たねほおずき(スノーピーク)の特徴と便利な使い方!気になる点も

お気に入りに追加

スノーピークのたねほおずきを紹介します!キャンパーに人気のLEDランタン、たねほおずきの特徴や使い方、使用上の注意点を詳しく説明!また、キャンプの時の便利な使い方やアウトドア以外のアイディア活用術をしっかり解説しますので参考にして下さい。

たねほおずき(スノーピーク)の特徴と便利な使い方!気になる点も

目次

  1. たねほおずき(スノーピーク)の特徴や活用法を紹介!
  2. たねほおずき(スノーピーク)の特徴
  3. たねほおずきの特徴①コンパクトサイズと可愛いデザイン
  4. たねほおずきの特徴②暖色LEDを使用
  5. たねほおずきの特徴③強力マグネット
  6. たねほおずきの特徴④単四電池使用
  7. たねほおずきの特徴⑤明るさ調節機能
  8. たねほおずきの特徴⑥使い道が豊富
  9. たねほおずき(スノーピーク)の気になる点
  10. 明るさはほどほど
  11. 電源スイッチの場所と点灯方法
  12. シェードに埃がつきやすい
  13. シェードが外れやすい
  14. たねほおずき(スノーピーク)の商品情報
  15. たねほおずきの便利な使い方
  16. たねほおずきの使い方①ネックライトとして使う
  17. たねほおずきの使い方②車にくっつけて使う
  18. たねほおずきの使い方③部屋のおしゃれなスポットライトとして
  19. たねほおずきの使い方④災害時に使う
  20. たねほおずき(スノーピーク)Q&A
  21. たねほおずき(スノーピーク)を活用しよう!

たねほおずき(スノーピーク)の特徴や活用法を紹介!

ランタン
スノーピークの人気LEDランタン、たねほおずきを紹介!たねほおずきは収納がしやすく、コンパクトサイズと丸い可愛いフォルムで、ソロキャンパーや女子キャンパーに絶大の支持を集めています。
また、アウトドアでの使いやすさだけでなく、インテリアとして部屋に置く事もでき、様々な使い方が可能なのも魅力の一つです。ここでは、たねほおずきの特徴や活用法を詳しく説明します。

たねほおずき(スノーピーク)の特徴

たねほおずきの特徴①コンパクトサイズと可愛いデザイン

たねほおずきは、スノーピークから発売されているLEDランタンで、コンパクトサイズの本体と丸いシルエットが可愛い人気商品です。
本体サイズ直径62mmという手のひらサイズなので、ソロキャンプでも簡単に持っていく事ができます。また、他のLEDライトの多くは、スマホのように四角く平たいフォルムになっていますが、たねほおずきは本体が球体の形。見た目の可愛さから女子キャンパーにも人気のランタンです。
カラー種類も、つち・もり・ゆきの3種類が展開されています。どのカラーも自然界に溶け込む色なので、アウトドアの雰囲気を壊しません。

たねほおずきの特徴②暖色LEDを使用

たねほおずきを付けると、オレンジ色のような暖かい光が付きます。なぜなら、電球は暖色系LEDを使用しているからです。
そのため、電気をつけると、暖かみのある適度な明るさを実現させるでしょう。使用中もオレンジの色合いの光が、気持ちをリラックスさせてくれます。
また、キャンプシーンでは白色系のLEDランタンよりも、暖色系のLEDランタンの方がより自然の中に溶け込み、ムードが出ます。

たねほおずきの特徴③強力マグネット

たねほおずきのシリコンゴムの先端には、マグネットが埋め込まれており、本体にマグネットをつけると、ループ状になってどこでも吊り下げる事ができます。
たねほおずきのシリコンゴムの先端には、マグネットが埋め込まれています。本体にマグネットをつけると、ループ状になってどこでも吊り下げる事ができます。
また、マグネットは金属に強力に付くので、金属製のキャンプギアに装着するなど色々な使い方ができるのも特徴です。

たねほおずきの特徴④単四電池使用

電池
たねほおずきの使用する電池は単四電池を3本使用します。単四電池はコンビニなどですぐに手に入りやすく、サイズが小さくて嵩張りません。そのため、コンパクトなたねほおずきと相性がいいです。
また、充電式の単四電池を使用する事で、電池の買い忘れや、出費を抑える事ができ、安心して使用する事ができます。

