タイベックのシュラフカバーが優秀!自作方法・メーカー商品をチェック

お気に入りに追加

タイベックのシュラフカバーについて徹底調査しました!タイベック素材のシュラフカバーの特徴や、おすすめのメーカー商品を詳しく解説します。タイベックを使ったシュラフカバーの自作方法もまとめました。さらに初心者にも分かりやすく、Q&Aも合わせて紹介します。

タイベックのシュラフカバーが優秀!自作方法・メーカー商品をチェック

目次

  1. タイベックのシュラフカバーの特徴や自作方法を紹介!
  2. タイベック素材のシュラフカバーの特徴
  3. 特徴①透湿性・防水性に優れている
  4. 特徴②強度が高い・劣化しにくい
  5. 特徴③軽量で持ち運びに便利
  6. タイベックのシュラフカバーのおすすめ商品
  7. タイベックのシュラフカバーを自作する方法
  8. 用意するもの
  9. 自作する際におすすめの素材/タイベック ハウスラップ
  10. タイベックのシュラフカバーに関するQ&A
  11. タイベックのシュラフカバーをキャンプで活用しよう!

タイベックのシュラフカバーの特徴や自作方法を紹介!

テント泊
タイベックとは、デュポン社というメーカーが開発した高密度ポリエチレン布織布です。アウトドア用品にも頻繁に活用されてる素材です。タイベック素材を利用したシュラフカバーは、結露をガードし防水性や透湿性に優れています。
さらに、軽量で運びやすく劣化し難いため、シュラフカバーとしても利用されるようになりました。

タイベック素材のシュラフカバーの特徴

キャンプや登山でシュラフカバーを使う最大の目的は、雨や霜、そして結露から寝袋を守こと。また、副次的に寝袋の保温性を高めることが出来る効用があります。
シュラフカバーをテントの中で使う場合、過度な防水性は必要ありません。ただし、人間の体から出る「不感蒸泄」によって、寝袋が濡れて不快な思いをします。
この記事では、タイベック素材のシュラフカバーにはどんな特徴があるのか、詳しく説明します。

特徴①透湿性・防水性に優れている

キャンプ場の夜
シュラフカバーの重要な機能は、濡れからシュラフを守ことです。テントの外と内側の気温差によって起きる、結露などのトラブルを解決してくれるのが、シュラフカバーの役目です。
もともと水に弱いシュラフは、濡れると保温性が低下します。タイベック素材のシュラフカバーは、シュラフ内に雨粒や結露が染み込むことが少ないのが特徴です。

特徴②強度が高い・劣化しにくい

キャンプ場
通常タイベックは建築資材として使われています。ポリエチレンの極細長繊維をランダムに積層し、圧力と熱のみだけで結合させいるのが特徴です。そのため、適度な強度と劣化し難い性能を持っています。
単位面積あたりも軽く、値段も手頃で手に入れやすい素材です。登山やキャンプなどのアウトドア用品にも多く活用されています。

特徴③軽量で持ち運びに便利

テント
タイベック素材はとても軽量で柔軟性がある素材です。荷物が多くなりがちな登山、そしてキャンプなどへの持ち運びに便利です。もともと住宅建材であるタイベックは、建物の壁の下地に貼るシートです。
不織性で軽量なのでカットしやすく、シュラフカバーの自作するにはもってこいの素材です。

タイベックのシュラフカバーのおすすめ商品

出典: 楽天市場
muraco
Tyvek SLEEPING BAG PROTECTOR タイベック シュラフカバー キャンプ SL001
8,690円(税込)
楽天市場で詳細を見る

タイベック素材のシュラフカバーは、透湿性や防水効果に優れています。シュラフに被せて使うことで、結露からシュラフ本体を守ことができます。顔周りには、各メーカーのシュラフに合わせ、開口量を自由に調整することが出来るドローコードが付いています。
スリーブには開口部にナイロンリップストラップを採用し、擦れに強く実用性の高い設計になっています。

カラー White
重さ 202g
展開時サイズ W86 × L220 cm
収納時サイズ Φ9 × H15 cm
素材 Tyvek (POLYTHYLENE)
30代男性
30代男性

軽い・幅広・入りやすい!

評価:

完全防水ではないので、寒い時にシュラフに潜ると呼吸の湿気がこもります。ただし、びしょびしょになる訳ではないので、問題なく冬のキャンプでも暖かく眠れます。素材も薄く、軽量、そして間口も広いので使い易く気に入っています。

タイベックのシュラフカバーを自作する方法

もともと建築資材であるタイベックは、耐久性能や強度の高い素材です。メーカーで商品を購入しなくても、タイベックシートは値段も安く、誰でも簡単に購入することが出来ます。ここでは、シュラフカバーを自作する方法を詳しく解説します。

用意するもの

  • タイベックシート…身長の2倍程度
  • ポリプロピレンを接着するボンド15ml…3個
  • 屋外用補修テープ2m…2個
  • 粘着用マジックテープ…2個

タイベックシートはホームセンターやネットで購入可能です。少し余裕を持った長さを購入しましょう。屋外用補修テープは、シートの繋ぎ目を補強するために必要で、防水性や耐久性に優れています。

