厚手のレジャーシートはクッション性が抜群!アウトドアにおすすめを紹介

お気に入りに追加

アウトドアに最適なレジャーシートを徹底的に解説します。レジャーシートをチョイスする場合の注意点を、余すことなく説明しています。また、厚手でクッション性の高いものや、防水性が高いものなどおすすめのレジャーシートもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

厚手のレジャーシートはクッション性が抜群!アウトドアにおすすめを紹介

目次

  1. クッション性がある厚手のレジャーシートがおすすめ!
  2. 快適なクッション性あるレジャーシートの選び方
  3. 選び方①:サイズは少し広めがおすすめ
  4. 選び方②:厚手でクッション性があるもの
  5. 選び方③:防水性の有無
  6. 選び方④:コンパクトになるかどうか
  7. 座り心地抜群のレジャーシートはこれだ!おすすめ7選
  8. おすすめ①:コールマン/レジャーシートデラックス
  9. おすすめ②:クイックキャンプ/レジャーシート
  10. おすすめ③:キャンプテンスタッグ/クッションレジャーシート
  11. おすすめ④:コールマン/ピクニックマット
  12. おすすめ⑤:GEEK LIGHTING/レジャーシート
  13. おすすめ⑥:ロゴス/ピクニックサーモマット
  14. おすすめ⑦:SCIVEI/レジャーシート
  15. 厚手でクッション性のあるレジャーシートで快適なアウトドアを楽しもう

クッション性がある厚手のレジャーシートがおすすめ!

レジャーシートの上で食事

アウトドアでレジャーシートは非常に役立ちますが、性能がイマイチで合わないことも多々あるでしょう。リラックスするために選んだのに、ものによっては身体が余計に疲れることもあります。本記事では、アウトドアにおすすめのレジャーシートを紹介します。

クッション性がある厚手のものや、防水仕様のものまで詳しくまとめました。また、レジャーシートを選ぶポイントも提案しています。記事を最後まで読んで、ぜひ自身と相性の良いレジャーシートを探してみてください。

快適なクッション性あるレジャーシートの選び方

レジャーシートはアウトドアを楽しむための必須のアイテムです。しかし、選び方を間違えると、損をする恐れも十分にありえます。快適なレジャーシートの選ぶポイントを、4選ピックアップしたので参考にしてみてください。

選び方①:サイズは少し広めがおすすめ

レジャーシートでくつろぐ二人

レジャーシートを選ぶ際は、サイズは気にする点の一つでしょう。サイズが狭すぎると、思うように使用できませんし、サイズが広すぎても、持ち運びに手間がかかります。

そのため、人数に合わせたサイズがおすすめですが、利用人数よりも若干広めのレジャーシートを選ぶようにしてください。なぜならば、スペースに余裕があると便利だからです。

空いているスペースがあれば、座る以外の用途に使えます。食事時の弁当を広げたり、各自の荷物も難なく置くことができます。レジャーシートはゆとりのあるサイズを利用しましょう。

選び方②:厚手でクッション性があるもの

レジャーシートで寝る親子

必ずしも、地面は平たいわけではありません。薄手のレジャーシートでは、座っているだけで疲れてしまうこともあるでしょう。なるべく生地が柔らかくて、地面の堅さを感じづらいレジャーシートを選んでください。

地面には石や砂利などがあり、凸凹している場合も考えられるからです。アウトドアであれば、半日近く利用することもあります。せっかく、レジャーシートを敷いてリラックスできる状態になれても、身体が休めなかったら本末転倒です。

厚手でクッション性に優れているものならば、座り心地も良く身体が痛くなることもありません。レジャーシートは地面の状態を気にすることなく使用できる、厚手でクッション性の高いものを選びましょう。

選び方③:防水性の有無

防水加工されているレジャーシート

レジャーシートが湿ると、衣服も濡れることもあり不快な気持ちになるでしょう。レジャーシートは、防水加工のものがおすすめです。アウトドアでは、朝霧などで地面が濡れている恐れもあります。

防水性が高ければ、地面が多少濡れていても気にすることなくレジャーシートの利用が可能です。また、湿っていると撤収する際も不便になります。なぜなら、レジャーシートの乾かす時間を要するからです。撤収時はとくに時間がシビアなので、撤収作業に手間をかけたくありませんよね。

