おすすめのEDC用ライトを紹介!キャンプや災害時にあると便利!
キャンプや災害時におすすめのEDCライトについて解説します。EDCライトとはどのようなライトなのか?詳しく説明します。また選ぶときのポイントも。キャンプに便利なサイズやバッテリーについてコスパが良く、携帯に便利なEDCライトの選び方について紹介します。

目次
おすすめのEDC用ライトを紹介!

EDC用ライトは、キャンパーを中心に注目されている便利で最強のライトです。EDCという言葉は、あまり聞きなれません。EDCすなわちEvery Day Carryは、毎日持ち歩くという意味です。
キャンパーにとっては、キャンプに必要なナイフや懐中電灯をコンパクトにして携帯することは必須です。アウトドアだけでなく、災害時にも役立つライトは、いつでも持ち歩きたいグッズです。いつも携帯したいEDC用ライトは、機能性も優れていて、なるべく小さいサイズがおすすめです。
EDCライトの選び方
選び方①小型で持ち運びしやすいもの
EDC用ライトは、アウトドアや災害時に備えておきたいアイテムです。キャンプ人気が高まってコンパクトなEDC用ライトの種類も豊富になりました。スマートに持ち運ぶというライフスタイルが注目されているので、小さなライトを携帯する人が増えています。
このようなライフスタイルに適した、EDC用ライトが人気です。多機能の本格的なライトから軽くてコンパクトなライトまで目的に応じて選ぶことができます。種類が多いEDC用ライトの中で小型で持ち運びしやすいライトは、重宝します。
選び方②電池は単三か単四がおすすめ
EDC用ライトの種類は数多くあります。本格的な懐中電灯ならしっかり照らせるのは当たり前ですが、ハンディなライトでも、十分な明るさがあり電池も長持ちする商品が増えています。
手のひらに収まるEDC用ライトは、携帯に便利ですが、気になるのはバッテリーの持ち時間です。一般的に電池の寿命は、明るめにすると単三、単四とも8時間ほどです。暗めにすると単三では24時間ほど、単四では18時間の寿命と言われています。
選び方③防水性が高いもの選ぶ
EDC用ライトを選ぶとき、防水性に優れていることが大事です。特にアウトドアでは天気の急変もしばしば起こります。防水性に優れたライトなら急な雨に濡れても壊れる心配はありません。
EDC用ライトを選ぶとき、商品説明を確認しましょう。ちなみにライトに表示されている防水性の内容は、生活防水、日常生活防水に対応と書かれていたり、IP規格でいうIP×4などの表示されていることもあります。
選び方④機能にも注目
EDC用ライトは、スイッチを押して点灯させますが、他にも便利な機能をもっています。EDC用ライトの様々な機能をそなえたものを選びましょう。EDC用ライトの機能として必要なことは、照射切り替えです。
特定の物を照らすスポットビーム機能から広域に照らすワイドビーム切り替えがついているライトがおすすめです。用途にあわせた使い方ができるとアウトドアに役立ちます。
EDC用ライトによっては、点灯ボタンが側面について片手で簡単に操作できます。EDC用ライトは、照射モードがありフラッシュライトやランタンとして活躍します。
おすすめのEDC用ライト5選
Lemanco T6LED採用 広角 ズーム LED ハンドライト


このライトは、出力1600ルーメンの明るさです。暗い夜道の一人歩きにも明るく照らしてくれるので安心です。また単四電池を使用しているので、災害時の避難にも備えておきたいEDC用ライトです。もしも電池切れになっても、単三や単四の電池は手に入れやすくすぐに対応できます。
ライトの本体は、ウォータープルーフなので雨の日や水辺のアウトドアにも安心して使えます。また小型ながら機能性が優れていて用途に合わせた5段階の照らし方ができるおすすめのライトです。単四電池を3本使用するため長時間の使用も可能になりました。
サイズ | 全長約131㎜×直径37㎜ |
重さ | 約122g |
バッテリー | 単四電池3本 |
防水機能 | IPX4生活防水仕様 |

小さくて軽い
評価:小さくて軽くて、完全防水なところが気に入っています。HIGHにするととても明るいです。毎日持ち歩こうと思います。
OLIGHT(オーライト) I3E EOS EDC ミニキーホルダーライト


このEDC用ライトは、成人男性の小指ほどの大きさで、キーホルダーに付けたり、カバンのポケットに入れて持ち運べます。ライトの操作は簡単で、ねじ込み式のスイッチを押すだけです。
万が一、EDC用ライトをポケットに入れて不意に押しても、電源が勝手に入ってしまうことはありません。軽くて丈夫に作られているので、1.5mほどの位置から落としても壊れる心配はありません。
EDC用は、コンパクトサイズでも照らしだされる距離と明るさが最強です。また防水性にも優れているので、キャンプでも安心して使用できます。
サイズ | 60.5㎜×約14㎜ |
重さ | 19.4g |
バッテリー | 単四電池1本 |
防水機能 | IPX8 |

