寒い季節のキャンプにおすすめのカセットガスストーブ!メリットや注意点も解説
寒い季節におすすめのガスストーブをご紹介します。灯油ストーブや薪ストーブと比べ安価で取扱いが簡単なカセットガスストーブのメリットやデメリット、注意点などをまとめていますので秋冬キャンプの暖房器具選びでお悩みの方の参考になれば幸いです。

目次
- カセットガスストーブはなぜキャンプにおすすめ?
- キャンプに持って行きたいカセットガスストーブの選び方
- ガスストーブの選び方①:カセットボンベ式がベター
- ガスストーブの選び方②:安全装置を必ず確認する
- ガスストーブの選び方③:運転時間をチェックする
- カセットガスストーブをキャンプで使うメリット
- ガスストーブのメリット①:小型で持ち運びが便利
- ガスストーブのメリット②:燃料が手に入りやすい
- ガスストーブのメリット③:電源がないサイトでも使える
- カセットガスストーブにはデメリットもある
- ガスストーブのデメリット①:石油ストーブよりパワーは弱い
- ガスストーブのデメリット②:テント内での使用はNG
- キャンプおすすめの「カセットガスストーブ」5選
- おすすめガスストーブ①: マイ暖
- おすすめガスストーブ②:ポータブルガスストーブ
- おすすめガスストーブ③:シルバークイーン
- おすすめガスストーブ④:デカ暖
- おすすめガスストーブ⑤:風暖
- カセットガスストーブ使用に関する注意点
- 寒いキャンプはコンパクトで使いやすいカセットガスストーブで温まろう
カセットガスストーブはなぜキャンプにおすすめ?
カセットガスストーブがキャンプにおすすめな理由を解説します。結論から言いますと使用法が簡単で運搬も楽なことです。カセットガスストーブはカセットボンベ(CB缶)もしくはアウトドア缶(OD缶)一つで手軽に暖が取れます。
加えて本体自体もコンパクトなものも多いので、薪ストーブや灯油ストーブに比べ収納や運搬が簡単で火傷などの事故や怪我のリスクが低いです。そのため、初心者キャンパーさんや小さいお子さん連れのファミリーキャンパーの方にも適した暖房器具の一つです。
キャンプに持って行きたいカセットガスストーブの選び方
キャンプに持参する際のカセットガスストーブの選び方について説明します。カセットガスストーブにも様々な種類やタイプがあるので、購入する際に悩まれる方も多いのではないでしょうか。
ここでは大きく3つに分けて選び方のポイントを紹介していきますので選ぶ際の参考になれば幸いです。
ガスストーブの選び方①:カセットボンベ式がベター
1つ目のポイントはカセットボンベ式がベターです。カセットガスストーブに使用する燃料にはカセットボンベ(CB缶)とアウトドア缶(OD缶)の2種類があります。
カセットボンベ式がベターな理由はOD缶より安価であり、入手できる場所が多岐に渡る点です。 CB缶の場合1本で約2〜3時間の使用が可能です。1泊2日のキャンプの場合3本ほどあればこと足りる計算になります。
CB缶の場合1本あたりの値段は安価でスーパーやコンビニ等でも購入が可能です。万が一キャンプ当日に忘れたとしてもキャンプ場の売店や向かう道中で買い足せるので慌てることもありません。
OD缶の場合、1本あたりの値段も高くCB缶に比べどこでも売ってるわけではないので入手が困難です。このような理由からOD缶よりカセットボンベ式の方がベターというわけです。
ガスストーブの選び方②:安全装置を必ず確認する
2つ目のポイントは安全装置の確認です。手軽で簡単に使えるとはいえ火器類には変わりありません。安全装置の有無は必ず確認しましょう。
安全装置にも種類があり、代表的なもので本体が転倒や衝撃が加わった場合に自動消火する転倒消火装置、強風等で消えた場合にガスを遮断する立消え安全装置、不完全燃焼する前にガスを遮断する不完全燃焼防止装置があります。
以上の3つは屋内用のカセットガスストーブには必ず備え付いていなければならないと法的に定められています。しかし、屋外用のカセットガスストーブの場合これらの安全装置が一部付いていない場合がありますので注意が必要です。
