冬用シュラフおすすめ16選!冬キャンプを満喫できる最強アイテムも
おすすめの最強冬用シュラフを16選紹介します!冬キャンプを快適に過ごせる人気商品や、コンパクトさに特化した商品を掘り下げています。また、冬用シュラフの選び方や防寒アイテムについても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
- 冬用シュラフのおすすめを紹介!
- 冬用のシュラフの選び方
- 選び方①シュラフの種類を確認
- 選び方②中綿の素材で選ぶ
- 選び方③コンパクトさや重さをチェック
- 選び方④快適使用温度で選ぶ
- 選び方⑤洗いやすさも確認
- 冬用シュラフのおすすめ16選
- CANWAY/シュラフ封筒型
- ロゴス/丸洗いアリーバ
- コールマン/タスマンキャンピングマミー
- ナンガ/UDD BAG630DX
- ナンガ/オーロラライト450DX
- JUYEE/ダウンシュラフ
- ホークギア/マミー型寝袋
- Tooge/ダウンシュラフ
- ロゴス/ミニバンぴったり寝袋
- YOGOTO/ダウン寝袋
- コールマン/マルチレイヤースリーピングバッグ
- イスカ/パトロール600
- スノーピーク/セパレートオフトンワイド1400
- モンベル/ダウンハガー800#1
- ロゴス/丸洗いソフトタッチシュラフ
- イスカ/エア810EX
- 冬用シュラフのおすすめ比較表
- 冬キャンプを満喫できるその他おすすめアイテム
- マルカ/湯たんぽ
- キングキャンプ/インナーシュラフ
- サモルックス/ブランケット
- 冬用シュラフのおすすめ紹介まとめ
冬用シュラフのおすすめを紹介!

冬用のシュラフの選び方
まずは、冬用シュラフの選び方について掘り下げていきましょう。正しい選び方を知っていれば、より冬キャンプを楽しめるようになります。自分にとって、最強と思える冬用シュラフを見つけてみてください。選び方のポイントは、主に5つあります。どれも重要なので見逃さないようにしましょう。
選び方①シュラフの種類を確認

選び方②中綿の素材で選ぶ

冬用シュラフでは、中綿を考慮する必要があります。主に、化繊とダウンの2種類です。化繊は保温性と耐久性が高く、価格もお手頃な中綿となります。ダウンは、軽くて持ち運びやすいです。その反面、価格が高いことが多く、保管も難しくてデメリットが多いので注意してください。
選び方③コンパクトさや重さをチェック

冬キャンプでは、冬用シュラフ以外にも防寒アイテムを持っていく人が多いでしょう。そうすると、荷物がかさばって持ち運ぶのが不便になります。そのため、冬用シュラフのコンパクトさや重さをチェックしてみてください。収納時にコンパクトになるものが、特におすすめな冬用シュラフです。
選び方④快適使用温度で選ぶ

冬用シュラフは、商品によって快適使用温度が異なります。耐えられる寒さの温度も書かれていることが多いです。しかし、冬キャンプなら、できるだけ快適に過ごせる温度を目安に購入しましょう。快適使用温度なら、寒さに震えることなくキャンプを楽しめます。
選び方⑤洗いやすさも確認

冬用シュラフを購入するなら、洗いやすさをチェックしましょう。化繊は、ホローファイバー、マイクロファイバー、ウルトラファインファイバーの3つに分かれます。特に、ウルトラファインファイバーは丸洗いができ、洗濯機を利用可能です。
冬用シュラフのおすすめ16選
次は、冬用シュラフのおすすめ商品を紹介します。特におすすめなものを16選ピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。低い温度でも耐えられる最強シュラフを始め、コンパクトなシュラフもあります。どの冬用シュラフも、色々な人のキャンプスタイルに合わせた商品です。
CANWAY/シュラフ封筒型
CANWAYのシュラフ封筒型は、初心者でも手が出しやすい価格です。軽量において最強の冬用シュラフで、その重さは2kgにもなりません。丸洗いができるのも人気のポイントで、外部の冷気から守ってくれます。防水に優れた最強冬用シュラフなので、ぜひこの機会に購入してみてください。
サイズ | 210×80cm |
重量 | 1.9kg |
適応温度 | 0度 |

