フェザースティックの作り方を解説!作業しやすいナイフの選び方も!
フェザースティックの作り方をわかりやすく紹介します!初めてでも上手にできるフェザースティックの作り方のコツや、作業がしやすいナイフの選び方をまとめました。フェザースティックを作るのに適した木材や形状・木目の向きなども解説しますので、ぜひ参考にしてください。
フェザースティックの作り方と選び方を紹介!
焚き火をする時に市販の着火剤がなくても火起こしに使えるフェザースティックはご存知ですか?
フェザースティックとは木の表面をナイフで薄く削って毛羽立たせ、それを重なるように作ることで鳥の羽根=フェザーのように加工したものを指します。薄く削るほど着火しやすく、重ねていくことで燃えやすくなり焚きつけがスムーズにできます。
この記事ではフェザースティックの作り方のコツや、木材の選び方についてまとめました。作業しやすいナイフと使い方も紹介するのでぜひチェックしてください。
フェザースティックの作り方とポイント
作り方①木材を何度も薄く削る
熟練者が作るフェザースティックは、薄く削いだ木がふわふわとした羽根のような見た目になり着火もしやすくなります。着火剤の代わりになるようなフェザースティックの作り方で重要なのは薄く削ることです。
薄く削るコツは力を入れ過ぎないことです。作り方のポイントは削ろうと意識するのではなく、ナイフの刃で木材の削る面を押し出すようなイメージで繰り返しおこなうことです。ちなみに削りカスも火口に使えるので捨てないで取っておきましょう。
作り方②木目に逆らわない
フェザースティックの作り方のポイント二つ目は、木目の向きにも注目することです。木目に逆らって削ろうとすると、ナイフが引っかかるような感触がしてスムーズに削れません。
コツとしては木目の太い方から細くなっている方向へ刃を動かすと、薄く滑らかに削りやすいです。向きがわかりづらい時は、ナイフの刃で木面を撫でてみて引っかかりが少ない方向でフェザースティックを作ると良いでしょう。
作り方③角を削る
木材の面を削ろうとすると途中で切れたり、力が入り過ぎて分厚くなってしまうことがあります。薄く削りたいのに上手くいかない時は、木材の角を削るのが作り方のコツです。
最初は少しだけ厚めに削ると、ナイフが進み過ぎてフェザーを切り落としてしまうのを防げます。さらに繰り返し削っていくと削れる長さが短くなるので、最初のうちは長く削ることを意識して練習すると良いでしょう。
ある程度まで削って角が平らになってきたら、木材を回して違う角を削ります。こうすることで余分な力を入れずフェザースティックが作れます。
ポイント①割り箸で練習する
フェザースティックの作り方のコツを意識しても、初めのうちはなかなか思ったようにできません。ナイフの使い方や力加減など、慣れて感覚が掴めるまで何度も練習しましょう。
割り箸は軟らかく入手しやすいので、フェザースティックの練習に最適です。ナイフの使い方に慣れることも、薄く羽根のようなフェザースティックを作るポイントです。まずは削りやすい割り箸から挑戦してみましょう。
ポイント②適した木材を使う
大きく分けて木材には広葉樹と針葉樹の2種類があります。広葉樹に比べ、針葉樹の方が軟らかく削りやすいです。さらに着火もしやすいのでフェザースティックを作るのに適しています。
針葉樹の代表的な種類としては杉・ヒノキ・松などがあります。ちなみに練習に使う割り箸も、ヒノキや杉などの針葉樹と白樺やポプラなどの広葉樹を使ったものがあります。削りやすさの違いを比較するのに試してみても良いでしょう。
広葉樹は着火しづらいですが針葉樹より火持ちが良いので、火が安定してから焚き火に焚べるなど使い分けると良いでしょう。
フェザースティックの作業がしやすいナイフの選び方
選び方①値段で選ぶ
作業しやすいナイフの選び方ですが、値段が安いものでもフェザースティックに適した物は沢山あります。値段が安いことで気兼ねなく使用できるのもポイントです。まずは自分の使う目的と手に合うナイフを選ぶのが大切です。
選び方②刃の形状で選ぶ
ナイフの刃には様々な形状があります。その中でもフェザースティックを作る時にオススメなのはコンベックスグラインドです。
コンベックスグラインドは刃の断面が外側に緩やかにカーブを描く形状です。木材に刃が食い込みづらく薄く削る使い方に適しています。