防水性が優れていれば表面の濡れている箇所を拭き取るだけで、収納ができます。防水性があるかどうかは、確認するようにしましょう。

選び方④:コンパクトになるかどうか

畳んだレジャーシート

アウトドアではなるべく、荷物を最小限にしたいところです。ものが多いと整理整頓や、撤収時に時間がかかってしまうからです。レジャーシートは決して小さいアイテムではないので、かさ張ることも多々あります。そのため、レジャーシートは収納しやすいものがおすすめです。

アウトドアで使うのであれば、携帯性は無視できません。しかし、厚手でクッション性があると、どうしても持ち運ぶのに苦労することもあります。専用の収納バッグ付きのレジャーシートなどを視野に入れて、購入を決めるようにしましょう。

座り心地抜群のレジャーシートはこれだ!おすすめ7選

種類が豊富にあるレジャーシートはどれを選んだらいいのか迷いますよね。優れたクッション性や、防水性のあるレジャーシートを選ぶのがアウトドアを楽しむコツでもあります。こちらでは厳選したレジャーシートを7つピックアップしました。

おすすめ①:コールマン/レジャーシートデラックス

出典: 楽天市場
コールマン
レジャーシートデラックス
4,980円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る
使い勝手が良い

大人が四人座れるレジャーシートデラックスです。防水性が優れているので、塗れている地面にも敷いて利用ができます。クッション性も申し分ないので、横になって休むのにうってつけです。

また、レジャーシートは長時間使っていると、どうしても砂や小石が入ってきてしまいその度に簡単な掃除をしないといけません。本製品はふちを立ち上げることができるので、砂や石が入るのを防ぎます。

そのため、快適に使用できるでしょう。もちろん平らにして使用も可能なので、用途によって使い分けてみてください。

サイズ 約210×170cm
重量 約1.1kg
素材 ポリエステル・PUフォーム・PEVA
30代/女性
30代/女性

携帯しやすい

評価:

厚手なので持ち運びが難しいように感じますが、持ち手が付いているため正しくたたむことで持ち運びが難なくできます。

おすすめ②:クイックキャンプ/レジャーシート

出典: 楽天市場
クイックキャンプ
レジャーシート
4,400円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る
風が強くても安心

ゆったりと使えるレジャーシートです。大人数に向いているので、家族でピクニックなどに利用するのにも最適です。また、多少風が強い場合でも安心して使えます。四隅にペグの打ち込みができるからです。

しっかりとペグで打ち込むことで、そり返しを防ぐことができます。打ち込み用の専用ペグも付いているので、非常に便利です。さらに、ショルダーベルトも付いているので、持ち運ぶ際は肩にかけて持ち運べます。

サイズ 約200×200cm
重量 約1.65kg
素材 ポリエステルタフタ・ポリプロピレンコットン・オックスフォード
20代/女性
20代/女性

清潔に保てる

評価:

キルティング素材なので、汚れても洗うことができます。

おすすめ③:キャンプテンスタッグ/クッションレジャーシート

出典: 楽天市場
キャプテンスタッグ
クッションレジャーシート
2,300円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る
座り心地が良い

ふかふか素材が人気のクッションレジャーシートです。クッション性が高く、長く利用していても足などが痛くなりづらいです。遊んだあとも、ゆっくりと休むことができます。また、裏地はアルミ素材なので、湿気や冷気を防いでくれます。

そのため、身体にも優しく快適に使用できるでしょう。丈夫な造りなので、アウトドアに適したレジャーシートです。

サイズ 約180×180cm
重量 約450g
素材 ポリエステル
40代/男性
40代/男性

収納バッグ付き

評価:

専用の収納バッグが付いているのは、嬉しいポイントです。どうしても、レジャーシートはサイズが大きめなので携帯するのに悩むところがあるからです。専用の収納バッグがあれば、負担もありません。

おすすめ④:コールマン/ピクニックマット

出典: 楽天市場
コールマン
ピクニックマット
3,399円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る
連結可能

軽量で扱いやすいピクニックマットです。防水加工されているので、朝露が発生している地面でも使えます。複数所持していれば、連結が可能なので大人数でも快適に利用できるのも特徴です。

テント内でも使えるので、キャンプ泊でも大活躍でしょう。また、丸洗いもできるので汚れてもそれほど気になません。

サイズ 約200×145cm
重量 約720g
素材 ポリエステル
30代
30代

おしゃれ

評価:

カラーバリエーションが三種類あり、連結させることで華やかな見た目になります。

おすすめ⑤:GEEK LIGHTING/レジャーシート

出典: 楽天市場
GEEK LIGHTING
レジャーシート
5,528円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る
柔らかい触り心地