たねほおずきの特徴⑤明るさ調節機能

たねほおずきには2段階の明るさ調整があります。最大60時間〜100時間の連続照明可能なので、長期間のキャンプでも安心して使えます。
また、明るさ調整には2種類の方法があり、一つ目は電源ボタンの押した回数で明るさをHi・Low・ストロボに変更できるやり方です。もう一つは電源ボタンを長押ししながら徐々に光を調節して、自分の好みの明るさにできる方法です。
さらに、ゆらぎモードという、蝋燭の炎のようなゆらゆらとしたゆらめきをイメージした灯りの付き方もあるので、キャンプや部屋での照明器具など色々な使い方ができます。

たねほおずきの特徴⑥使い道が豊富

たねほおずきはコンパクトなボディとマグネット付きのループで、様々なシーンで活躍できます。
キャンプではタープやテント内に簡単に吊り下げる事ができるでしょう。メインランタンからサブランタン用としてまで、幅広い使い方ができます。デイキャンプなどでも重量は軽さとループの使い勝手の良さを駆使して、木の小枝に吊り下げて照明という使い方ができます。
また、部屋の照明器具として、テーブルや寝室に吊り下げて照明のような使い方ができます。主電源が乾電池なので、災害時にも役に立つなど使い道が豊富です。

たねほおずき(スノーピーク)の気になる点

明るさはほどほど

LEDランタンは、明るさが1000ルーメン以上の物が多く発売されていますが、スノーピークのたねほおずきの最大光量は60ルーメンほどです。
ファミリーキャンプなどの大人数のキャンプでは、少し物足りなさを感じるかもしれません。しかし、ソロキャンプなどには十分な明るさを発揮します。

電源スイッチの場所と点灯方法

たねほおずきは一見すると、ボタンらしい部分が見当たりません。そのため、電源は電球部分を長押しするとつきますが、最初はつけ方が分からないという状況に陥ってしまいます。
また、Low・Hi・ゆらぎモードなど、最初は分かりにくい点灯方法になっています。最初に電源ボタンを長押しで立ち上げ、そこから数回電源ボタンを押す事で、Hi・Lowモードに切り替わるコマンド式です。そのため、HiモードからLowモードに素早く切り替えなどはできず、何回も電源ボタンを押さなければいけません。

シェードに埃がつきやすい

ほこり
たねほおずきは本体を守るシリコン製のシェードがついています。ですが、シリコン製のシェードは静電気が起きやすく、そのためゴミや埃がつきやすいです。
シェードは取り外しが可能なので、取り外して手洗いすれば、清潔に保ちながら使えます。

シェードが外れやすい

たねほおずきの本体はプラスチックで強固な作りになっており、シェードは柔軟性が高く、壊れにくいシリコン素材で出来ています。そのため、アウトドアには扱いやすいアイテムです。
ですが、本体とシェードは外れやすく、気づいた時には落としていた!という事もあるので注意が必要です。なので、登山などハードな使い方ではなく、キャンプなどの照明としてテントに吊るしたり、見通しの悪い夜道を少し歩く時のみなど、ライトな使い方をするランタンです。

たねほおずき(スノーピーク)の商品情報

出典: 楽天市場
snowpeak
スノーピーク たねほおずき
4,400円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る
軽くてコンパクトで使いやすい!

手のひらに収まるコンパクトなボディと、マグネットループでシャツの生地を挟んでくっつけたり、ヒモに通してぶら下げたりと、かなり自由な使い方ができるLEDランタンです。2段階の調節可能な灯りは暖色系の暖かい色合いが目に優しく、LEDで長持ちします。最大100時間(Lowモード時)連続点灯可能なので長期のキャンプのみならず、災害時にも活躍します。

重量 57g(電池を除く)
サイズ φ62×75(h)mm
使用電源 単四形アルカリ乾電池 3本使用
連続点灯時間 Hi-60時間 Low-100時間
Lady
Lady

50代/女性

評価:

2段階の明るさ調整機能でキャンプに限らずいろんな場所、場面にも使えました!見た目やゆらぎモードのゆったりとした光が可愛く、とっても満足してます。

たねほおずきの便利な使い方

たねほおずきの使い方①ネックライトとして使う

たねほおずきには、強力なマグネットがついたループがあります。そのループを活用して、Tシャツなどに挟んで使えばネックライトとして使えます。
その他にも、ループに紐を通して、首にかければ、同じように手元を照らすネックライトになります。夜間の調理やお手洗いなど有効活用する事が出来ます。

