ログトーチの魅力や基本的な使い方を紹介!自作することも可能!

お気に入りに追加

ログトーチの使い方や自作する方法について紹介します。キャンプで焚き火をするときに便利なログトーチは、おしゃれなイメージもあり人気です。この記事では、ログトーチの基本的な使い方や自作するための方法などについてわかるようになっています。

ログトーチの魅力や基本的な使い方を紹介!自作することも可能!

目次

  1. ログトーチの魅力や使い方・自作方法を紹介!
  2. ログトーチの魅力
  3. 魅力①焚き火になる
  4. 魅力②料理を楽しめる
  5. 魅力③炎が綺麗
  6. 魅力④薪をくべる必要がない
  7. ログトーチの自作方法と使い方
  8. 作り方
  9. 使い方
  10. 通販でも購入可能
  11. ログトーチを使ってキャンプを楽しもう!

ログトーチの魅力や使い方・自作方法を紹介!

ログトーチとは、スウェーデントーチとも言われる丸太を利用したたいまつです。スウェーデンなどのスカンジナビア地方で使われている焚き火の方法で、最近ではキャンプなどに使われています。
丸太の形をしたウッドキャンドルとしても人気で、着火剤で燃やすだけということもあり簡単で便利なこともおすすめポイントです。ログトーチの基本的な使い方や自作する作り方など、初心者でもわかるように解説していきます。

ログトーチの魅力

魅力①焚き火になる

ログトーチは、焚き火として使うことができます。スウェーデンの兵士は、ログトーチを使って焚き火をして暖を取っていたという歴史もあるんです。そして簡単に着火することができるため、初心者や女性にもおすすめです。
薪で焚き火をするよりも手軽にできるので、ソロキャンプやお子様連れで荷物が多くなる人にとっても便利となります。

魅力②料理を楽しめる

ログトーチを使って料理を楽しむこともできます。ログトーチの燃焼時間は、およそ2時間継続すると言われているので、カレーなどの煮込み料理でも対応できるのが便利です。火力も燃焼時間も十分なので、焼き肉やステーキなどもできます。
丸太の上にスキレットやフライパンを置くだけで、安定した状態で調理ができます。もし不安がある人は、ゴトクを使用しても良いでしょう。キャンプでログトーチを使って、ワイルドなアウトドア料理にチャレンジしてみるのがおすすめです。

魅力③炎が綺麗

ログトーチは、ただ炎を眺めているだけでも楽しめます。焚き火をしながら、幻想的な炎を眺めておしゃべりをしたり、音楽を聞いたりするのもいいですよね。カップルで過ごすキャンプなら、ロマンティックな雰囲気の時間を過ごせます。
大きな炎の焚き火も良いですが、幻想的に燃える炎を楽しめるログトーチはおしゃれさがあることが特徴です。

魅力④薪をくべる必要がない

キャンプで焚き火を楽しむことも醍醐味ですよね。通常の焚き火だと、薪をたくさん使うことになったり何度も薪をくべたりしないといけません。ログトーチを焚き火として使う場合、1度着火剤で火をつければ薪を足す必要はないので便利です。
荷物が多いキャンプで、薪を持っていくとなると大変なこともあります。その点ログトーチなら、荷物が増えるデメリットがなくなります。

ログトーチの自作方法と使い方

作り方

ログトーチを自作する場合必要な道具は、丸太・チェーンソー・着火剤・ガスバーナーです。丸太でなくても角材でも可能で、ホームセンターなどで入手することができます。作り方は、以下の手順となります。
1.丸太に切り込みを入れる。深さは丸太の半分ほどが目安です。
2.着火剤を切り込みに仕込んで火を着ける
丸太に切り込みを入れる際は、チェーンソーを使います。ノコギリだと幅が狭くなってしまうためです。切り込みを入れるときは、ヘルメットなどの防護服を忘れないようにしましょう。