ソフトな触感がクセになるレジャーシートです。生地は通気性も良く肌に馴染むので、横になると癒されます。また、汚れが付きにくい材質なので、外で使うにはうってつけでしょう。

さらに、三段構造になっており、頑丈です。さまざまなシチュエーションで役立ちます。耐摩耗性も強いので、長く使えるでしょう。

サイズ 約200×200cm
重量 約1.0kg
素材 140Gアクリル布・スポンジ・PEVA
30代/男性
30代/男性

地面の凹凸が気にならない

評価:

三段構造で、厚手のスポンジが使われているので地面が平らではなくても気になりません。赤ちゃんが、動き回っても安心です。

おすすめ⑥:ロゴス/ピクニックサーモマット

出典: 楽天市場
ロゴス
ピクニックサーモマット
4,980円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る
温かい

断熱効果が優れているピクニックサーモマットです。アルミ素材が使われているので、湿った場所でも気にすることなく使えます。

生地は起毛なので、肌触りが良く保温性も高いです。テント内でもマットとして使えるので、アウトドア全般に通用するレジャーシートです。

サイズ 約155cm×195cm
重量 約900g
素材 ポリエステル・ポリエチレン
40代/女性
40代/女性

個性的なデザイン

評価:

変わったデザインが特徴です。ブランドの「ロゴス」の文字が隠されており、遊び心が魅力的です。

おすすめ⑦:SCIVEI/レジャーシート

出典: 楽天市場
SCIVEI
レジャーシート
3,713円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る
可愛らしい見映え

収納すると、小型のバッグのようにコンパクトになるレジャーシートです。持ち手が付いているので、軽々と持ち運びができます。ピクニックやお花見にも役立つので、常に車内に置いておけば便利です。また、汚れにくい材質なのでお手入れも手軽にできます。

サイズ 約150x200cm
重量 約800g
素材 オックスフォード布生地
30代/女性
30代/女性

気軽に使える

評価:

花火大会や公園での利用にも気軽に使えます。大人3~6人で使えて、サイズも広いです。使い勝手も良いでしょう。

厚手でクッション性のあるレジャーシートで快適なアウトドアを楽しもう

遊び道具が置かれているレジャーシート

レジャーシートは自身に合ったものを選べば、アウトドアも居心地良く満喫できます。厚手でクッション性のあるものや、防水性に優れているレジャーシートであれば使いやすいからです。快適に過ごせるレジャーシートなら身体の負担もなく楽しめるでしょう。

しかし、たくさんのタイプのレジャーシートがあるので、アウトドア初心者は購入する際には迷うこともあります。選び方のポイントを押さえて、自身に向いているレジャーシートで快適にアウトドアを楽しんでください。

ランタンを室内で使っておしゃれな時間を楽しもう!おすすめや選び方なども紹介

あわせて読みたい

ランタンを室内で使っておしゃれな時間を楽しもう!おすすめや選び方なども紹介

ランタンをキャンプだけでなく室内でも使えたらと思いませんか。インテリアとしても使えるランタンの...

キャンプにおすすめのコーヒー道具12選!淹れ方や100均の情報も

あわせて読みたい

キャンプにおすすめのコーヒー道具12選!淹れ方や100均の情報も

キャンプにおすすめのコーヒー道具を紹介します。キャンパーさんの間では、キャンプ飯だけでなくコー...

キャンプにはサーモスのアウトドアシリーズが最適!アイテムの特徴などを紹介

あわせて読みたい

キャンプにはサーモスのアウトドアシリーズが最適!アイテムの特徴などを紹介

キャンプに欠かせない、サーモスのアウトドアシリーズをまとめます。サーモスの、イチ押し商品をわか...

永塚 学

この記事のライター

永塚 学

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

食器・調理器具

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

食器・調理器具

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?

キャンプ道具

ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?

ドンキホーテで人気の電気毛布「電気かけしき毛布」について解説します。気になる値段や口コミ情報、電気毛布の魅力についても調査しました。またドンキホーテの電気毛布以外におすすめする商品を紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

食器・調理器具

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

グランドシートの自作方法まとめ!コスパ抜群の作り方!

キャンプ道具

グランドシートの自作方法まとめ!コスパ抜群の作り方!

グランドシートの自作方法についてまとめました!グランドシートを自作するために必要な道具や素材、作り方を詳しく解説します。グランドシートの役割や、自作するときのポイントなども紹介しています。自作するとコスパが良いため、ぜひ参考にしてください。

関連するキーワード

キャンプ道具ランキング

人気ランキング

話題のキーワード