コンパクトさが重要
評価:ソロキャンプで利用するために、購入しました。かなりコンパクトに収納できるため、バックパックにも入ります。冬用シュラフはこれからもこれに決まりです。
ロゴス/丸洗いアリーバ




ロゴスの丸洗いアリーバは、その名前の通り丸洗いできる人気ポイントがあります。しっかりと体に密着してくれるため、保温性が高いです。-6度まで耐えられる最強冬用シュラフで、足の形状に合わせて作られています。そのため、寝るときのストレスがかかりません。
サイズ | 80×210cm |
重量 | 2.3kg |
適応温度 | -6度 |

寝心地が最強です
評価:足へのストレスがなくて、人気だと聞いていたので購入しました。思っているよりも保温性があり、ハンガーに吊るしやすい形状をしています。手入れが簡単なので、冬用シュラフとして愛用したいです。
コールマン/タスマンキャンピングマミー




コールマンのタスマンキャンピングマミーは、頭までしっかりと暖かさがあります。-15度まで耐えられる最強冬用シュラフで、寝返りも可能です。広さがあるのに保温性が高いことから、冬用シュラフを使ったことがある人からも人気となっています。
サイズ | 83×203cm |
重量 | 3.4kg |
適応温度 | -15度 |

快適に寝れます
評価:冬用シュラフは密着するものが多く、うまく寝れませんでした。しかし、こちらの最強冬用シュラフは、寝返りがうてるほど快適です。それでいてしっかりと暖かいので、他の人にもおすすめしたいと思っています。
ナンガ/UDD BAG630DX




軽さを求めるなら、ナンガのUDD BAG630DXがおすすめです。冬用シュラフですが、寒さの残る春や秋にも利用できます。撥水加工が施されているため、水濡れから守ってくれることでしょう。もちろん、冬用シュラフなので、冬の寒さを感じることなく体を暖めることができます。
サイズ | 幅210×奥行き80cm |
重量 | 1.04kg |
適応温度 | -5度 |

登山家からも人気だと聞いて
評価:登山家にも人気のシュラフで、耐水性に優れています。軽くてコンパクトで、持ち運びやすい点も人気が高い理由の一つです。
ナンガ/オーロラライト450DX




季節関係なくシュラフを利用したいなら、ナンガのオーロラライト450DXがおすすめです。良質なダウンを使っていて、3シーズンで利用できます。また、表の生地には防水コーティング素材を使っていて、ちょっとした雨や雪にも最適です。防水透湿性能もあり、快適に過ごせるでしょう。
サイズ | 幅210×奥行き80cm |
重量 | 865g |
適応温度 | -5度 |

ソロキャンプにおすすめ
評価:自分の中では、最強の冬用シュラフです。他にも人気のシュラフはたくさんありますが、1㎏にも満たない軽量さに惹かれました。これ以上軽いものはないと思うので、もっとこれからも愛用したいと思います。
JUYEE/ダウンシュラフ




本格的な冬キャンプを楽しむのなら、JUYEEのダウンシュラフがおすすめです。最強冬用シュラフとして人気で、何と-25度まで耐えられるモデルとなります。封筒型なので、開けば掛布団や敷物としても利用可能です。ダウン素材のため、入った瞬間から暖かさを感じます。
サイズ | 幅80×奥行き210cm |
重量 | 2.7kg |
適応温度 | -25度 |

本格的な冬に使いました
評価:-25度まで耐えられるようなので、本格的な冬が到来したときに使用しました。肌触りが良くて、寝心地も最高です。枕代わりにも使えるため、他のシーズンでも使いたいと考えています。
ホークギア/マミー型寝袋




