケースは豊富にあります。ナイロンや木製、プラスチックのケース、100均の材料で手作りDIYするなど価格や素材も様々です。
サイズ・収納力、持ち運びに便利か、密閉性などキャンプの用途に応じて選ぶことが重要になってきます。この記事では、キャンプに持って行くのにおすすめな調味料ケースを紹介します。

キャンプの調味料ケースを選ぶポイントは?

キャンプに行く時の人数やどんな料理を作るかによって、必要になる調味料も違ってきます。キャンプに最適な調味料ケースを選ぶポイントを3つ紹介します。

調味料ケースを選ぶポイント①サイズ・収納力

キャンプ
調味料ケースを選ぶポイントとして、1つ目はサイズや収納力です。作るもの、ソロキャンプなのか大人数なのかによって、調味料の量や数が違ってきます。
収納力のある仕切りがあるケースなら、ソロから数人のキャンプに対応可能です。ボトルの数に対して、ケースが大きすぎると中でボトルが動くため液漏れの心配があります。そんなリスクを避けるために、最適なサイズを選んでみてください。 

調味料ケースを選ぶポイント②持ち運びのしやすさ

荷物
調味料ケースを選ぶポイントとして2つ目は、持ち運びに便利かどうかです。持ち運び手段として車やバイク、自転車、電車、バス、徒歩と様々です。持ち運び手段により選ぶ調味料ケースも違ってきます。
車であれば、少し重量のある木製のケースや大きいバスケットでも可能です。しかし徒歩となると、コンパクトさが重要になります。持ち運び手段に応じてケースを選んでみてください。

調味料ケースを選ぶポイント③密閉性

キャンプ棚
調味料ケースを選ぶポイントとして、3つ目は密閉性です。ケースだけでなく、調味料のボトルも重要になってきます。コンパクトさを重視するなら、液漏れしないと評判があるセリアのシーズニングボトルに入れ替えることもおすすめです。
ケースはジッパー付きのものにすると、より密閉性も高まります。保冷用バックなどのように中がアルミになっていると、万が一調味料が漏れても外に染み出す心配がありません。ボトルやケースの密閉性も考慮して選んでみてください。

キャンプにおすすめの調味料ケース

YOGOTO スパイスボックス

出典: 楽天市場
YOGOTO
スパイスボックス
2,720円(税込)
楽天市場で詳細を見る
仕切りが便利!

調味料ボトルのサイズに合わせて、着脱可能な仕切り袋がついています。内部にはメッシュポケットがあるので、ティーパックや顆粒だしなども収納できます。外側の両端にもポケットがついているので、コンパクトで収納力にも優れています。
パッドが入っているためチャックを閉めれば、安心して持ち運びができます。調味料だけでなく食材や調理器具なども収納可能です。お弁当箱を入れてランチボックスとしても使うこともできます。

使用サイズ 約17×16×高17cm
収納サイズ 約20×18×5cm
本体質量 約210g
材質 ポリエステル、ナイロン
30代/女性
30代/女性

お気に入りの質感

評価:

ソロキャンプやファミリーキャンプでも使用できて重宝しています。高さのある調味料も収納できて気に入っています。またナイロンの質感も使い心地がいいので満足しています。

196 スパイスボックス

出典: 楽天市場
196
スパイスボックス
7,150円(税込)
楽天市場で詳細を見る
家でもキャンプでもおすすめ!

キッチンペーパーもセットできる機能性のあるカバー付きのスパイスボックスです。家庭やキャンプでも利用可能です。キッチンペーパーをセットする棒はガタツキがないよう設計されています。
材質はひのきで作られています。抗菌作用や防腐効果があるため、長年使用が可能です。油分のある材質のため、火の近くには置かないよう気を付けて下さい。ひのきの良さを引き出すため無垢仕上げにしています。

サイズ 高さ30.5cm x 幅26.5cm x 奥行14cm
重量 580g
材質 土佐ひのき
40代/男性
40代/男性

ひのきの風合いがいい

評価:

使い込んでいくと傷や汚れもつきますが、ヤスリをかけたり天然の油分や蜜蝋を塗り込んで手入れしています。だからこそ愛着もあり長く使っています。ソロキャンプには不向きですが、ファミリーキャンプには最適です。

ユニフレーム メタルケース3

出典: 楽天市場
ユニフレーム
メタルケース3
2,000円(税込)
楽天市場で詳細を見る
オシャレで丈夫!

