囲炉裏テーブルを自作して焚き火・バーベキューを楽しもう!簡単な作り方は?
囲炉裏テーブルを自作する方法について解説します!自作するために必要な材料と、簡単な作り方を紹介します。実際の自作例や作る時の注意点についてもまとめました。最後には囲炉裏テーブルにぴったりな焚き火台をおすすめしているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
- 囲炉裏テーブルの簡単な自作方法(DIY)を紹介
- 自作の囲炉裏テーブルの簡単な作り方
- 必要な材料と道具
- 材料や道具を購入する場所
- 材料の費用内訳
- 囲炉裏テーブルに使う木材の選び方
- 囲炉裏テープルの作り方
- 囲炉裏テーブルを自作するときのポイント
- 囲炉裏テーブルの自作例を紹介
- 自作例①大人数で囲める六角形
- 自作例②Fクランプを使ったテーブル
- 自作例③塩ビ管を利用したタイプ
- 囲炉裏テーブルを自作するメリット・デメリット
- 囲炉裏テーブルを自作するメリット
- 囲炉裏テーブルを自作するデメリット
- 囲炉裏テーブルをDIYするときの注意点は?
- 注意点①木材の種類
- 注意点②簡単な設計図を作る
- 注意点③重さや収納性を考慮する
- 焚き火台の選び方
- 焚き火台の選び方①形状
- 焚き火台の選び方②調理のしやすさ
- 焚き火台の選び方③大きさ・重量
- おすすめの焚き火台
- ロゴス バーベキューコンロ The ピラミッド TAKIBI M
- ユニフレーム ファイアグリル
- スノーピーク 焚き火台M スターターセット
- 囲炉裏テーブルをDIYしてキャンプで焚き火を楽しもう
囲炉裏テーブルの簡単な自作方法(DIY)を紹介