ホークギアのマミー型寝袋は、手軽に購入できる価格です。そのため、冬キャンプ初心者でも手が出しやすいでしょう。横は開けられるため、暑くなったときに温度調節がしやすいです。カラーバリエーションが豊富なのも人気な点で、ぜひ最強クラスの防寒性を体感してみてください。
サイズ | 幅145×奥行き185cm |
重量 | 1.62kg |
適応温度 | -15度 |

最強クラスの防寒性
評価:オールシーズン使用できるのに、冬用シュラフとしても優秀です。洗濯機で洗える素材なので、メンテナンスも必要ありません。さらさらとした肌触りは、思わず何度も触りたくなってしまうほどです。
Tooge/ダウンシュラフ




Toogeのダウンシュラフは、価格が安いためコスパ最強です。2個連結できる他、レジャークッションにもできるためファミリーキャンプにも使えます。もちろん、広げれば毛布として上からかぶることも可能です。-25度まで耐えられる冬用シュラフなので、ぜひ冬に利用してみましょう。
サイズ | 幅210×奥行き80cm |
重量 | 2.7kg |
適応温度 | -25度 |

家族で利用しています
評価:連結させられるので、家族との距離が縮まります。しっかりとした保温性も兼ね備えているため、冬キャンプもこれで乗り越えられました。
ロゴス/ミニバンぴったり寝袋




広いサイズの冬用シュラフを探しているなら、ロゴスのミニバンぴったり寝袋がおすすめです。ミニバンにぴったりはまるサイズで、分離してそれぞれの2つの寝袋としても使えます。適応温度はそれほど低くありません。しかし、他の防寒アイテムを併用することで暖かく過ごせます。
サイズ | 幅142×奥行き190cm |
重量 | 3.6kg |
適応温度 | -2度 |

車中泊に使っています
評価:車で寝泊まりするとき、ずっと暖房をつけてはいられません。そのため、こちらの冬用シュラフを購入しました。2人でも利用できるようなので、今度は妻と一緒に使用したいと考えています。
YOGOTO/ダウン寝袋


YOGOTOのダウン寝袋は、-25度まで耐えられる最強冬用シュラフです。防水性と通気性に優れているため、汗をかいてしまっても安心なアイテムと言えます。簡単に連結できる冬用シュラフなので、カップルや友人、家族とのキャンプにも最適です。
サイズ | 幅220×奥行き50cm |
重量 | 1.5kg |
適応温度 | -25度 |

恋人と利用しています
評価:現在はキャンプに使っていますが、防災用としても最適です。頭まですっぽりかぶれるので、耐水性に優れています。これからも、冬キャンプに愛用したいです。
コールマン/マルチレイヤースリーピングバッグ
コールマンのマルチレイヤースリーピングバッグは、4シーズンで活躍するアイテムです。3つあるレイヤーは、分解して使えます。もちろん、それぞれ組み合わせることも可能です。そのため、1つのシュラフで春から冬まで対応させたい人には、こちらのアイテムがおすすめと言えます。
サイズ | 幅90×奥行き200cm |
重量 | 4.9k |
適応温度 | -11度 |

広々と使えます
評価:広いサイズのアイテムなので、家族で利用するのに使っています。ぴったりと密着するタイプではありません。ただ、温度調節がしやすいので体温が高くなりやすい自分に合っていました。
イスカ/パトロール600




イスカのパトロール600は、軽いことで人気の冬用シュラフです。低温でも保温性を向上させるため、ドラフトチューブを配置しています。また、足元はゆったりとしたサイズなので、快適な睡眠をもたらしてくれることでしょう。撥水性があるので、結露からの漏れを防いでくれます。
重量 | 1.3kg |
適応温度 | 2度 |

人気のモデル
評価:ボーイスカウトやガールスカウトからも人気です。本格的なキャンプや登山で使えるため、これからはいろいろなシーンで利用したいと考えています。
スノーピーク/セパレートオフトンワイド1400

スノーピークのセパレートオフトンワイド1400は、広々使えるサイズが特徴的です。収納時はコンパクトなので、持ち運びやすさが抜群だと言えます。こちらの冬用シュラフを使用しているときは、温度を7度ほど高めてくれるでしょう。快適な睡眠をもたらしてくれます。
サイズ | 105×210cm(敷)、110×200cm(掛) |
重量 | 3.2kg |
適応温度 | -8度 |