使い方

ログトーチの使い方は、まず着火剤に火をつけてセットします。着火剤だけで火が燃え移らない場合は、竹などの焚付けとなるものと一緒に燃やしましょう。10分前後でログトーチに火が燃え移ります。火が弱い場合は、息を吹きかけて火力を上げてください。
ログトーチの内部は燃えているのに、炎が弱い場合は空気が足りていないか温度が低い可能性が考えられます。燃焼時間が過ぎたら、すぐに片付けずに少し時間を置いてから片付けるようにしましょう。火が消えても温度はすぐに冷めないので、数時間は置くようにしてください。

通販でも購入可能

自作のログトーチはオリジナル感あって良いのですが、自作するのは自信がないという人はホームセンターや通販でも購入できます。特にA&Fなどの通販なら運ぶ必要がないので、忙しい人や近くにホームセンターがない人でも便利です。
通販で人気のA&Fのログトーチは、杉やヒノキ素材を使っています。A&Fはオシャレなアウトドア製品を扱っているメーカーなので、キャンパーに人気があります。自作で作るのは不安な人は、A&Fのサイトなど通販をチェックしてみましょう。

ログトーチを使ってキャンプを楽しもう!

ログトーチの魅力や使い方、自作の方法について紹介しました。焚き火や料理などに使うことができるログトーチは、キャンプやバーベキューにおすすめです。初心者なら通販で試してみるのも良いですし、DIY好きなら自作を楽しむのも良いでしょう。
ログトーチの使い方をマスターして、焚き火や料理でキャンプを楽しみましょう。
minak1

この記事のライター

minak1

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

レインボーストーブを改造する方法は?ファンや反射板を使えば暖房力アップ

ストーブ

レインボーストーブを改造する方法は?ファンや反射板を使えば暖房力アップ

レインボーストーブの改造方法を解説しています。ファンや反射板、外筒の変えると暖房効果が高まる理由と改造するときのポイントを調査し、説明します。おすすめのレインボーストーブも記事内で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

冬キャンプにおすすめの電気ストーブ特集!テント内がポカポカに

ストーブ

冬キャンプにおすすめの電気ストーブ特集!テント内がポカポカに

冬キャンプにおすすめの電気ストーブについて解説します。冬キャンプで電気ストーブを使うメリット、デメリットは?寒い冬のキャンプ場で大活躍のおすすめ電気ストーブ6選を紹介!キャンプだからこそのポータブル性や、バッテリー電源でも使えるストーブに着目して紹介します。

薪ストーブは自作できる!必要な材料や作り方をまとめて解説!

ストーブ

薪ストーブは自作できる!必要な材料や作り方をまとめて解説!

キャンプで使用する薪ストーブの自作方法を紹介します。薪ストーブを自作するのに必要な材料や、あると便利な道具もまとめました。DIY初心者でも挑戦しやすいシンプルな構造です。溶接作業や細かい図面をひかなくても作成できますから、ぜひチェックしてみてください。

ワンポールテントで石油ストーブを使うには?リスクについても解説!

ストーブ

ワンポールテントで石油ストーブを使うには?リスクについても解説!

ワンポールテントで石油ストーブを使う際の注意点とリスクを解説します。冬キャンプを快適にしてくれるワンポールテントと石油ストーブの組み合わせですが、具体的にどんな点に注意すべきかを説明!テントと石油ストーブのおすすめの商品を口コミと合わせて紹介していきます。

ユニフレーム「ワーム2」が廃盤に!理由や代替商品をリサーチ!

ストーブ

ユニフレーム「ワーム2」が廃盤に!理由や代替商品をリサーチ!

ユニフレームで人気の商品である「ワーム2」の生産が終了となった理由を解説。廃盤にはなったがユニフレーム ワーム2の代替となるハンディガスヒーターはまだまだたくさんあり、それをリサーチし紹介しますので是非チェックしてください。

関連するキーワード

ストーブランキング

人気ランキング

話題のキーワード