バトニングにおける棒の役割はハンマー!バトンの作り方は?
バトニングのハンマーとして使用する、バトンの作り方を紹介します。薪を着火しやすいサイズに割る際に使う、バトンにおすすめの素材の選び方や、ハンマーを自作する方法を解説します。また、効率的にバトニングするための方法や、コツまでまとめました。

目次
バトニングで使うハンマー(棒)の作り方を紹介!

バトニングとは?
バトニングはナイフでの薪割り
バトニングにはバトンが欠かせない
バトンを使ったバトニングのやり方
バトニングに使うバトンの作り方・選び方
バトンにおすすめの素材

バトンの作り方
バトニング・バトンのQ&A
- バトンづくりにはどんな道具が必要ですか?
- バトンづくりに必須となるのは、ナイフとノコギリです。ナイフは表皮を削る時に使用し、ノコギリは木材を適度な長さに整えるときや、大きな節を切り落とす時に使います。安全面に考慮するなら、手を保護するためのグローブや、表面を滑らかに仕上げる紙やすりなどを用意しておくと良いでしょう。
- バトニングをする際に使うナイフは、どのようなものを使えばいいのでしょうか?
- ナイフは、ブレードがハンドルの後ろまで貫通している、フルタングタイプのものを使いましょう。耐久性に優れた、歯に厚みがあるタイプのナイフがおすすめです。モーラナイフや折り畳みナイフなどは、持ち手が壊れた時に刃が飛び出してくる可能性があるため、バトニングでは使用しないでください。
- バトニング中に刃が引っかかったように感じる時は、どう対処すれば良いのでしょうか?
刃をぐりぐり動かしてしまうと刃が傷んでしまうため、ナイフは無理に動かさないようにしましょう。垂直に叩いてもどうしても刃が進まなくなってしまった場合は、足で薪を蹴り開いてナイフを抜きます。同じところから挑戦しようとせず、別なところから割るようにしてください。
バトニングで使うハンマー(棒)の作り方まとめ


この記事のライター
こばやし
関連記事

刃物・マルチツール
フィレナイフの魅力とおすすめ商品を紹介!注意点やお手入れ方法も解説!
キャンプ料理の強い味方である、フィレナイフの魅力を解説!選び方やおすすめ商品を一挙に紹介します。使用上の注意点や研ぎ方、お手入れ方法も詳しく説明していますので、購入を検討している人は参考にして、自分に合うフィレナイフを見つけてください。

刃物・マルチツール
和式ナイフ「肥後守」の特徴を紹介!キャンプにおすすめのサイズや商品は?
肥後守ナイフの特徴について解説します。肥後守ナイフとはいったいどのような物でしょうか。昔から私たちの生活には欠かせませんでした。キャンプブームの今、肥後守はバトニングやクッキングでの活用方法を詳しく調査します。またキャンプにおすすめの商品も紹介します。

刃物・マルチツール
モーラナイフの黒錆加工のやり方は?メリットやデメリットもチェック
モーラナイフの黒錆加工のやり方を調査しました。この記事では、モーラナイフを黒錆加工する際、必要な材料はどのような物か、また実際のやり方を具体的に紹介します。さらにモーラナイフを黒錆加工する、メリットやデメリットについても説明します。

刃物・マルチツール
オピネルをカスタムして自分好みに!マネしたいアイデアや注意点も!
オピネルナイフの基本情報から、カスタムする際の注意点まで解説します。さらに、オピネルナイフのカスタム方法やアイデアを詳しく紹介しています!愛着が湧くカスタムをして、アウトドアライフをレベルアップさせましょう!

刃物・マルチツール
コロンビアナイフがキャンプ・サバイバルにおすすめ!人気アイテム紹介
コロンビアナイフについて徹底調査しました!キャンプやサバイバルにおすすめのコロンビアナイフが得る評判や研ぎ方のコツも詳しく解説!人気のコロンビアナイフも数種類紹介しているので、コロンビアナイフを購入する際は参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。