他の季節にも使いたいです
評価:広く使えるので、動き回りたい自分に合っていました。レイヤーを接続するほか、別々でも利用できます。なので、冬以外のキャンプにも持っていきたいアイテムです。
モンベル/ダウンハガー800#1
暖かさとコンパクトさを求めるなら、モンベルのダウンハガー800#1がおすすめです。1kgにも満たない軽さなのに、-28度まで耐えられます。しっかりとホールドすれば、保温性が高まるアイテムです。また、伸縮性が高いため、好きなように動き回ることもできます。
重量 | 918g |
適応温度 | -28度 |

睡眠が快適になりました
評価:伸縮性が高いため、かなり快適な冬用シュラフです。2000m級の冬山でも利用できるようなので、次は登山で使いたいと思います。軽量でコンパクトな点も、人気で購入した理由の一つです。
ロゴス/丸洗いソフトタッチシュラフ



ロゴスの丸洗いソフトタッチシュラフは、丸洗いできるタイプです。表面はさらさらなのに、中は柔らかい素材となっています。暖かくて気持ち良いため、快適な冬キャンプを楽しみたい人におすすめです。便利な収納袋が付属しているので、コンパクトに持ち運ぶことも可能。
サイズ | 75×190cm |
重量 | 2.2kg |
適応温度 | 0度 |

肌触りが良いです
評価:柔らかい素材でできているので、寝ている間に不快になりません。同じ商品を2つ連結すれば、2人用としても利用できます。
イスカ/エア810EX




イスカのエア810EXは、厳しい冬の寒さや3000m級の山にも最適です。本体サイズが大きくなっているため、防寒アイテムを着ていても中に入ることができます。底冷えも防いでくれる他、軽量でコンパクトなタイプなのでとても持ち運びやすいです。
重量 | 1.28kg |
適応温度 | -25度 |

登山に利用しています
評価:着ぶくれを想定して、大きく作られているようです。3回ほど利用しましたが、問題なく利用できています。それどころか、かなり快適なのでみんなにもおすすめしたいです
冬用シュラフのおすすめ比較表
ブランド |
CANWAY |
ロゴス |
コールマン |
ナンガ |
ナンガ |
JUYEE |
ホークギア |
Tooge |
ロゴス |
YOGOTO |
コールマン |
イスカ |
スノーピーク |
モンベル |
ロゴス |
イスカ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
商品名 |
シュラフ封筒型 |
丸洗いアリーバ |
タスマンキャンピングマミー |
UDD BAG630DX |
オーロラライト450DX |
ダウンシュラフ |
マミー型寝袋 |
ダウンシュラフ |
ミニバンぴったり寝袋 |
ダウン寝袋 |
マルチレイヤースリーピングバッグ |
パトロール600 |
セパレートオフトンワイド1400 |
ダウンハガー800#1 |
丸洗いソフトタッチシュラフ |
エア810EX |
特徴 |
・軽量でコンパクト |
・丸洗いできる |
・頭まですっぽり |
・超撥水加工が施されている |
・3シーズンで利用可能 |
・-25度まで耐えられる |
・カラーバリエーションが豊富 |
・汎用性が高い |
・ミニバン専用のシュラフ |
・連結ができる |
・4シーズンに利用可能 |
・軽くてコンパクト |
・広々使える |
・伸縮性が高い |
・丸洗いできる |
・厳しい寒さにも最適 |
商品リンク |
楽天(5,975円) | 楽天(1,1550円) | 楽天(19,107円) | 楽天(56,650円) | 楽天(37,800円) | 楽天(10,791円) | 楽天(4,880円) | 楽天(6,292円) | 楽天(15,290円) | 楽天(8,990円) | 楽天(18,660円) | 楽天(8,030円) | 楽天(64,680円) | 楽天(82,470円) | 楽天(10,890円) | 楽天(69,300円) |
冬キャンプを満喫できるその他おすすめアイテム
冬用シュラフだけでは、寒さをしのげないという人もいるでしょう。そんな時は、他のアイテムを組み合わせるのがおすすめです。電気なしでも暖まれるアイテムを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。紹介する商品は、どれも優秀な防寒アイテムとなっています。
マルカ/湯たんぽ




