ルーメナープラスの魅力に迫る!口コミや使い方・充電時間は?
ルーメナープラスのスペックや、商品の特徴について紹介します。ルーメナープラスがなぜキャンパーの口コミで評判が良いのか、その魅力について徹底解説!さらにルーメナーシリーズの3機種のスペックを比較して、表にまとめています。

ルーメナープラスの魅力を徹底紹介!
ルーメナープラスの魅力をチェック
ルーメナープラスの魅力①明るさ
ルーメナープラスの魅力②軽量でコンパクト
ルーメナープラスの魅力③デザイン
ルーメナープラスの魅力④取っ手
ルーメナープラスの魅力⑤フック
ルーメナープラスの魅力⑥モバイルバッテリー機能
ルーメナープラスの魅力⑦点灯時間
ルーメナープラスの魅力⑧点灯モード
ルーメナープラスの魅力⑨防水・防塵
ルーメナープラスの魅力⑩ケース・付属品
ルーメナープラスの付属品には専用のケースのほかに、MicroUSB5ピンケーブルやカラビナx2、ハンガーリングx2、防適キャップなど一式が付いています。専用のケースにキレイに収納できるため、持ち運び時にバラバラになる心配はありません。
ルーメナープラスの商品情報
ルーメナープラスのスペック・商品情報



コンパクトなのに驚異的な明るさを実現!1800ルーメン。モバイルバッテリーとしての機能も兼ね備えているため災害時にも安心です。手元に1台置いておきたいLEDランタンです。
カラー:グレイ ・ブラック ・ゴールド | サイズ:(約)146mm×96mm×28mm |
重量:(約)440g | バッテリー容量:Li-Polymer 20,000mAh |
連続点灯時間:12時間〜200時間 | 充電時間:約8時間 |

コンパクトで明るさ十分!
評価:価格が少し高いですが買ってよかったです。最大にしなくても十分に明るいので、とても気に入ってます。色温度や照度の調整ができるのが良いですね。ちょっと重いですがモバイルバッテリーとしても使えるので最高です。
ルーメナープラスと他の機種との比較

商品名 |
ルーメナープラス |
ルーメナー7 |
ルーメナー2 |
---|---|---|---|
明るさ |
150〜1800 |
260〜1300 |
100〜1500 |
サイズ |
146x96x28mm |
92x92x28mm |
129x75x22.7mm |
重さ |
440g |
220g |
280g |
バッテリー |
リチウムポリマー電池 |
リチウムイオン電池 |
リチウムポリマー電池 |
連続使用時間 |
12~200時間 |
8〜100時間 |
8〜100時間 |
充電時間 |
8時間 |
5.6時間 |
5時間 |
カラー |
グレー |
ベージュ |
メタルブラック |
防塵防水 |
× |
× |
○ |
ルーメナープラスの使い方
ルーメナープラスの操作方法
ルーメナープラスの使い方はとてもシンプルで簡単です。電源ボタン1つだけなので、複雑な操作はありません。詳しい使い方は、以下のとおりです。
- 1回押す:電池残量の確認
- 2回押す:モード1の明るさ
- 3回押す:モード2の明るさ
- 4回押す:モード3の明るさ
- 5回押す:モード4の明るさ(最大)
- 6回押す:動作終了
電源ボタン2秒長押しで色温度(3タイプ)の変更ができ、さらに5秒間押し続けると緊急のSOSモードが作動します。万が一災害や、遭難などにあった場合にSOSモードが役に立ちます。
ルーメナープラスの設置方法
ルーメナープラスの充電時間
ルーメナープラスのQ&A
- ルーメナーは使用しながら本体の充電やスマホの充電は可能ですか?
LEDランタンを使用した状態でも、本体やスマホなどの充電が可能です。
- ルーメナーシリーズの価格はどのくらいですか?
ルーメナープラスの実勢価格は17,315円(税込)です。ルーメナー7は12,100円(税込)、ルーメナー2は16,280円(税込)という価格になっています。
- ルーメナー専用のシェードとは?
ルーメナーにシェードを取り付けると、優しい光で全体的に拡散してくれます。取り付けると雰囲気が変わるので、評判となっています。ルーメナー2の専用品のためルーメナープラスには使用できません。
ルーメナープラスでキャンプを明るく便利に!

この記事のライター
urataka
関連記事

ランタン・ライト
【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利
100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

ランタン・ライト
オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授
オイルランタン(オイルランプ)の自作方法を紹介します。空き缶や100均アイテムを使った簡単な作り方や、ホヤ付きランタンが作れる方法も伝授。燃料に使うオイルや灯芯の材料も詳しくまとめましたので、ぜひ自作オイルランタン(オイルランプ)の参考にしてみてください。

ランタン・ライト
デイツのハリケーンランタンを型番で比較!おすすめの種類はどれ?
デイツのハリケーンランタンの魅力について徹底調査!種類が豊富で使いやすい、デイツのハリケーンランタンの9種類をまとめて比較しました。ランタンを選ぶ時のポイントや使える燃料について、着火方法や掃除の仕方、注意点も解説しています。

ランタン・ライト
ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック
ランタンのマントルについて紹介します。マントルの寿命、交換時期や空焼きの仕方など、ランタンマントルの仕組みから使い方まで詳しく解説しています。寿命や交換時期だけでなく、空焼きの仕方のコツなどもまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

ランタン・ライト
ノーススター2000をケロシン化しよう!やり方や必要アイテムは?
ノーススター2000をケロシン化するやり方を紹介します。燃料費の節約になるケロシン化の詳しい方法や、気をつけるべき注意点も詳しく解説。ノーススター2000をケロシン化するメリットや、必要な材料や道具についてもまとめました。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。