個人的にこれ一択
評価:家族それぞれが1本づつ持つようにするため購入しました。照射時間も長く、明るく照らしてくれます。
超小型LEDライトEDC-01


このEDC用ライトの特徴は、ライト本体の素材が航空機にも使用されているアルミニウム合金で、細部までしっかり作られています。耐久性抜群なのにライトの重さはわずか12g、キャンプや屋外の作業にもおすすめです。
EDC用のバッテリーは、単四電池1本でも120ルーメンという明るさです。最大36時間照らし続けることができて最強です。シリコン製のライトカバーがついているので停電時は、テーブルなどに立てれば明るく照らしてくれます。
EDC用ライトとして災害時はもちろん、山登り、夜道の一人歩きにも最強の味方です。さらにテーブルなどから落下しても異常なく、汚れても水洗いが可能です。
サイズ | 直径14.5mm×長さ60mm |
重さ | 12g |
バッテリー | 単四電池1本 |
防水機能 | IPX8(完全防水) |

小さくても便利
評価:小さいサイズなのに電池の持ちがよく、明るさも満足しています。まさにEDC用ライトにふさわしいです。
LEDポータブルミニポケットライト


新しいタイプで、屈折性光アクリルレンズがしっかりした光線を作り出してEDC用として最適です。小型でも、レンズの明るさが抜群です。単三電池1本でおよそ12時間使用可能なのでキャンプだけでなく、災害時にも活躍します。
ライトの使い方は、簡単で後方先端部分をプッシュするだけです。また気になる防水性ですが、強力ジェットの流水にも耐えられることが証明されています。また雨や雪に当たっても拭き取れば、壊れる心配はありません。EDC用として最強です。
サイズ | 109mm(長さ)×20mm(ヘッド部)×17mm(ボデイ径) |
重さ | 30g |
バッテリー | 単三電池1本 |
防水機能 | IPX6防水 耐震デザイン |

デザインが気に入っている
評価:スタイリッシュなデザインで気に入っています。EDC用に丁度いい大きさ、明るさです。
アイリスオーヤマ ハンディライトLED電池 LWK-100Z


ライトを照らす距離が長いため、アウトドアや災害時の避難にも役立ちます。さらに夜間の屋外点検や警備にも便利です。ライトの長さが10㎝以下なのでズボンのポケットにも収まります。他のEDC用ライトに比べてボディがしっかりしています。
単三電池1本でも明るさが強く、広域を照らします。屋外の夜間作業や防災グッズとして最強の構造です。EDC用ライトに欠かせないことは、防水対応しているかです。IPX4は、水を掛けても本体に水が入らないかテストで、合格している物を指します。このライトは、コンパクトなのにズームなどの機能も充実しています。
サイズ | 直径2.4×長さ約96mm |
重さ | 約45g |
バッテリー | 単三電池1本 |
防水性 | IPX4 |

非常に明るい
評価:暗い納戸の中で使用しましたが、非常に明るい印象でした。長さが、10㎝以下のEDCライトなのでズボンのポケットにも簡単に収納できます。これこそEDC用の最強グッズです。
EDCライトまとめ

おすすめのEDC用ライトについて調査しました。EDCという言葉は聞きなれませんが、毎日持ち歩く必需品を表していました。最近では、キャンプの需要が高まり、EDCライトを所持する人が多くなりました。
日本は地震などの災害も頻繁に起こる国です。EDC用ライトは、いろいろなシチュエーションにかかせません。高性能で、本格的なライトだけでなく、コスパに優れたEDC用ライトも沢山販売されています。アウトドアや災害時に役立つライトを見つけてください。

この記事のライター
suzuki.suzuki117
関連記事

ランタン・ライト
【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利
100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

ランタン・ライト
オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授
オイルランタン(オイルランプ)の自作方法を紹介します。空き缶や100均アイテムを使った簡単な作り方や、ホヤ付きランタンが作れる方法も伝授。燃料に使うオイルや灯芯の材料も詳しくまとめましたので、ぜひ自作オイルランタン(オイルランプ)の参考にしてみてください。

ランタン・ライト
ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック
ランタンのマントルについて紹介します。マントルの寿命、交換時期や空焼きの仕方など、ランタンマントルの仕組みから使い方まで詳しく解説しています。寿命や交換時期だけでなく、空焼きの仕方のコツなどもまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

ランタン・ライト
デイツのハリケーンランタンを型番で比較!おすすめの種類はどれ?
デイツのハリケーンランタンの魅力について徹底調査!種類が豊富で使いやすい、デイツのハリケーンランタンの9種類をまとめて比較しました。ランタンを選ぶ時のポイントや使える燃料について、着火方法や掃除の仕方、注意点も解説しています。

ランタン・ライト
コールマン285ツーマントルランタンの魅力とは?使い方と注意点も
コールマン285ツーマントルランタンの魅力について解説します。点灯方法など具体的な使い方や、注意点についてまとめました。コールマン285ツーマントルランタン本体や、ジェネレーターなど消耗品の購入方法も説明しているので、チェックしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。