お湯を沸かせる環境なら、湯たんぽを使うのがおすすめです。湯たんぽは、中にお湯を入れて体を温める性質を持っています。マルカの製品は、溶融亜鉛メッキ鋼板素材なので、直火で温めることも可能です。ガスだけでなく、IHを使えるという点も人気ポイントとなります。
サイズ | 29.5×21.6×7.4cm |
容量 | 2.5L |
素材 | 溶融亜鉛メッキ鋼板 |

冷え性の味方
評価:冬は一段と手足が冷えるので、こちらの湯たんぽを購入しました。ガスコンロとIHどちらにも使えるので、自宅でも利用しています。しっかりと体を暖めてくれるので、購入してよかったです。
キングキャンプ/インナーシュラフ




インナーシュラフは、触り心地の良いものが多いです。また、冬用シュラフをより保温性を高めることができます。キングキャンプのインナーシュラフを使えば、保温性を10度ほど高めることも可能です。インナーシュラフがあれば、新たに冬用シュラフを買わなくても寒さ対策が行えます。
サイズ | 80×215cm |
重量 | 470g |

冬用シュラフにプラスで利用
評価:冬用シュラフを持っていますが、心もとないのでこちらを購入しました。インナーシュラフがあると、体感温度が全然違います。新しい寝袋を買わなくて済みました。
サモルックス/ブランケット




サイズ | 長さ180cm×幅150cm |
重量 | 0.64kg |

底冷えからも守ってくれる
評価:上下から包み込んでくれるブランケットです。そのため、底冷えも防いでくれます。長さが180㎝もあるので、ほとんどの人はすっぽりと入ることができるはずです。
冬用シュラフのおすすめ紹介まとめ


この記事のライター
すうこ
関連記事

寝袋・枕
ワークマンから発売されたシュラフやマット・コット!睡眠ギアの実力をレビュー!
2022年春より、キャンプギアを扱い始めたワークマンのシュラフやマット・コットを紹介します。発売日より予約殺到した低価格で高品質のワークマンのシュラフなどは、実際どうなのかレビューなどを合わせてまとめてみました。ワークマンの睡眠ギアを選ぶ参考にしてください。

寝袋・枕
タイベックのシュラフカバーが優秀!自作方法・メーカー商品をチェック
タイベックのシュラフカバーについて徹底調査しました!タイベック素材のシュラフカバーの特徴や、おすすめのメーカー商品を詳しく解説します。タイベックを使ったシュラフカバーの自作方法もまとめました。さらに初心者にも分かりやすく、Q&Aも合わせて紹介します。

寝袋・枕
家で使用できる寝袋おすすめ7選!布団代わりに使った寝心地は?
家で使うことができるおすすめの寝袋をまとめました。ミニマリストの方をはじめ、子供のいる家族で自宅で日常使いする際のメリットとデメリットをまとめています。自宅で布団代わりに使用する寝袋の選び方もまとめているので、参考にしてみてください。

寝袋・枕
冬におすすめの化繊シュラフ10選!選び方のポイントもチェック
冬におすすめの化繊シュラフのについて紹介します。化繊シュラフの素材や形状、冬用シュラフの選び方についてまとめました。また、有名ブランドのおすすめ商品一覧と各ブランドの比較表も載せたので、冬キャンプのシュラフ選びの参考にしてください。

寝袋・枕
コールマンのタスマンキャンピングマミーの魅力とは?冬キャンプにおすすめ
コールマンのタスマンキャンピングマミーの魅力を徹底的に調査しました!冬キャンプにおすすめな理由だけではなく、スペックや価格、たたみ方まで詳しく紹介します!コールマンのタスマンキャンピングマミーを使って、冬キャンプを楽しみたくなる内容をまとめています。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。