たねほおずきの使い方②車にくっつけて使う

車のボディのほとんどは鉄で出来ているので、たねほおずきのマグネットがあらゆる場所に付き、野外照明として使えます。
また、車のループを手すりにかけて車内照明の代わりに使うことが可能です。なので、オートキャンプや車中泊など、車内外でも使い勝手がいいランタンです。

たねほおずきの使い方③部屋のおしゃれなスポットライトとして

たねほおずきは暖色系LEDライトとして、部屋のスポットライトとして活用できます。
使い方は、観葉植物の照明や育てている木などに吊り下げてライトアップする事もできます。また、ペン立てと、同じスノーピークのソリットステークというペグを使い、テーブルランプとして利用するなどがあります。アウトドアだけでなくインテリアとしておしゃれな使い方が出来ます。

たねほおずきの使い方④災害時に使う

災害
たねほおずきはコンパクトなサイズで持ち運びしやすい高い携帯性で、災害時にもLEDライトとして活躍します。
充電式のライトと異なり、主電源が乾電池です。充電のし忘れで本体がつかないという事態が起きにくいのが、災害にも使いやすいライトです。
また、災害以外にも急な停電などの緊急性が高いトラブルにも、ボタン一つの簡単操作で灯がつくので、日常でも扱いやすい道具です。

たねほおずき(スノーピーク)Q&A

たねほおずきに防水機能はありますか?

たねほおずきはIPX4級相当の防滴に対応しています。IPX4級の防滴の目安として、一般的な生活防水を防ぐ事に相当し、日常生活の雨による水滴や手洗いの水飛沫程度は自ら防いでくれます。そのため、水没や水を直接かけるなどの行為をしたら、たねほおずきの防水範囲外で故障の原因になるので、注意が必要です。

たねほおずきが故障した場合、修理などのアフターサービスはありますか?

たねほおずきはスノーピークでのオンライン修理も承っています。スノーピークの会員登録をしたのち、店舗持ち込みや自宅集荷し、修理されます。修理箇所によって値段は違い、また返送料金などもかかるので事前に下調べなどをおこなってから修理に出してください。

たねほおずき(スノーピーク)を活用しよう!

ライト
たねほおずきは、コンパクトで使い勝手のいいLEDランタンです。またキャンプの様々なシーンや災害の備えとしてたねほおずきを用意して置くと、緊急事態の時も安心です。一つ持っていれば、アウトドアから日常使いにも活用できます。
可愛くおしゃれな本体のフォルムと、暖色系の暖かい灯りが、おしゃれキャンパーの人気アイテムとして使われています。たねほおずきでワンラック上のキャンパーを目指しましょう!
6may

この記事のライター

6may

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利

ランタン・ライト

【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利

100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授

ランタン・ライト

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法を紹介します。空き缶や100均アイテムを使った簡単な作り方や、ホヤ付きランタンが作れる方法も伝授。燃料に使うオイルや灯芯の材料も詳しくまとめましたので、ぜひ自作オイルランタン(オイルランプ)の参考にしてみてください。

ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック

ランタン・ライト

ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック

ランタンのマントルについて紹介します。マントルの寿命、交換時期や空焼きの仕方など、ランタンマントルの仕組みから使い方まで詳しく解説しています。寿命や交換時期だけでなく、空焼きの仕方のコツなどもまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

デイツのハリケーンランタンを型番で比較!おすすめの種類はどれ?

ランタン・ライト

デイツのハリケーンランタンを型番で比較!おすすめの種類はどれ?

デイツのハリケーンランタンの魅力について徹底調査!種類が豊富で使いやすい、デイツのハリケーンランタンの9種類をまとめて比較しました。ランタンを選ぶ時のポイントや使える燃料について、着火方法や掃除の仕方、注意点も解説しています。

コールマン285ツーマントルランタンの魅力とは?使い方と注意点も

ランタン・ライト

コールマン285ツーマントルランタンの魅力とは?使い方と注意点も

コールマン285ツーマントルランタンの魅力について解説します。点灯方法など具体的な使い方や、注意点についてまとめました。コールマン285ツーマントルランタン本体や、ジェネレーターなど消耗品の購入方法も説明しているので、チェックしてください。

関連するキーワード

ランタン・ライトランキング

人気ランキング

話題のキーワード