なたのような大きく長い刃はフェザースティックを作る細かい作業に適しません。また、カッターのように刃の厚みが薄いものは力が加えにくく、途中で刃が折れてしまう事もあり危険です。
フェザースティックの作り方に適した作業しやすいナイフとしては、刃渡り10cm前後で、厚みは2ミリ以上あるものが良いでしょう。さらに安全に作業するためにも、切れ味が良くグリップが握りやすい太さのナイフを選びましょう。
フェザースティックの作業がしやすいおすすめナイフ紹介
コンパニオン ヘビーデューティ(Morakniv)
出典: 楽天市場
Morakniv(モーラナイフ)
コンパニオン ヘビーデューティ
2,860円(税込)
人気のモーラナイフの定番コンパニオンヘビーデューティーは扱いやすく切れ味も良いです。ブレードはステンレススチールなので、錆づらく水や汚れにも強いです。
価格も安価で初めてフェザースティック作りをする方や、ナイフの取り扱いに慣れていない初心者にもオススメします。
刃長 |
約104mm |
全長 |
約224mm |
刃厚 |
約3.2mm |
重量 |
104g(ナイフのみの重量) |
付属品 |
プラスチックシース |
女性
割り箸で試したら使いやすく、切れ味もよかったです。値段も手頃だし買ってよかったです。
ペンドルトン ライト ハンター(COLD STEEL)
出典: 楽天市場
COLD STEEL(コールドスチール)
ペンドルトン ライト ハンター
2,640円(税込)
アメリカ発のナイフメーカー「コールドスチール」の ペンドルトンライトハンターは、ブレードに強度や耐久性に優れたステンレス鋼を使用しています。刃先はドロップポイントで実用的な作りです。ハンドルに対してブレードが短めで使いやすく、値段も安価で初心者にオススメします。
刃長 |
約8.5cm |
全長 |
約21.5cm |
刃厚 |
約3mm |
重量 |
約77g |
付属品 |
Secure-Exシース |
男性
軽くて刃厚が薄めですが切れ味もよく細かい作業がしやすいのが気に入ってます。
フェザースティックの作り方や選び方を知っておこう!
フェザースティックの作り方のポイントや作業しやすいナイフについて紹介しました。ナイフの使い方になれるよう、まずは身近な割り箸からフェザースティックを作ってみましょう。
作り方に慣れて上手にフェザースティックを加工できるようになったら着火剤も不要になりますし、自然の枝を拾ってフェザースティックを作ったりしても良いでしょう。自分で作ったフェザースティックでうまく着火できると、焚き火の楽しみも広がります。
この記事をシェアする!
フェザースティックの作り方を解説!作業しやすいナイフの選び方も!
関連記事
火起こし
松ぼっくりが着火剤になるのか徹底検証します。キャンプ時の火起こしに松ぼっくりが着火剤に向いているのは本当なのか?着火剤用におすすめの松ぼっくりは?など、詳しく説明。また、害になる虫が隠れていたり、爆発する危険性もある松ぼっくりを使用する時の注意点を紹介します。
火起こし
ファットウッドの見つけ方や使い方について解説します!松脂を多く含むファットウッドは、キャンプの火起こしに最適になるので、ファットウッドの自作による作り方や保存方法を紹介します。また、ファットウッドの採取方法もまとめているので参考にしてください。
火起こし
火起こしの道具を自作する方法をご紹介します。火起こしはライターや着火剤、キャンプに慣れた人でもファイヤースターターを使用するのが定番の方法です。しかし、ここではサバイバル度が向上する弓切り式発火法を詳しく説明。火を起こすための道具、手順、コツを解説していきます。
火起こし
ダイソーの着火剤は、固形タイプとジェルタイプがあります。それぞれの特徴をわかりやすくまとめました。また、スペックや使い勝手を徹底的に解説しています。ダイソーの着火剤アイテムをゲットして、賢く素敵なアウトドアにしましょう。
火起こし
固形燃料を使って炊飯する方法を紹介します。固形燃料の保存方法や鍋や焼肉、着火など用途に合わせた固形燃料の選び方などをジャンル毎に詳しく説明しました。また、ダイソーをはじめとしたおすすめの固形燃料についてもまとめたので、ぜひチェックしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。