オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授

お気に入りに追加

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法を紹介します。空き缶や100均アイテムを使った簡単な作り方や、ホヤ付きランタンが作れる方法も伝授。燃料に使うオイルや灯芯の材料も詳しくまとめましたので、ぜひ自作オイルランタン(オイルランプ)の参考にしてみてください。

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授

目次

  1. オイルランタン(オイルランプ)の自作方法を紹介!
  2. 自作オイルランタン(オイルランプ)の魅力
  3. 魅力①シンプル構造で自作が簡単
  4. 魅力②低価格で作れ燃料費も抑えられる
  5. 魅力③自分好みに作れる
  6. オイルランタン(オイルランプ)の自作方法
  7. 自作方法①空き缶で作る
  8. 自作方法②100均アイテムで作る
  9. 自作方法③ビンを使って作る
  10. オイルランタン(オイルランプ)を作ってみよう!

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法を紹介!

オイルランプの火

照明の少ない屋外で、日没後のキャンプを楽しむのに欠かせないランタン。明るく扱いやすいLEDランタンが主流ですが、自然な明るさで電源不要の燃料式ランタンも人気です。

中でもオイルランタン(オイルランプ)はシンプルな構造なので、身近な材料で自作できます。この記事ではオイルランタンの自作方法を紹介していますので、ぜひ挑戦してみてください。

自作オイルランタン(オイルランプ)の魅力

魅力①シンプル構造で自作が簡単

オイルランタン(オイルランプ)は、毛細管現象で灯芯に吸い上がられた液体燃料を燃焼させて明るさを得ます。電気回路や複雑な構造の器具を用いないシンプルな構造がオイルランタンの特徴です。

オイルランタンには、マントルや加圧ポンプで大きな光量が確保できるものもあります。しかし、灯芯に火を灯すシンプルなオイルランタンでも、得られる光量は手元を照らすには十分です。

魅力②低価格で作れ燃料費も抑えられる

オイルランタン(オイルランプ)は、灯芯と燃料を入れる容器があれば自作できます。それぞれ空き缶やホームセンターで手軽に購入できる材料で代用でき、材料代も低価格で済みます。

また、オイルランタンの燃料である灯油は、他の燃料と比べて値段が安い点もメリット。灯油が燃焼する臭いが気になる場合は、多少高価格ですがパラフィンオイルがおすすめです。

魅力③自分好みに作れる

自分好みのデザインや使い勝手に合わせられる点が自作オイルランタンのメリットです。アロマキャンドル用ポットを容器にすれば、おしゃれなオイルランタンに仕上がります。

リフレクターをプラスしてオイルランタンの明るさを向上させるなど、自作なら機能改善も自由にできます。

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法

オイルランタンの自作では、火器を使用するため、安全面に注意して作業してください。

自作方法①空き缶で作る

  1. アルミ缶の上面と底面を切り離した後、縦に切り開いて板状にする
  2. 1をカットして、幅がビンのふたの高さ+5mm・長さが6~7cmの長方形を切り出す
  3. 紙紐の端から約5mmの位置に切り出したアルミ板を巻き付けて固定する
  4. ビンのコルク製ふたの中央に穴を開ける
  5. 開けた穴に紙紐を通し、アルミ板の部分がふたの位置にくるよう固定する
  6. ビンにオイルランタンの燃料を入れ、紙紐が浸るようにふたを取り付ける

アルミ缶、コルク製のふた付きビン、紙紐を材料にした自作オイルランタンです。コルク製ふた付きビンは100円ショップなどで購入できます。アルミ缶を紙紐に巻き付ける・固定する作業は、ペンチを使うとスムーズです。

自作方法②100均アイテムで作る

  1. ステンレス製のろうとの出口に紐を5mmほど出してピンで固定する
  2. キャンドルホルダーにオイルランタンの燃料を注ぐ
  3. 紐が燃料に浸るようろうとをキャンドルホルダーに乗せる

ステンレス製のろうととアロマキャンドル用のキャンドルホルダー、綿製の紐を材料に用意します。紐がろうとから抜け落ちないようピンや針金などで固定しています。

自作方法③ビンを使って作る

  1. ホヤ用のビンの底面を切り離す
  2. 燃料容器用・ホヤ用両方のビンのふたに灯芯を通す穴を開ける
  3. ホヤ用のビンのふたに空気穴を開ける
  4. 綿紐を通した配管継手用金具でホヤ用ふた、隙間用のワッシャー、容器用ふたの順に接続する
  5. 配管継手用金具をソケットで固定する
  6. それぞれのふたに対応するビンを取り付けオイルランタンの燃料を注ぐ

燃料容器用とホヤ用の2つのビンを組み合わせて自作するオイルランタンです。綿紐の固定には配管継手ニップル・ソケットを使用しています。

ガラス瓶の底をカットするには、切断部分にオイルを浸した紐を巻き付けて火を付け膨張させて急冷する方法があります。

オイルランタン(オイルランプ)を作ってみよう!

オイルランプの灯

オイルランタンの作り方と自作方法を紹介しました。灯油などを燃料としたオイルランタン(オイルランプ)は、シンプルな構造で簡単に自作できます。

100均アイテムや、空き缶・空きビンなど身近な素材で作れるので、ぜひ自作オイルランタンに挑戦してみてはいかがでしょうか。自作オイルランタンの自然な明るさで、キャンプの夜を楽しみましょう。

miyajimaworks

この記事のライター

miyajimaworks

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利

ランタン・ライト

【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利

100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授

ランタン・ライト

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法を紹介します。空き缶や100均アイテムを使った簡単な作り方や、ホヤ付きランタンが作れる方法も伝授。燃料に使うオイルや灯芯の材料も詳しくまとめましたので、ぜひ自作オイルランタン(オイルランプ)の参考にしてみてください。

ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック

ランタン・ライト

ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック

ランタンのマントルについて紹介します。マントルの寿命、交換時期や空焼きの仕方など、ランタンマントルの仕組みから使い方まで詳しく解説しています。寿命や交換時期だけでなく、空焼きの仕方のコツなどもまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

デイツのハリケーンランタンを型番で比較!おすすめの種類はどれ?

ランタン・ライト

デイツのハリケーンランタンを型番で比較!おすすめの種類はどれ?

デイツのハリケーンランタンの魅力について徹底調査!種類が豊富で使いやすい、デイツのハリケーンランタンの9種類をまとめて比較しました。ランタンを選ぶ時のポイントや使える燃料について、着火方法や掃除の仕方、注意点も解説しています。

コールマン285ツーマントルランタンの魅力とは?使い方と注意点も

ランタン・ライト

コールマン285ツーマントルランタンの魅力とは?使い方と注意点も

コールマン285ツーマントルランタンの魅力について解説します。点灯方法など具体的な使い方や、注意点についてまとめました。コールマン285ツーマントルランタン本体や、ジェネレーターなど消耗品の購入方法も説明しているので、チェックしてください。

関連するキーワード

ランタン・ライトランキング

人気ランキング

話題のキーワード