選ぶ際は必ず安全装置の種類と有無を忘れずに確認しましょう。
ガスストーブの選び方③:運転時間をチェックする
3つ目のポイントは運転時間をチェックすることです。機種や種類によって連続運転時間が異なります。運転時間が長ければその分カセットガスの交換の手間が省けます。
カセットガスも安価とはいえ使用する本数が多いとコストが余計にかかりますし荷物も増えるので注意が必要です。
カセットガスストーブをキャンプで使うメリット
カセットガスストーブをキャンプ場で使うメリットについて説明します。簡単で手軽に使用できるカセットガスストーブにはどんなメリットがあるのでしょうか。3つに分けて紹介しているので参考にしてください。
ガスストーブのメリット①:小型で持ち運びが便利
1つ目のポイントは小型で持ち運びが便利なことです。カセットガスストーブは薪ストーブや灯油ストーブに比べコンパクトで、持ち運びしやすく軽量となっています。
そのため準備の際、車に乗せる時も場所をとらずに運搬できます。また、燃料はカセットボンベなので灯油のように運搬中に倒れて液漏れするような心配もないため安心です。
ガスストーブのメリット②:燃料が手に入りやすい
2つ目のメリットは燃料が手に入りやすいことです。カセットボンベならスーパーやコンビニ等で簡単に購入できます。万が一キャンプの最中に燃料が尽きてしまった場合や買い忘れてしまった場合でもすぐに調達することができます。
馴染みがある家庭用として使うことも多いCB缶は、家庭で常備しておいてもいいため用意しやすいと言えるでしょう。
しかし、アウトドア缶(OD缶)の場合はアウトドアショップやホームセンターなどでしか売っていない場合が多いのであらかじめ準備が必要です。
ガスストーブのメリット③:電源がないサイトでも使える
3つ目のポイントは電源が無いサイトでも使えることです。燃料がカセットボンベなので、電源不要でどこでも手軽に使用することができます。 ただし、テント内での使用は基本的に厳禁なので使用については注意をしてください。
テント内で使用した場合、一酸化炭素中毒やテントに燃え移り火災などの大きな事故につながる恐れがあります。やむを得ず使用する場合には換気を十分に行い、一酸化炭素チェッカーを使用するなどして安全対策を十分に行いましょう。
カセットガスストーブにはデメリットもある
これまで寒い季節のキャンプにカセットガスストーブがおすすめの理由について説明してまいりましたが、デメリットもあります。カセットガスストーブのデメリットも知って、ご自身のキャンプスタイルに合わせたカセットガスストーブ選びの参考にしてください。
ガスストーブのデメリット①:石油ストーブよりパワーは弱い
1つめはパワー不足です。便利なガスカセットストーブですが、石油ストーブや薪ストーブと比較するとパワーは弱く、暖められる範囲も限定的になります。また、氷点下以下での使用においてはカセットボンベの性質上、ガスが気化しにくくなるので使えなくなるケースが多いです。
春や秋のキャンプならカセットガスストーブ単体でも問題ありませんが、気温が低い冬のキャンプの場合メインの暖房器具を用意して、カセットガスストーブはサブ的な位置付けで利用することをおすすめします。
ガスストーブのデメリット②:テント内での使用はNG
2つめはテント内の使用はできない点です。手軽に持ち運べ簡単にどこでも使えることがメリットのカセットガスストーブですが基本的にはテント内での使用は推奨されていません。
毎年、キャンプでストーブを使用した一酸化炭素中毒などの取り返しのつかない事故が増えています。どうしてもテント内でカセットガスストーブを使用しなければいけないときは、換気を十分に行い一酸化炭素チェッカーを利用した安全対策を行うことが必須です。
あくまでも、自己責任となることを覚えておきましょう。
キャンプおすすめの「カセットガスストーブ」5選
キャンプにおすすめのカセットストーブを5つ紹介します。軽量性、安全性、価格の面を考慮した上でおすすめのものを紹介していきますので、ぜひお気に入りをみつけてください。
おすすめガスストーブ①: マイ暖


