ノーススター2000を手に入れる方法は?気になる特徴や魅力は?

お気に入りに追加

コールマンのノーススター2000の特徴や魅力についてまとめました。また、ノーススター2000の使い方をわかりやすく解説しているので参考にしてください。ガソリンランタンに興味があるけど、初心者には扱いにくいと思っている方は必見です。

ノーススター2000を手に入れる方法は?気になる特徴や魅力は?

目次

  1. ノーススター2000の特徴や魅力を紹介!
  2. ノーススター2000の特徴
  3. ノーススター2000の商品情報
  4. 特徴①大光量
  5. 特徴②簡単な点火方法
  6. 特徴③簡単な改造でケロシン化できる
  7. 特徴④メンテナンスで長持ち
  8. ノーススター2000の使い方
  9. 点火方法
  10. ガソリンを入れるときのコツ
  11. ノーススター2000は初心者も使いやすい優秀なランタン!

ノーススター2000の特徴や魅力を紹介!

ノーススター2000はColeman(コールマン)のガソリンランタンです。マントルが大きく、ランタンの中でも群を抜いて明るいのでフィールドランタンとして人気があります。ノーススター2000は通信販売で入手可能です。
この記事ではノーススター2000の特徴や魅力を紹介しているので、購入を検討している人はぜひ参考にしてください。

ノーススター2000の特徴

ノーススター2000の商品情報

出典: 楽天市場
コールマン(Coleman)
ノーススター2000ランタン 2000-750J
27,656円(税込)
楽天市場で詳細を見る
満足できる大光量

ノーススター2000はホワイトガソリンが燃料で、マントルが大きいためランタンの中でもっとも大光量の360キャンドルパワーあります。また電池式自動着火装置が装備されており、無鉛ガソリンが代用可能で非常時にも活躍します。

サイズ 直径17.3cm×高さ34.3cm
本体重量 約1.8kg
燃料タンク容量 約940cc
50代/男性
50代/男性

とても明るいランタン

評価:

ノーススター2000はとても明るいので、キャンプ場でメインランタンとして大活躍しています。お値段は高めですが、メンテナンスをしながら大切に使えば末永く使えるので購入して良かったです。 ノーススター2000はガラス部分があるので、ケースに収納して持ち運びすると安心です。

特徴①大光量

ノーススター2000は、使われているマントル(ランタンの光源の箇所)がとても大きいため大光量なのが特徴です。そのため、キャンプ場のフィールドはノーススター2000だけで十分な明るさを確保できます。

特徴②簡単な点火方法

点火
ノーススター2000はガソリンランタンでは珍しい自動点火装置がついています。他のガソリンランタンと違いチャッカマンで点火する必要がなく、点火がスムーズです。
そのため、ガソリンランタンを使ってみたいがハードルが高いと思っていた人も、ノーススター2000でしたら安心して使用できます。

特徴③簡単な改造でケロシン化できる

ノーススター2000の燃料は、高価なホワイトガソリンであるというデメリットがあります。そのため、改造をして燃料に安価な灯油が使用可能となるケロシン化という方法が人気です。
ケロシン化はジェネレーターとフューエルチューブを交換します。パーツ同士をしっかり接合することがケロシン化するときに大切です。

特徴④メンテナンスで長持ち

ノーススター2000はとても頑丈に作られており、メンテナンスを定期的に行うことで長く使えます。また、自分でメンテナンスやパーツ交換をして修理ができるので愛着もわきます。
ノーススター2000はガラス部分があり割れる心配があるので、ケースに入れて収納しておくと安心です。

ノーススター2000の使い方

点火方法

  1. 燃料を8分目まで注入する
  2. ポンピングする
  3. マントルを装着
  4. テキストマントルを完全に灰になるまで空焼きを行う
  5. 自動点火ボタンを押しながら点火する
  6. 点火直後に追加ポンピングする
燃料を入れた後のポンピングは、25回以上固くなるまで行うのがコツです。また、マントルを均等に空焼きしないと破損の原因になるので注意してください。
点火直後の追加ポンピングで明るさを調整しますが、火力が安定してきた際は燃料バルブを最大に上げることも可能です。

ガソリンを入れるときのコツ

ガソリンは満タンに入れるとポンピングができなくなるため、8割程注ぐようにしてください。反対に少なすぎても明るさが安定せず、暗くなってしまうことがあります。
ガソリンがどれ位入ったか目には見えないため、フューエルファネルという専用のじょうごを使うことをおすすめします。フューエルファネルを使用すると、8割程燃料が入るとそれ以上入らないようになっていて安心です。

ノーススター2000は初心者も使いやすい優秀なランタン!

ガソリンランタンはハードルが高いと思われがちですが、ノーススター2000は手順通りに行えば初心者でも簡単に扱えます。メンテナンスも自分で行えますし、改造してケロシン化し灯油を燃料にもできるので、とても優秀なランタンです。
また、ノーススター2000はガラス部分があるので、持ち運ぶ際にはケースに入れておくと安心です。ノーススター2000は通信販売で入手可能となっています。キャンプサイトを明るく照らしてくれるノーススター2000を活用して、キャンプを満喫しましょう。
◇しろ◇

この記事のライター

◇しろ◇

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利

ランタン・ライト

【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利

100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック

ランタン・ライト

ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック

ランタンのマントルについて紹介します。マントルの寿命、交換時期や空焼きの仕方など、ランタンマントルの仕組みから使い方まで詳しく解説しています。寿命や交換時期だけでなく、空焼きの仕方のコツなどもまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授

ランタン・ライト

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法を紹介します。空き缶や100均アイテムを使った簡単な作り方や、ホヤ付きランタンが作れる方法も伝授。燃料に使うオイルや灯芯の材料も詳しくまとめましたので、ぜひ自作オイルランタン(オイルランプ)の参考にしてみてください。

ランプシェードを手作りしよう!100均アイテムを使った9種類の作り方を素材別に紹介!

ランタン・ライト

ランプシェードを手作りしよう!100均アイテムを使った9種類の作り方を素材別に紹介!

100均アイテムを活用した手作りランプシェードの作り方を解説!ランプシェードに使われている素材の特徴や、ランプシェードを手作りする際のポイントなどをまとめました。ランプシェードを手作りしようと考えている人はぜひ、参考にしてみてください。

デイツのハリケーンランタンを型番で比較!おすすめの種類はどれ?

ランタン・ライト

デイツのハリケーンランタンを型番で比較!おすすめの種類はどれ?

デイツのハリケーンランタンの魅力について徹底調査!種類が豊富で使いやすい、デイツのハリケーンランタンの9種類をまとめて比較しました。ランタンを選ぶ時のポイントや使える燃料について、着火方法や掃除の仕方、注意点も解説しています。

関連するキーワード

ランタン・ライトランキング

人気ランキング

話題のキーワード