レインボーストーブを改造する方法は?ファンや反射板を使えば暖房力アップ
レインボーストーブの改造方法を解説しています。ファンや反射板、外筒の変えると暖房効果が高まる理由と改造するときのポイントを調査し、説明します。おすすめのレインボーストーブも記事内で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次
レインボーストーブの改造方法を紹介!

レインボーストーブの商品紹介



高さ×幅×奥行き(mm) | 485.7X388X388 |
暖房の目安 | 7畳~9畳 |
暖房出力(kW) | 2.5 |
タンク容量(L) | 4.9 |

とても便利
評価:キャンプだけではなく、肌寒い時に家でも使っています。持ち運びがしやすいので重宝しています。
レインボーストーブの改造①反射板を設置
必要な物
改造手順
- 安定した場所にレインボーストーブを置き、上蓋を取り外す
- ストーブの背面部分に少し丸みの付けたステンレス板を設置する
- クリップや針金を用いて固定する(燃えやすいものはNG)
- 固定されたのを確認し、上蓋を戻す
レインボーストーブの改造②エコファンを増設
必要な物
改造手順
- 安定した場所にレインボーストーブを置く
- 用意したエコファンを天板に設置する
レインボーストーブの改造③外筒を変更
必要な物
改造手順
- 安定した場所にレインボーストーブを置き、上蓋を外す
- 最初から入っていた外筒を丁寧に取り外す
- 用意した燃焼筒をはめ込む
- ずれていないか確認し、上蓋を戻す
レインボーストーブの改造に関するQ&A

- 温まるのに時間がかかり、困っています。
- レインボーストーブは対流型のストーブなので、温かい空気が上に行き部屋全体を温めるまで、時間がかかってしまいます。部屋が大きいほど時間がかかり、寒いと感じてしまいます。上記で説明している反射板の設置、エコファン、燃焼筒の変更がとても効果的です。改造後は確実に暖かくなりますが、自己責任で行いましょう。
- 煤がでてくるようになりました。なぜでしょうか?
- 火に酸素が足りてない状態だと、煤がでやすくなる原因になってしまいます。外筒は正しく乗っているか、火力を上げすぎていないか、古い灯油を使っていないかチェックしてみてください。煤の放置も不完全燃焼に繋がり、さらにストーブが汚れる悪循環になってしまいます。反射板や天板に付いてしまった煤は、きちんと掃除しましょう。
レインボーストーブの改造は自己責任で行おう


この記事のライター
haruka
関連記事

ストーブ
レインボーストーブを改造する方法は?ファンや反射板を使えば暖房力アップ
レインボーストーブの改造方法を解説しています。ファンや反射板、外筒の変えると暖房効果が高まる理由と改造するときのポイントを調査し、説明します。おすすめのレインボーストーブも記事内で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ストーブ
冬キャンプにおすすめの電気ストーブ特集!テント内がポカポカに
冬キャンプにおすすめの電気ストーブについて解説します。冬キャンプで電気ストーブを使うメリット、デメリットは?寒い冬のキャンプ場で大活躍のおすすめ電気ストーブ6選を紹介!キャンプだからこそのポータブル性や、バッテリー電源でも使えるストーブに着目して紹介します。

ストーブ
薪ストーブは自作できる!必要な材料や作り方をまとめて解説!
キャンプで使用する薪ストーブの自作方法を紹介します。薪ストーブを自作するのに必要な材料や、あると便利な道具もまとめました。DIY初心者でも挑戦しやすいシンプルな構造です。溶接作業や細かい図面をひかなくても作成できますから、ぜひチェックしてみてください。

ストーブ
ワンポールテントで石油ストーブを使うには?リスクについても解説!
ワンポールテントで石油ストーブを使う際の注意点とリスクを解説します。冬キャンプを快適にしてくれるワンポールテントと石油ストーブの組み合わせですが、具体的にどんな点に注意すべきかを説明!テントと石油ストーブのおすすめの商品を口コミと合わせて紹介していきます。

ストーブ
ユニフレーム「ワーム2」が廃盤に!理由や代替商品をリサーチ!
ユニフレームで人気の商品である「ワーム2」の生産が終了となった理由を解説。廃盤にはなったがユニフレーム ワーム2の代替となるハンディガスヒーターはまだまだたくさんあり、それをリサーチし紹介しますので是非チェックしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。