1つめはイワタニのポータブルカセットストーブマイ暖です。バーナーやカセットコンロで有名なイワタニ産業から発売されているカセットガスストーブです。
見た目もコンパクトで重さも2.6Kgと比較的軽量なタイプなので、持ち運びやキャンプの際の運搬も簡単に行えます。連続燃焼時間も3時間20と長時間の使用が可能です。
安全面に関しても不完全燃焼防止装置、立ち消え安全装置、転倒時消化装置、圧力感知安全装置の4つが搭載されているので初心者の方でも気兼ねなく使えます。
商品サイズ(幅×奥行×高さ) | 311mm×208mm×299mm |
商品重量 | 約2.6kg |

素早く暖がとれる
評価:持ち運びもコンパクトで手軽に扱えるので重宝してます。
おすすめガスストーブ②:ポータブルガスストーブ


2つめは石油ストーブで有名なアラジンのカセットストーブです。レトロでオシャレな外観と高い火力が人気のストーブです。安全面に関しても4つの安全装置が搭載されているので安心して使えます。 連続燃焼時間も1時間30分〜4時間の使用可能が可能です。
お値段は少々高めですが、満足度が高くサイトを華やかにしてくれるストーブです。
サイズ | 外寸:約 W32×H39×D33.5cm |
重量 | 5.7kg |

オシャレでかわいい
評価:見た目も可愛く機能性も申し分のないストーブです。キャンプでの使用だけでなく、停電のときにも役立っています。
おすすめガスストーブ③:シルバークイーン


3つ目はアラジン社が1970年代に反射型石油ストーブとして販売していた「シルバークイーン」をカセットガスストーブ仕様にして復刻販売しているものです。非常にスタイリッシュな外観と全面反射板がついているので素早く暖まり空間全体も効率よく暖めることができるので人気のガスストーブになっています。 安全面では4つの安全装置が搭載されており、場所を選ばず安心してお使いいただけます。
サイズ | W370 × D296 × H335mm |
重量 | 約4.2kg |

非常災害用としても重宝します
評価:見た目もオシャレでキャンプや普段使い、非常災害用としても使用できるのでありがたいですね。
おすすめガスストーブ④:デカ暖


4つ目はイワタニのデカ暖です。カセットガスストーブの中では比較的サイズは大きいですが、4キロ程度と軽量でキャンプ等で使用する際の持ち運びに便利です。火力も小型の石油ストーブ並みの暖かさを誇るのも評価の高いポイントです。 燃焼時間は2〜2.5時間程度と決して長くはありませんが空間をしっかり暖めてくれる信頼のおけるカセットガスストーブです。
サイズ | 349mm×280mm×408mm |
重量 | 約4.1kg |

重宝してます。
評価:燃焼時間は長くはないですが、短時間でしっかり部屋が暖まる事とキャンプの際の持ち運びが便利なところがありがたいです。
おすすめガスストーブ⑤:風暖


5つ目はイワタニの風暖です。こちらは温風で暖めるタイプなので小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使用できます。 面に関しては5つの安全装置を搭載しており万が一の時も安心です。連続燃焼時間は100分〜140分で他の機種と比べ特段長いというわけではないですが、高出力なため素早く空間を暖めてくれます。防災用やキャンプ、朝の身支度をする間などの限定的な場面で使用するには大変便利なヒーターです。
サイズ | 319×260×438mm |
重量 | 約5.7kg |

