キャンプで一酸化炭素中毒になりかけた人必見!おすすめの電気ストーブを厳選して紹介
冬キャンプで一酸化炭素中毒になりかけた人に、おすすめの電気ストーブについて余すことなく説明します。電気ストーブを利用する際の注意点を徹底解説。また、冬キャンプにおすすめの電気ストーブをピックアップして詳しくまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

目次
冬キャンプは一酸化炭素中毒と隣り合わせ!死の危険性も
冬キャンプは、一酸化炭素中毒の心配がついてまわります。寒い時期のため、火を扱うことが多くなるからです。油断をすると、一酸化炭素中毒になり命の危険の恐れもあります。
しかし、寒さ対策ができないと存分に冬キャンプが楽しめないのも事実です。そこでおすすめなのが、電気ストーブ。電源の確保や電力の計算など、注意をしないといけないことはありますが、安全性が高いのが特徴です。 電気ストーブを正しく使用できれば、寒い時期でも快適なキャンプライフを送れるでしょう。
本記事では、電気ストーブの扱い方のポイントや、おすすめの電気ストーブを掘り下げます。ぜひ、チェックしてみてください。
電気ストーブなら一酸化炭素中毒の心配がなくて安心
冬キャンプで気をつけなければならないことの1つに、ストーブの利用が挙げられます。テント内で燃焼させると、もちろん火事も怖いですが一酸化炭素中毒の恐れもあるからです。
実際に、一酸化炭素中毒になった人も存在します。 手遅れになると命の危険もあるため、注意をしないといけません。しかし、電気ストーブであれば、一酸化炭素中毒の心配がなく安心です。電気ストーブの発熱は、燃焼ではないため毒性のある気体が発生しないからです。
アウトドアで、電気ストーブを使用するキャンパーも多くなっています。冬キャンプでテント内を暖めたい人は、危険性も低いため電気ストーブは非常におすすめです。
キャンプで電気ストーブを使うときの3つの注意点
電気ストーブは、一酸化炭素中毒の心配もなく冬キャンプでは心強いキャンプギアです。しかし、扱い方を間違えれば別の損害を被るでしょう。
こちらでは、電気ストーブを使用する場合の注意点を3選解説します。
電気ストーブの注意点①:電源の確保が必要
電源は必須です。電気ストーブは、電気がないと使えないためです。ポータブル電源が、必要になるでしょう。また、ポータブル電源を使うにはオートサイトが適しています。
さらに、電源を確保できるのであれば、延長コードもあると、より一層と電気ストーブが使いやすくなります。延長コードがあれば、電気ストーブの置き位置の融通が利きやすくなるからです。 便利で安全な電気ストーブも、電源がないとまったく役に立ちません。
キャンプ場を予約する際には、オートサイトなのかをしっかりと確認をし、電源を確保した上でキャンプを楽しみましょう。
電気ストーブの注意点②:火災の危険性がある
使い方を間違えれば、火を扱うものはどれも危険です。しかし、電気ストーブは、直接火を起こすものではありません。そのため、油断をしてしまい、火災につながることが多いといった意見があります。
燃焼させてはいないとはいえ当然、気を抜くと熱が原因で火災は起こります。スイッチを切り忘れてそのまま寝てしまったり、傷んでいるコードが原因で火災が起こったりと理由はさまざまです。
直接、火を起こすものより危機感が薄れやすくなるため、電気ストーブを利用する際は気をつけましょう。
電気ストーブの注意点③:消費電力を確認する
キャンプ場も、電力は無限ではありません。消費電力を常に気にかけていないと、ブレーカーが落ちることもあるでしょう。キャンプ場のブレーカーが落ちると、多くの人に多大な迷惑をかけることになります。
まず、ブレーカーが落ちるとキャンプ場の係員に連絡をし、復旧してもらわないとなりません。その際に、一概にはいえませんが、復旧するのに何時間もかかる可能性があります。
その間、周りの利用客ももちろん電気が使えなくなります。寒い思いをさせたり、調理ができない状態が続いたりと不快感を与えてしまうでしょう。 そのまま、トラブルに発展する可能性も否定できません。
電力を使う場合は電源サイトの上限をオーバーしないようにしてください。
一酸化炭素中毒の心配なし!キャンプにおすすめ電気ストーブ3選
電気ストーブは一酸化炭素中毒の心配がなく、冬キャンプには最適です。冬キャンプにおすすめの電気ストーブを3選ピックアップしたため、参考にしてみてください。
キャンプ向き電気ストーブ①:ツインヒートプラスネオ


本来は、直接火を起こしたほうが暖かく、電気ストーブは暖まりにくいといわれています。しかし、ツインヒートプラスネオは速暖性が高いため、すぐにテント内が暖まります。速暖力を担っているカーボンヒーターと、遠赤外線効果を高めている2本のシーズヒーターがあるためです。
この2つの性能が、テント内を確実に暖めます。また、5段階の強弱の切り替えも可能で、温度調整も難なくできます。温度の設定も可能で、設定された温度に室温が達すると自動的にスイッチが入ったり切れたりもします。 左右への首振りも可能なため、複数人で利用するのにも重宝できるでしょう。
さらに、チャイルドロックや転倒時に自動的にスイッチが切れる機能もあり安全性も信頼できます。 スチール製のため、丈夫で長く使えるのもポイントです。アウトドアにはぴったりの電気ストーブといえるでしょう。
サイズ | (約)33.0×66.5×33.0cm |
重量 | (約)4.2kg |
電源コードの長さ | (約)1.8m |

自動で暖めすぎを制御
評価:暖めすぎを自動的に制御するマイクロコントローラー付きです。高性能で、省エネになります。
キャンプ向き電気ストーブ②:グラファイトヒーター