自作の囲炉裏テーブルの簡単な作り方
必要な材料と道具
- お好みの木材(100cm×18cm×2cm)×2枚
- お好みの木材(64cm×18cm×2cm)×2枚
- ベニア板(90cm×30cm×1.2cm)×1枚
- 折りたたみイス×4
- 木ネジ(長さ3.2cm)
- アオリ止め(50mm、2個入り)×2箱
- 万能ベルト
折りたたみイスや万能ベルト等の材料は100均でも手に入ります。板と合わせても、合計3,000円~4,000円程度の費用で自作可能なので、お財布にも優しいです。
材料や道具を購入する場所
材料の費用内訳
囲炉裏テーブルに使う木材の選び方
それでは、自作囲炉裏テーブルに使う木材はどのように選べばよいのでしょうか?費用のところでは一般的な「パイン集成材」で価格を計算しましたが、より使い勝手の良い囲炉裏テーブルを自作するには、次のような木材がおすすめです。
1×4以上の厚みがある木材
耐久性の高い自作囲炉裏テーブルなら、木材の厚みはSPF材の1×8以上を目安にしましょう。1×8の木材の厚みは19mmです。アウトドア用の一般的なテーブルに比べ、囲炉裏テーブルは大きくなります。あまりに木材が薄いと、支えとなる脚と脚との間の部分の強度に不安があるので、なるべく厚みのあるものがおすすめ。19mmの厚みがある木材を選んでください。
角材で補強をすれば合板もOK
角材で補強を施せば、合板も使えます。費用の安さを重視するなら、SPF材より合板の方が安価に購入できますが、合板の場合はたわまないように角材で補強をすると耐久性が高くなります。合板はSPF材に比べて軽いので、携帯しやすくしたいという方にもおすすめです。もし合板を選択するなら、角材で補強を施してから使いましょう。
軽さを重視するなら桐がおすすめ
軽量性を重視するなら、桐製の木材を選んでも良いでしょう。桐はSPF材よりも圧倒的に軽く薄いため、携帯性に優れることが特徴です。薄い上に柔らかいので耐久性に不安はありますが、角材で入念に補強をすれば自作囲炉裏テーブルの材料としても使用可能。携帯しやすく軽いテーブルを作るなら、桐製の木材も選択肢のひとつとして考えられます。
囲炉裏テープルの作り方
- バーナーを使用し、全体的に黒い焼き色がつくまで焼く
- たわしに水をつけながら板を磨く、しっかりと乾かす
- 64cm×18cm×2cmの木材とベニヤ板をネジで留める
- ベニヤ板に折りたたみイスをネジで留める
- アオリ止めの先端がフックになっている方を、100cm×18cm×2cmの木材の板の裏にねじ込む(計4ヶ所)
- アオリ止めの先端が丸い方がベニヤ板の裏にねじ込む(計4ヶ所)
- 組み立てて、真ん中に焚き火台を設置する
- 完成!
使用する木材はホームセンターで購入時に希望のサイズにカットしてもらうのがおすすめです。また、この自作囲炉裏テーブルはコンパクトにできます。板を外し、脚をたたみ、全ての板を重ね、最後は万能ベルトでまとめてしまえば終わりです。
囲炉裏テーブルを自作するときのポイント
囲炉裏テーブルの自作例を紹介
自作例①大人数で囲める六角形
有名なTheArthの六角形テーブル等、買うと少し高価なものも自作だとリーズナブルに作れちゃいます。人と被らず、大人数でわいわい囲める六角形の自作囲炉裏テーブルは、キャンプの主役級アイテムになるでしょう。
自作例②Fクランプを使ったテーブル
自作例③塩ビ管を利用したタイプ
塩ビ管はホームセンターで購入でき軽量で加工がしやすいため、DIY界の人気アイテムです。塗るだけで鉄のような質感になる塗装を施せば、自作でも一気にインダストリアルな雰囲気に。塩ビ管を加工し、囲炉裏テーブルの板同士を留める道具として使用できます。
囲炉裏テーブルを自作するメリット・デメリット
多くの方が囲炉裏テーブルを自作されていますが、自分で作ることにはメリットもあればデメリットもあります。これから自分でテーブルを作りたいと考えている方は、メリットとデメリットを知ったうえで購入するか自作するかを決めてください。
囲炉裏テーブルを自作するメリット
囲炉裏テーブルを自作するデメリット
囲炉裏テーブルをDIYするときの注意点は?
注意点①木材の種類
注意点②簡単な設計図を作る
注意点③重さや収納性を考慮する
アウトドアで使う場合、囲炉裏テーブルの持ち運びやすさは重要なポイントとなります。自作囲炉裏テーブルでは天板と脚は分解できる方が便利です。分離できない場合は折りたたみ式の脚でも大丈夫です。
焚き火台の選び方
囲炉裏テーブルを自作するなら、セットで必要になるのが焚き火台です。焚き火台をまだ持っておらず、今から準備するという方は、焚き火台を選ぶときのポイントもマスターしておきましょう。
焚き火台の選び方①形状
焚き火台を選ぶ際には、まずどの形状にするか決めましょう。焚き火台は形状により使い勝手が変わるので、暖まるためなら浅型の製品を、調理用なら深型の製品を選ぶのがおすすめ。浅型は炎を近くに感じられるので暖かく、焚き火を見たいという用途にも適しています。一方で深型は薪を多く据えられるので、煮込み料理や炙り料理など時間がかかる調理をしやすいところが特徴。目的や用途によって形状を決めてから選んでください。
焚き火台の選び方②調理のしやすさ
もし焚き火台を調理のために使うなら、購入前に調理のしやすさを確認することも大切です。焼き網が付属する製品であれば、そのままバーベキューなどの焼き料理が楽しめます。焚き火台と網のサイズがあわないと、調理中に網が動いてしまったり、落ちてしまったりすることもあるので、調理のしやすさは確認したい大切な要素です。
焚き火台の選び方③大きさ・重量
アウトドアで使う焚き火台ですから、持ち運びやすい大きさ・重量であることも欠かせません。キャンプ場までの移動手段を考えて、車であれば車の中に積み込めるか、バイクであればバイクで持ち運べる重量かどうか…など、無理なく運べる大きさ・重量であることを確認して選びましょう。
おすすめの焚き火台
ロゴス バーベキューコンロ The ピラミッド TAKIBI M