軽くて暖かい
評価:当初は防災用とキャンプ用で購入しましたが、今では朝の歯磨きや身支度、エアコンで部屋が暖まるまでの間のサブ機として使用しています。灯油ストーブとは違いカセットガス1本で済むので交換も楽です。
カセットガスストーブ使用に関する注意点
カセットガスストーブの注意点についてお話します。カセットガスストーブは持ち運びも簡単で手軽に使用できるので寒い季節のキャンプにおすすめのアイテムです。
しかし、換気の悪いところや密閉空間で使用すると一酸化炭素中毒を引き起こすなど、最悪の場合死亡事故にまで繋がる恐れがあります。使用する際は換気を十分に行い一酸化炭素チェッカーを使用して安全に配慮しましょう。
また、外部気温が10℃以下の場合カセットガスがほとんど気化しないので使用できなくなります。利点の多いカセットガスストーブですが完璧に万能であるわけではないので特性を理解しながら上手に利用しましょう。
寒いキャンプはコンパクトで使いやすいカセットガスストーブで温まろう
どこでも持ち運びができて低コストで導入できるカセットガスストーブを利用すれば、寒い季節のキャンプも乗り切ることができます。寒い季節のキャンプは装備を万全にしないと体調を崩してしまうなど危険性もあります。カセットガスストーブは、使いやすいストーブなので冬キャンプ初心者の方にもおすすめです。
キャンプでのカセットガスストーブを使う際は、注意点もあるので必ずリスクを知って正しい使い方を心掛けましょう。暖かい季節のキャンプも良いですが、寒い季節のキャンプも多くの楽しさがあるのでカセットガスストーブを導入して上手に暖をとりながら秋冬キャンプを楽しんでみませんか。

あわせて読みたい
キャンプで一酸化炭素中毒になりかけた人必見!おすすめの電気ストーブを厳選して紹介
冬キャンプで一酸化炭素中毒になりかけた人に、おすすめの電気ストーブについて余すことなく説明しま...

この記事のライター
しまりん
関連記事

ストーブ
レインボーストーブを改造する方法は?ファンや反射板を使えば暖房力アップ
レインボーストーブの改造方法を解説しています。ファンや反射板、外筒の変えると暖房効果が高まる理由と改造するときのポイントを調査し、説明します。おすすめのレインボーストーブも記事内で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ストーブ
冬キャンプにおすすめの電気ストーブ特集!テント内がポカポカに
冬キャンプにおすすめの電気ストーブについて解説します。冬キャンプで電気ストーブを使うメリット、デメリットは?寒い冬のキャンプ場で大活躍のおすすめ電気ストーブ6選を紹介!キャンプだからこそのポータブル性や、バッテリー電源でも使えるストーブに着目して紹介します。

ストーブ
薪ストーブは自作できる!必要な材料や作り方をまとめて解説!
キャンプで使用する薪ストーブの自作方法を紹介します。薪ストーブを自作するのに必要な材料や、あると便利な道具もまとめました。DIY初心者でも挑戦しやすいシンプルな構造です。溶接作業や細かい図面をひかなくても作成できますから、ぜひチェックしてみてください。

ストーブ
ワンポールテントで石油ストーブを使うには?リスクについても解説!
ワンポールテントで石油ストーブを使う際の注意点とリスクを解説します。冬キャンプを快適にしてくれるワンポールテントと石油ストーブの組み合わせですが、具体的にどんな点に注意すべきかを説明!テントと石油ストーブのおすすめの商品を口コミと合わせて紹介していきます。

ストーブ
ユニフレーム「ワーム2」が廃盤に!理由や代替商品をリサーチ!
ユニフレームで人気の商品である「ワーム2」の生産が終了となった理由を解説。廃盤にはなったがユニフレーム ワーム2の代替となるハンディガスヒーターはまだまだたくさんあり、それをリサーチし紹介しますので是非チェックしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。