イワタニ「炉ばた大将」はたこ焼きも作れる!キャンプにもおすすめ

お気に入りに追加

イワタニ「炉ばた大将」について徹底解説します!たこ焼きも簡単に作れる炉ばた大将のスペックと魅力、使い方や手入れ方法も詳しく説明します。炉ばた大将を使ったたこ焼きの作り方や使用する際の注意点まで紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

イワタニ「炉ばた大将」はたこ焼きも作れる!キャンプにもおすすめ

目次

  1. たこ焼きも作れるイワタニの炉ばた大将を紹介!
  2. 炉ばた大将のスペックと魅力
  3. 炉ばた大将のスペック
  4. 炉ばた大将の魅力①軽量でコンパクト
  5. 炉ばた大将の魅力②火力が強い
  6. 炉ばた大将の魅力③火力調整ができる
  7. 炉ばた大将の魅力④自宅やキャンプで使える
  8. 炉ばた大将の魅力⑤オプションも豊富
  9. 炉ばた大将の使い方と手入れ方法
  10. 炉ばた大将の使い方①たこ焼きを作る
  11. 炉ばた大将の使い方②鉄板焼きを楽しむ
  12. 炉ばた大将の使い方③バーベキューをする
  13. 炉ばた大将の使い方④焼き鳥を作る
  14. 炉ばた大将の手入れ方法
  15. 炉ばた大将の注意点
  16. 注意点①長時間使用しない
  17. イワタニの炉ばた焼きは一般家庭用としての製品なので、業務用のように長時間使うことは出来ません。一般家庭で使う使用時間を守り安全に使用しましょう。
  18. 注意点③換気をする
  19. イワタニの炉ばた大将はたこ焼き作りやキャンプにもおすすめ!

たこ焼きも作れるイワタニの炉ばた大将を紹介!

焼き鳥
炉ばた焼きとは北海道の郷土料理であり、宮城県仙台市が発祥の地とされていて囲炉裏端で海鮮や野菜等を焼いてお客に提供したことが始まりとされています。
イワタニの炉ばた大将では炭などを用意して火起こしをすることなく、手軽に炉ばた焼きを感覚を味わうことが出来ます。
こちらの記事では、網焼きだけでなくキャンプにオススメなたこ焼き作りやプレートを使った鉄板焼きなど様々な使い方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

炉ばた大将のスペックと魅力

炉ばた大将のスペックと魅力を紹介します!網焼きや鉄板焼きという使い方だけでなく、グリルプレートやオススメのたこ焼きプレートなども解説します。

炉ばた大将のスペック

出典: 楽天市場
Iwatani(イワタニ)
イワタニ 炉ばた焼き器 炙りや CB-ABR-1
6,155円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る
網焼きと串焼き1台2役のガスコンロ

イワタニの炉ばた大将はこの1台で焼肉や焼き鳥を楽しむことが出来ます。サイズも軽くてコンパクトなのでキャンプへの持ち運びにも非常に便利です。カセットガス1つあればどこでも焼くことが出来るので、場所を選びません。

本体サイズ 幅409×奥行214×高さ134mm
焼網サイズ (約)280×180mm
重量 (約)2.4kg
女性
女性

手放せない

評価:

かなり便利で我が家は家でもキャンプでもバーベキューでも 大活躍です。

炉ばた大将の魅力①軽量でコンパクト

イワタニの炉ばた大将は卓上サイズになっており小型で軽量でコンパクトです。持ち運びは簡単なので家ではもちろん、キャンプ場に持ち込むことも可能です。出っ張りがほとんどなくスマートな形なのでどんなカバンにも入りやすくなっています。
キャンプ場に大きいグリルを持って行くのは大変です。そんな時は是非この炉ばた大将を持って行くことをオススメします。

炉ばた大将の魅力②火力が強い

グリル
イワタニの炉ばた大将は一見小さいので、火力が弱いのではないかと心配する方も多いと思いますがそんなことはありません。燃料はカセットガスボンベなので電気とは違い威力は抜群です。
分厚いお肉や殻付きのホタテ、牡蠣までも生焼けになることは無くしっかりと中まで火を通すことが出来ます。