細身で、コンパクトな形状が特徴です。場所を選ばないため、せまいテント内でも設置しやすいでしょう。デザイン性が高くカラーバリエーションがグレー・空色・たまご色・レッドの4種類あります。
どれも可愛らしい色合いで、インテリアの一部として扱っても遜色ないです。また、操作性も簡単で、スイッチ1つで誰でも手軽に扱えます。一見、高さがあり倒れやすいため危険を感じますが、安全面も考慮されています。 転倒時には、自動的にスイッチが切れるシステムを導入しているからです。
また、倒れた状態でスイッチは入らないようになっています。 テント内で、電気ストーブを使用しながら作業をしていて、うっかりぶつかり倒してしまっても危険性は低いでしょう。しかし、注意するのに越したことはないため、扱いには十分に気をつけてください。
サイズ | (約)25×25×63.6cm |
重量 | (約)1.2kg |

使用電力を切り替えられる
評価:300wと600wと電力を切り替え可能です。強弱の調整もできますし、使用電力のコントロールがしやすいです。
キャンプ向き電気ストーブ③:セラムヒート


縦向き・横向きを自在に変えることができます。テント内全体を暖めたいときは縦向きにし、足元を暖めたいときは横向きにするなど用途によって使い分けられるのが特徴です。
また、首振り機能もついているため、複数人で利用しても十分に満足できるでしょう。さらに、スイッチを入れると特殊な遠赤外線を放出し、人体に吸収しやすい波長が身体を芯から暖めてくれます。
加えて、人感センサーが働き人の存在を確認できないと、15分後に自動的にスイッチが切れます。非常に高性能な電気ストーブのため、効率良くテント内を暖めてくれるでしょう。
サイズ | 〈縦向き〉652×342×342mm 〈横向き〉502×560×342mm |
重量 | 8.0kg |
電源コードの長さ | 3.0m |

電源コードが長い
評価:コードが長いため、使い勝手が良いです。コードを引っ掛けるフックも付いており、持ち運びもしやすいです。
キャンプに使える電気ストーブの比較表
商品名 |
ツインヒートプラスネオ |
グラファイトヒーター |
セラムヒート |
---|---|---|---|
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 |
・優れた速暖性 |
・おしゃれなデザイン |
・縦向きにも横向きにも変幻自在 |
商品リンク |
楽天市場(19,800円) | 楽天市場(13,900円) | 楽天市場(34,500円) |
どれも機能性が高く、冬キャンプにはうってつけの電気ストーブです。
中でもグラファイトヒーターはスリムな形状で、テント泊には最適。場所を取らないので、設置がしやすいためです。 操作も手軽にでき、煩わしさもありません。細身でほかの電気ストーブと比較してもコンパクトなため、携帯性も抜群です。
また、カラーバリエーションが4種類あり、どれも可愛らしいデザインのためテント内をおしゃれな装いにしたい人にもおすすめです。ソロキャンプでも家族でのキャンプにも大活躍するでしょう。
まとめ:電気ストーブなら冬のキャンプで一酸化炭素中毒の危険性は少ない
暖を取りながらではないと、冬キャンプは寒いため骨が折れます。そのような冬キャンプには、電気ストーブは大きな味方になってくれるでしょう。
電源さえ確保できれば、容易に暖まることができ、一酸化炭素中毒の心配もないからです。 電気ストーブは細心の注意を払えば、火災も防げて快適に使用できます。また、多種多様な機能が備わった電気ストーブが多いです。そのため、自分の使い方に合った電気ストーブをアウトドアで使用することで、一層とキャンプライフが快適なものになるでしょう。
冬キャンプで今まで電気ストーブを使ったことがない人は、電気ストーブの利用を考えてみてください。

この記事のライター
永塚 学
関連記事

ストーブ
レインボーストーブを改造する方法は?ファンや反射板を使えば暖房力アップ
レインボーストーブの改造方法を解説しています。ファンや反射板、外筒の変えると暖房効果が高まる理由と改造するときのポイントを調査し、説明します。おすすめのレインボーストーブも記事内で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ストーブ
冬キャンプにおすすめの電気ストーブ特集!テント内がポカポカに
冬キャンプにおすすめの電気ストーブについて解説します。冬キャンプで電気ストーブを使うメリット、デメリットは?寒い冬のキャンプ場で大活躍のおすすめ電気ストーブ6選を紹介!キャンプだからこそのポータブル性や、バッテリー電源でも使えるストーブに着目して紹介します。

ストーブ
薪ストーブは自作できる!必要な材料や作り方をまとめて解説!
キャンプで使用する薪ストーブの自作方法を紹介します。薪ストーブを自作するのに必要な材料や、あると便利な道具もまとめました。DIY初心者でも挑戦しやすいシンプルな構造です。溶接作業や細かい図面をひかなくても作成できますから、ぜひチェックしてみてください。

ストーブ
ワンポールテントで石油ストーブを使うには?リスクについても解説!
ワンポールテントで石油ストーブを使う際の注意点とリスクを解説します。冬キャンプを快適にしてくれるワンポールテントと石油ストーブの組み合わせですが、具体的にどんな点に注意すべきかを説明!テントと石油ストーブのおすすめの商品を口コミと合わせて紹介していきます。

ストーブ
ユニフレーム「ワーム2」が廃盤に!理由や代替商品をリサーチ!
ユニフレームで人気の商品である「ワーム2」の生産が終了となった理由を解説。廃盤にはなったがユニフレーム ワーム2の代替となるハンディガスヒーターはまだまだたくさんあり、それをリサーチし紹介しますので是非チェックしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。