ノーススター2000を手に入れる方法は?気になる特徴や魅力は?
コールマンのノーススター2000の特徴や魅力についてまとめました。また、ノーススター2000の使い方をわかりやすく解説しているので参考にしてください。ガソリンランタンに興味があるけど、初心者には扱いにくいと思っている方は必見です。

目次
ノーススター2000の特徴や魅力を紹介!
ノーススター2000の特徴
ノーススター2000の商品情報



ノーススター2000はホワイトガソリンが燃料で、マントルが大きいためランタンの中でもっとも大光量の360キャンドルパワーあります。また電池式自動着火装置が装備されており、無鉛ガソリンが代用可能で非常時にも活躍します。
サイズ | 直径17.3cm×高さ34.3cm |
本体重量 | 約1.8kg |
燃料タンク容量 | 約940cc |

とても明るいランタン
評価:ノーススター2000はとても明るいので、キャンプ場でメインランタンとして大活躍しています。お値段は高めですが、メンテナンスをしながら大切に使えば末永く使えるので購入して良かったです。 ノーススター2000はガラス部分があるので、ケースに収納して持ち運びすると安心です。
特徴①大光量
ノーススター2000は、使われているマントル(ランタンの光源の箇所)がとても大きいため大光量なのが特徴です。そのため、キャンプ場のフィールドはノーススター2000だけで十分な明るさを確保できます。
特徴②簡単な点火方法

特徴③簡単な改造でケロシン化できる
特徴④メンテナンスで長持ち
ノーススター2000の使い方
点火方法
- 燃料を8分目まで注入する
- ポンピングする
- マントルを装着
- テキストマントルを完全に灰になるまで空焼きを行う
- 自動点火ボタンを押しながら点火する
- 点火直後に追加ポンピングする
ガソリンを入れるときのコツ
ノーススター2000は初心者も使いやすい優秀なランタン!

この記事のライター
◇しろ◇
関連記事

ランタン・ライト
【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利
100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

ランタン・ライト
ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック
ランタンのマントルについて紹介します。マントルの寿命、交換時期や空焼きの仕方など、ランタンマントルの仕組みから使い方まで詳しく解説しています。寿命や交換時期だけでなく、空焼きの仕方のコツなどもまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

ランタン・ライト
オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授
オイルランタン(オイルランプ)の自作方法を紹介します。空き缶や100均アイテムを使った簡単な作り方や、ホヤ付きランタンが作れる方法も伝授。燃料に使うオイルや灯芯の材料も詳しくまとめましたので、ぜひ自作オイルランタン(オイルランプ)の参考にしてみてください。

ランタン・ライト
ランプシェードを手作りしよう!100均アイテムを使った9種類の作り方を素材別に紹介!
100均アイテムを活用した手作りランプシェードの作り方を解説!ランプシェードに使われている素材の特徴や、ランプシェードを手作りする際のポイントなどをまとめました。ランプシェードを手作りしようと考えている人はぜひ、参考にしてみてください。

ランタン・ライト
デイツのハリケーンランタンを型番で比較!おすすめの種類はどれ?
デイツのハリケーンランタンの魅力について徹底調査!種類が豊富で使いやすい、デイツのハリケーンランタンの9種類をまとめて比較しました。ランタンを選ぶ時のポイントや使える燃料について、着火方法や掃除の仕方、注意点も解説しています。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。