炉ばた大将の魅力③火力調整ができる

キャンプで焚き火調理だと火力調整が難しくて、よくお肉が真っ黒に焦げるなんてこともよくありますよね。イワタニの炉ばた大将はそんな心配がありません!つまみをひねるだけなので着火も簡単、火力調整は自由自在です。
最初は弱火で中までじっくり焼いて最後は強火にして焦げ目を付けることも出来るので、自分好みの焼き加減にすることが可能です。
これで真っ黒に焦げたお肉を見ることは無くなるかもしれません。

炉ばた大将の魅力④自宅やキャンプで使える

キャンプ
イワタニの炉ばた大将は、小型でスペースに困らないので家ではもちろんのことキャンプ場で使う小さなテーブルに置いても邪魔になることはありません。
家の中やキャンプ場、野外でも使うことが出来るので1年中活躍する場があります。

炉ばた大将の魅力⑤オプションも豊富

イワタニの炉ばた大将はこの1台で網焼きと串焼きの2パターンが楽しめる優れものですが更にオプションがあり、グリルプレートやたこ焼きプレート等様々なオプションがあります。
グリルプレートは鉄製で厚みのある鉄板なので、ステーキ肉を焼けば蓄熱された鉄板が焼きムラの無い美味しいステーキに仕上げてくれます。
たこ焼きプレートは炉ばた大将専用では無いものの、サイズはぴったり合うので使用することが可能です。

炉ばた大将の使い方と手入れ方法

炉ばた大将の使い方①たこ焼きを作る

イワタニの炉ばた大将にたこ焼きプレートを使用すれば、簡単にたこ焼きパーティーをすることが出来ます。
使い方は簡単。炉ばた大将の上にたこ焼きプレートを乗せて温まったら、あとは通常のたこ焼き器と作り方は同じです。お好みの具材を入れて家族や友達と一緒にたこ焼き作りを楽しみましょう。

炉ばた大将の使い方②鉄板焼きを楽しむ

鉄板プレートを使用すれば、簡単に鉄板焼きを楽しむことが出来ます。網焼きだと下に油が落ちて煙が出てしまいますが、鉄板プレートを使えばそんな心配も入りません。
網焼きだと網にくっついてしまうような食材も、鉄板プレートがあればストレスを感じることなく何でも焼くことが可能です。

炉ばた大将の使い方③バーベキューをする

バーベキュー
キャンプと言えばやはりバーベキューでしょう。イワタニの炉ばた大将にはバーベキュープレートがあります。
バーベキューグリルだと火起こしに時間が掛かりみんなのテンションも下がります。そんな時は炉ばた大将を使えば面倒な火起こしも必要ありません。誰でも簡単にバーベキューを楽しむことが出来ます。

炉ばた大将の使い方④焼き鳥を作る

イワタニの炉ばた大将で作る焼き鳥はオススメです。焼き網の上に焼き鳥串を置いて焼くのはもちろん美味しく出来るのですが、もう一つオススメの焼き方がグリルプレートを使って焼く焼き鳥です。
グリルプレートを使用して焼けばお肉がふっくらした焼き鳥が出来ます。焼き網だとお肉が網にくっついたり、串が焦げやすかったりしますがグリルプレートを使用すればそんな心配もありません。

炉ばた大将の手入れ方法

洗い
イワタニの炉ばた大将は分解して洗うことが出来ます。本体、網、水受けトレー、輻射板のお手入れが可能です。
網と水受けトレーはスポンジやタワシで擦って洗いましょう。輻射板は焼く為の大切な部品なので、傷が付かないように優しくスポンジで洗いましょう。
本体は拭き掃除をしましょう。予めアルミホイルで汚れないように本体をカバーするのもオススメです。