  1. シュラフにクッションや枕を入れて形を立体に整える。
  2. タイベックシートにシュラフを入れ、位置を決める。
  3. 足元の部分は両側を折ってマチを作り、足がしっかりと入るようにする。
  4. 形と位置が決まったら、シュラフに合わせてシートをカットして、ボンドで繋げる。
  5. シュラフカバーの片面を接着する。
  6. 接着していないシュラフカバーの残りの片面を、マジックテープで貼る。

シュラフシートは、面倒ならカットせずにボンドで繋げるだけでも問題ありません。また、ボンドの接着の繋ぎ目は、しっかりとテープで補強しましょう。マジックテープは角が剥がれやすいので、角を丸くカットしておくと便利です。

自作する際におすすめの素材/タイベック ハウスラップ

出典: 楽天市場
デュポン
タイベック ハウスラップ 【ハードタイプ / ソフトタイプ】
12,100円(税込)
楽天市場で詳細を見る

タイベックのハウスラップは、高密度ポリエチレン不織布を建築資材に活用した透湿・防水シートです。無数にある繊維の隙間から湿気が抜けるため、結露を防ぐため透湿性が高いのが特徴。湿気は通しても水を通さない極細繊維なので、防水性にも優れています。
さらに、軽量で強度があり施工にも簡単に利用でき、家や建物の長寿命化に役立っています。

サイズ 幅1m×長さ50m
厚み ソフトタイプ0.16mm ハードタイプ0.17mm
30代男性
30代男性

満足してます

評価:

リフォームのために購入しました。軽くて使いやすく、大変満足しています。耐久性もあり、両脇に貼り重ね用のラインが入っていて施工しやすかったです。

タイベックのシュラフカバーに関するQ&A

透湿・防水シートについて。タイベックシートとアルミシートはどちらがいいか?

熱の反射はアルミックシートの方がいいですが、透湿と防水を考えると、タイベックの方が透湿性と防水性が高く、耐久性に優れています。

テント初心者です。シュラフカバーは必要でしょうか?

雪山でのテント泊をする場合、シュラフカバーの保温なんて大したことありません。主に結露に対する防水がメインです。ダブルウォールならば無くても問題ありませんが、シングルウォールならば必須です。

シュラフカバーとシーツの違いは?

シュラフカバーは寝袋の外に付けます。理由はシュラフ内の水の侵入を防ぐためです。一方シーツは保温力、快適性を高めるために寝袋の内側に付けて使います。

タイベックのシュラフカバーをキャンプで活用しよう!

夜のテント
シュラフカバーの基本的な役割は、テント泊の際の水漏れや結露防止です。タイベック素材は軽量かつ透湿性と防水性に優れているため、登山やテント泊には使い勝手に便利です。
また、シュラフカバーも自作をすることで、アウトドアの楽しみの幅が広がります。タイベックのシュラフカバーを活用して、登山やキャンプを楽しみましょう!
KAME

この記事のライター

KAME

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

ワークマンから発売されたシュラフやマット・コット!睡眠ギアの実力をレビュー!

寝袋・枕

ワークマンから発売されたシュラフやマット・コット!睡眠ギアの実力をレビュー!

2022年春より、キャンプギアを扱い始めたワークマンのシュラフやマット・コットを紹介します。発売日より予約殺到した低価格で高品質のワークマンのシュラフなどは、実際どうなのかレビューなどを合わせてまとめてみました。ワークマンの睡眠ギアを選ぶ参考にしてください。

タイベックのシュラフカバーが優秀!自作方法・メーカー商品をチェック

寝袋・枕

タイベックのシュラフカバーが優秀!自作方法・メーカー商品をチェック

タイベックのシュラフカバーについて徹底調査しました!タイベック素材のシュラフカバーの特徴や、おすすめのメーカー商品を詳しく解説します。タイベックを使ったシュラフカバーの自作方法もまとめました。さらに初心者にも分かりやすく、Q&Aも合わせて紹介します。

家で使用できる寝袋おすすめ7選!布団代わりに使った寝心地は?

寝袋・枕

家で使用できる寝袋おすすめ7選!布団代わりに使った寝心地は?

家で使うことができるおすすめの寝袋をまとめました。ミニマリストの方をはじめ、子供のいる家族で自宅で日常使いする際のメリットとデメリットをまとめています。自宅で布団代わりに使用する寝袋の選び方もまとめているので、参考にしてみてください。

冬におすすめの化繊シュラフ10選!選び方のポイントもチェック

寝袋・枕

冬におすすめの化繊シュラフ10選!選び方のポイントもチェック

冬におすすめの化繊シュラフのについて紹介します。化繊シュラフの素材や形状、冬用シュラフの選び方についてまとめました。また、有名ブランドのおすすめ商品一覧と各ブランドの比較表も載せたので、冬キャンプのシュラフ選びの参考にしてください。

コールマンのタスマンキャンピングマミーの魅力とは?冬キャンプにおすすめ

寝袋・枕

コールマンのタスマンキャンピングマミーの魅力とは?冬キャンプにおすすめ

コールマンのタスマンキャンピングマミーの魅力を徹底的に調査しました!冬キャンプにおすすめな理由だけではなく、スペックや価格、たたみ方まで詳しく紹介します!コールマンのタスマンキャンピングマミーを使って、冬キャンプを楽しみたくなる内容をまとめています。

関連するキーワード

寝袋・枕ランキング

人気ランキング

話題のキーワード