日本のアウトドア用品ユニフレームのメタルケースです。同じブランドのキャニスターを3つ収納できます。メタルケースのサイズに合わせて、調味料を小さな容器にいれて収納して持ち運ぶことも可能です。カトラリーなど小物入れとしても最適です。
ステンレス銅でできているため丈夫なのも魅力です。アウトドアの際、火のそばでも安心して調理できます。コンパクトなので、荷物の隙間にも収納可能です。まれにバリが気になることもあるので、注意してください。

サイズ 約250×73×65(高さ)mm
重量 約410g
材質 ステンレス鋼
20代/男性
20代/男性

かっこいい

評価:

かっこよくてコンパクトだったので即購入しました。同時にキャニスターも3つ購入しました。想像したより重い気がしますが、キャンプで問題なく使えました。調味料以外も収納できそうなのでこれからも大切に使っていきます。

キャンプの調味料ケースを100均材料で手作りDIYしよう

既製品ではなかなか理想の調味料ケースを、見つけられないこともあります。そこで、手作りしてみましょう!100均の材料でキャンプに最適な調味料ケースを手作りDIYする方法を解説します。

材料

  • 板材
  • 木製BOXウォルナットカラー(スリム)
  • 花形蝶番
  • ハンドル93mm古色仕上げ
  • アーチ形留め金具古色仕上げ
  • 引き出し用つまみ
  • インテリアアイアンウォールラック(落下防止用柵)

材料はダイソーやセリアなど100均で購入可能なので、既製品を購入するより安価に仕上がります。電動ドリルやのこぎり、紙ヤスリ、プラスドライバーなど道具も必要になってきます。必要に応じて家になければ、購入してください。

作り方

  1. 調味料ボトルの大きさをもとに棚のサイズを決め、完成イメージ図を書く
  2. 板材のカットする位置に印をつける
  3. 板材を天板、底板、棚板、背板、側板にカットして、ヤスリをかける
  4. 落下防止用柵を取り付けるため側板に穴を開けておく
  5. 側板1枚を残し、それ以外を木工用ボンドで組み立てる
  6. 落下防止用柵も穴に差し込み、残りの1枚の側板を接着します
  7. ボンドが乾いたら釘を打ちます
  8. もう1つ同じ工程で組み立てる(棚の位置や引き出しなどはアレンジ可能)
  9. 木製BOXウォルナットカラーに穴を開け、引き出し用つまみを取り付ける
  10. 開閉したい反対側に蝶番を2つ一直線になるように取り付ける
  11. 開閉する前面に留め金具を取り付ける
  12. 上部に持ち手を取り付けて完成
作る工程で注意することがいくつかあります。安定性のある場所で板材をカットする。落下防止用柵も必要に応じてカットしてください。カットの際、採寸にミスがないように注意してください。
蝶番を取り付ける際は一直線に取り付けることがポイントです。持ち手を取り付ける際は釘の長さを短く切断するか、短い釘を探してしっかり固定してください。以上の点に気を付けて自作の調味料ケースを作ってみてください。

キャンプの調味料ケースに関するQ&A

調味料ケースの購入に悩んでいます。材質も含めおすすめはありますか?
軽さ、収納力などの機能性からみると、ナイロン製の調味料ケースがおすすめです。内側がアルミ製だと、もし液漏れしても染み出す心配がありません。
ステンレスや木製もおしゃれですが、少し重量があるので、荷物の軽量化をはかりたい方には不向きです。
調味料ケースを自作したいのですが、どれくらい費用がかかりますか?

どのようなケースを作るかにより費用も異なってきます。ただ、100均の材料でも自作は可能なので2000円以内くらいで作ることができます。手間はかかりますが、自作するとオリジナルのものができるので愛着も湧きます。

安くて使いやすい調味料ケースはありますか?
既製品の調味料ケースは安くても約1000円以上はします。やはり100均で購入するのが安いです。保冷バックやプラスチックの収納ボックスで代用することも可能です。
セリアのバックルBOXも、同じセリアのシーズニングボトルにぴったりフィットするのでおすすめです。

調味料ケースにもこだわってキャンプを快適に!

キャンプ料理
ステンレス、ナイロン、木製など材質の異なる様々な調味料ケースがあります。また、調味料ケースとして代用可能なものもいろいろあります。
セリアなど100均の材料で自作したオリジナルの調味料ケースを持参することで、よりキャンプを楽しむことができます。あなただけのお気に入りを見つけて、キャンプでの調理をより素敵に快適にしていきましょう。
natamosaze

この記事のライター

natamosaze

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

食器・調理器具

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

食器・調理器具

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

食器・調理器具

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

食器・調理器具

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

100均の蒸し器が便利!シュウマイなどのせいろレシピも簡単調理

食器・調理器具

100均の蒸し器が便利!シュウマイなどのせいろレシピも簡単調理

100均の蒸し器の種類やスペックについてまとめました。豊富なバリエーションがある100均の蒸し器のサイズや素材なども詳しく解説。また、手軽で簡単に作れる、蒸し器を使ったメニューレシピも併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

関連するキーワード

食器・調理器具ランキング

人気ランキング

話題のキーワード