炉ばた大将の注意点

注意点①長時間使用しない

火

イワタニの炉ばた焼きは一般家庭用としての製品なので、業務用のように長時間使うことは出来ません。一般家庭で使う使用時間を守り安全に使用しましょう。

イワタニの炉ばた焼きは一般家庭用としての製品なので、業務用のように長時間使うことは出来ません。一般家庭で使う使用時間を守り安全に使用しましょう。

水
水受けトレーに記されている水位線まで必ず水を入れてから使用しましょう。水を入れておかないと、油が水受けトレーに溜まり火が燃え移る可能性があります。
1時間程度使用したら水受けトレーをチェックし、燃えカスや油は取り除くようにしましょう。

注意点③換気をする

換気扇
ご家庭や屋内での使用時は必ず窓を少し開けたり、換気扇を使用したりして換気を行いましょう。イワタニの炉ばた大将はカセットガスを使用するのでガスを燃焼する際に酸素を使います。
一酸化炭素中毒になる危険性があるので換気を必ず行い、使い方には注意しましょう。

イワタニの炉ばた大将はたこ焼き作りやキャンプにもおすすめ!

バーベキュー
イワタニの炉ばた大将の魅力や使い方、注意点まで紹介しました。網焼きや串焼きはもちろんのこと、たこ焼きや鉄板焼きまで楽しみ方は様々です。
家の中やベランダでたこ焼きパーティーをして楽しんだり、キャンプでバーベキューを楽しんだりと場所を選ばずいつでも活躍すること間違いなしです。是非家族や友人達と使ってみてください。
Nekoko

この記事のライター

Nekoko

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

アルコールストーブの燃費・燃焼時間まとめ!燃料やおすすめアイテムも

コンロ・グリル

アルコールストーブの燃費・燃焼時間まとめ!燃料やおすすめアイテムも

アルコールストーブの燃費や燃焼時間について詳しく解説しています。また、使用する燃料のアルコールの燃費についてや、使う目的に合わせてのおすすめのアイテムの選び方もまとめました。燃費が良く、燃焼時間の長いアルコールストーブを買う際にぜひ参考にしてみて下さい。

ロータスグリルの評価や口コミは?煙が出ないから室内でも使える

コンロ・グリル

ロータスグリルの評価や口コミは?煙が出ないから室内でも使える

ロータスグリルの特徴とメリットを、口コミと評価を交えて解説します。商品紹介からデメリットをはじめ、ロータスグリルの使い方から手入れ方法まで、気になるポイントを紹介。購入を検討している人に向けて、ロータスグリルの魅力や評価、口コミなどをピックアップしました。

ユニフレームの薪グリルがキャンプにおすすめ!サイズや改造方法も

コンロ・グリル

ユニフレームの薪グリルがキャンプにおすすめ!サイズや改造方法も

ユニフレームの薪グリルについて紹介します。ユニフレームの薪グリルのサイズや魅力を解説!キャンプで薪グリルを使う時のメリットや人気の理由をまとめました。また、ユニフレームの薪グリルをより使いやすくするための改造方法も解説しているので、参考にしてください!

固形燃料コンロを自作してみよう!キャンプや登山にもおすすめ!

コンロ・グリル

固形燃料コンロを自作してみよう!キャンプや登山にもおすすめ!

固形燃料コンロを自作する方法を紹介します。キャンプや登山の時などアウトドアにおすすめの固形燃料コンロの自作する方法には、どのようなものがあるのかまとめてみました。簡単で軽くて安い固形燃料コンロの作り方を解説していきます!

ポケットストーブの風防を100均アイテムで自作!簡単に作れて便利

コンロ・グリル

ポケットストーブの風防を100均アイテムで自作!簡単に作れて便利

100均アイテムで自作できるポケットストーブの風防を紹介!作り方を詳しく掘り下げているので、固形燃料の火を風から守りましょう。100均のポケットストーブや五徳に使えるアイテムも解説しているので、気になる人はそちらも要チェックです。

関連するキーワード

コンロ・グリルランキング

人気ランキング

話題のキーワード