10秒で組み立てが終わるようなシンプルさで初心者にも優しい設計です。薪を組む部分が逆さまの台形の形になっており薪も組みやすいので、囲炉裏テーブルの真ん中に置くのにもぴったりです。灰受けが取り外せるタイプなので、お手入れも楽々です!
サイズ(使用時) | 36×35×22cm |
サイズ(収納時) | 35×19.5×7cm |
重量 | 2.2kg |
素材 | ステンレス、スチール |

買ってよかった
評価:ステンレスなのでサビに強くとても使いやすいです。囲炉裏テーブルの真ん中に置いて使ってます。串焼きもダッチオーブンもバーベキューも楽しめますし、コンパクトに折りたためるので最高です!
ユニフレーム ファイアグリル



高品質なのにリーズナブル且つ軽量というコスパ最強の焚き火台です。バーベキューはもちろん、20kgまで耐えられるのでダッチオーブン料理もお手のもの!オプションパーツも多数あるので、料理の幅を広げながら長く使うことできます。
サイズ(使用時) | 43×43×33cm |
サイズ(収納時) | 38×38×7cm |
重量 | 2,7kg |
素材 | 本体:ステンレス、焼き網:鉄、クロムメッキ |

キャンプ初心者にもおすすめ!
評価:焚き火台デビューのために買った商品ですが、組み立ても片付けも楽チンです。折りたたむと非常にコンパクトになる上に重量も軽い。4人家族で問題なく使えました!
スノーピーク 焚き火台M スターターセット



4枚の逆三角形型の強靭なステンレスパネルを連結したシンプル且つ飽きの来ないデザインで、長く使えます。置いて開くだけの簡単設計で収納ケースもついているので、初心者にもおすすめの4点セットです。
サイズ(使用時) | 35×35×24.8cm |
サイズ(収納時) | 4.5×5.1×3.2cm |
重量 | 3.5kg |
素材 | ステンレス |

いいお買い物でした
評価:重量を心配していましたが、デザインもおしゃれで安定性も抜群、火起こしも比較的楽にできたので買ってよかったです。自作の囲炉裏テーブルと一緒に使うために買いました。いいお買い物でした。
囲炉裏テーブルをDIYしてキャンプで焚き火を楽しもう


この記事のライター
nanah
関連記事

テーブル
スノーピーク「ジカロテーブル」が優秀!オプションと組み合わせよう
スノーピーク「ジカロテーブル」について徹底的調査しました。スノーピークのジカロテーブルの魅力やアレンジ方法について紹介しています。組み合わせ方によって違った楽しみ方ができる、オプションの活用方法についても解説しているのでぜひ参考にしてください。

テーブル
ヘキサテーブルを手に入れるには?購入方法や代替品の情報も!
TheArthのヘキサテーブルの購入方法を方法を紹介します。TheArthで購入できない場合のDIYの方法や図面、キャプテンスタッグやハイランダーから出た代替品まで詳しく説明。ヘキサテーブルを購入する際の参考にしてみてください。

テーブル
囲炉裏テーブルを自作して焚き火・バーベキューを楽しもう!簡単な作り方は?
囲炉裏テーブルを自作する方法について解説します!自作するために必要な材料と、簡単な作り方を紹介します。実際の自作例や作る時の注意点についてもまとめました。最後には囲炉裏テーブルにぴったりな焚き火台をおすすめしているので、ぜひ参考にしてみてください。

テーブル
100均アイテムでテーブルを自作しよう!作り方や作るときのポイントをチェック!
100均アイテムでテーブルを自作する方法について解説します。100均アイテムで自作するテーブルの魅力や自作する前に注意する点、準備しておきたい道具を詳しく説明。また、100均アイテムで自作するテーブルの材料や作り方、作業のポイントを紹介します。

テーブル
キャンプで使うキッチンスタンドを自作しよう!おすすめDIY特集!
キャンプ愛好家の間で、キャンプ用キッチンスタンドやキッチンテーブルの自作が人気を集めています。キッチンスタンドやキッチンテーブルの自作方法をまとめました。さらに、コストも抑えた作り方や、メリット満載のキッチンテーブルの自作方法なども併せて紹介しています。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。