ファットウッドの見つけ方や使い方は?自作・保存方法もチェック
ファットウッドの見つけ方や使い方について解説します!松脂を多く含むファットウッドは、キャンプの火起こしに最適になるので、ファットウッドの自作による作り方や保存方法を紹介します。また、ファットウッドの採取方法もまとめているので参考にしてください。

目次
- ファットウッドについて徹底解説!
- ファットウッドの魅力
- ファットウッドの魅力①湿っていても火がつく
- ファットウッドの魅力②事前準備ができる
- ファットウッドの魅力③火が長く燃える
- ファットウッドの自作方法
- ファットウッド作りに必要な道具・材料
- ファットウッドの削り出し方
- ファットウッドの作り方のコツ・ポイント
- ファットウッドの使い方
- ファットウッドを使った着火に必要な道具・材料
- ファットウッドを使った着火方法
- ファットウッドを使った着火の注意点
- ファットウッドの見つけ方
- ファットウッドに向く木の品種
- ファットウッドの質の見極め方
- ファットウッドを見つけ方①立ち枯れした松を探す
- ファットウッドの見つけ方②倒れている松を探す
- ファットウッドの見つけ方③ノコギリで切ってみる
- ファットウッドの見つけ方④松脂を含んだものを選ぶ
- ファットウッドについてのQ&A
- ファットウッドをキャンプ前に採取しておこう!
ファットウッドについて徹底解説!

ファットウッドの魅力
ファットウッドの魅力①湿っていても火がつく
ファットウッドの魅力②事前準備ができる
ファットウッドの魅力③火が長く燃える

ファットウッドの自作方法
ファットウッド作りに必要な道具・材料
【材料】
- 割り箸2膳~4膳
- ダンボール1枚
- 厚手のボール紙1枚
- ロウソク4本ほど
- 不要な小型の鍋1つ
- 水500mlほど
【作り方】
- 鍋に水を入れて沸騰させる
- 鍋の中にロウソクを入れて溶かす
- 割り箸やダンボール、ボール紙のいずれかを持ち運びしやすいサイズにする
- 鍋の中にいずれかを入れて、加熱を続けて泡のブクブクがゆるくなったら完成
- 吹きこぼれないように気をつけること
ファットウッドの削り出し方
ファットウッドの作り方のコツ・ポイント
ファットウッドの使い方
ファットウッドを使った着火に必要な道具・材料
【材料】
- オピネルナイフ1本
- ライター(チャッカマンなど)1つ
- バケツや水(消火用)
ファットウッドを使った着火に必要な道具や材料はシンプルです。ファットウッドにそのまま着火してもいいですが、オピネルナイフなどでフェザースティックのようにするのがおすすめといえます。
ファットウッドを使った着火方法

ファットウッドを使った着火の注意点
ファットウッドの見つけ方
ファットウッドに向く木の品種

ファットウッドの質の見極め方
より使いやすいものの見つけ方は、水に浮かべてチェックするのがおすすめです。良質なものは、水に浮かべると沈み、よくないものは浮かぶという特徴があります。
ファットウッドを見つけ方①立ち枯れした松を探す
ファットウッドの見つけ方②倒れている松を探す
ファットウッドの見つけ方③ノコギリで切ってみる

気になる倒木の松を見つけたら、ノコギリなどで切ってみるのもよいでしょう。ノコギリで切ってみると、たっぷりと半透明の樹脂が詰まっているものがあります。
ファットウッドの見つけ方④松脂を含んだものを選ぶ
ファットウッドについてのQ&A
- 1日でどれぐらいのファットウッドを採取できますか?
採取できるかは運も関係しますが、1日で2kgから10kgまで様々なようです。たくさん採取しても、持って帰るのが大変と感じるかもしれません。作り方で紹介したように、ファットウッドは長期間の保存が可能なので、1度に無理して持ち帰るよりは、普段から少しずつ集めていくのがおすすめです。
- 匂いでファットウッドが見つけられるのですか?
松脂は独特の匂いがします。見つけ方として、そういった匂いを参考にする人もいるようです。実際にファットウッドを見つけた時に匂いを嗅いで、次回からはそれを頼りにする、という探し方もあります。
ファットウッドをキャンプ前に採取しておこう!


この記事のライター
浅倉恭介
関連記事

火起こし
松ぼっくりが着火剤になるのか徹底検証!キャンプ時の火起こしに有効?
松ぼっくりが着火剤になるのか徹底検証します。キャンプ時の火起こしに松ぼっくりが着火剤に向いているのは本当なのか?着火剤用におすすめの松ぼっくりは?など、詳しく説明。また、害になる虫が隠れていたり、爆発する危険性もある松ぼっくりを使用する時の注意点を紹介します。

火起こし
ファットウッドの見つけ方や使い方は?自作・保存方法もチェック
ファットウッドの見つけ方や使い方について解説します!松脂を多く含むファットウッドは、キャンプの火起こしに最適になるので、ファットウッドの自作による作り方や保存方法を紹介します。また、ファットウッドの採取方法もまとめているので参考にしてください。

火起こし
火起こし道具は自作できる!必要な道具や実際に火を起こす方法も!
火起こしの道具を自作する方法をご紹介します。火起こしはライターや着火剤、キャンプに慣れた人でもファイヤースターターを使用するのが定番の方法です。しかし、ここではサバイバル度が向上する弓切り式発火法を詳しく説明。火を起こすための道具、手順、コツを解説していきます。

火起こし
ダイソーの着火剤が意外と優秀!スペックと気になる使い勝手を紹介!
ダイソーの着火剤は、固形タイプとジェルタイプがあります。それぞれの特徴をわかりやすくまとめました。また、スペックや使い勝手を徹底的に解説しています。ダイソーの着火剤アイテムをゲットして、賢く素敵なアウトドアにしましょう。

火起こし
ファイヤースターターを自作する方法を詳しく紹介!必要素材はコレ!
ファイヤースターターを自作する方法について詳しく解説します。ファイヤースターターを自作する時に必要な道具や素材をはじめ、作り方手順や作るときのポイントまで徹底的に説明。また、おすすめの100均ショップセリアのファイヤースターターも紹介します。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。