キャンプに便利な火ばさみおすすめ16選!トングとの違いもチェック
キャンプに使う火ばさみを解説します。焚き火の炭処理やゴミ拾いにもおすすめの火ばさみをまとめました。また、はさみとトングの違いや自作方法についても掲載。さらに、折りたたみできる商品や、ソロキャンパーで有名な芸人のヒロシさんの愛用商品も紹介します。

目次
おすすめの火ばさみを徹底紹介!

火ばさみを使うメリット
まずは、火バサミを使うメリットについて紹介していきます。キャンプには焚き火台や折りたたみテントなど、さまざまな道具が必要です。その中でも焚き火や片付けの時におすすめの火バサミを持っていくメリットを覚えておきましょう。
手が汚れない

火傷する可能性が低い

焚き火で使う重い薪や炭が持てる
ゴミ拾いにも使える
キャンプ場で出たゴミなど拾う際にも火ばさみが使えます。直接手でゴミ拾いをする必要がないため、手も汚れずに済みます。また、ゴミ拾いする際にしゃがむ必要もないので、ゴミ拾いで腰を痛めてしまう心配もいりません。
火ばさみの選び方
次は、キャンプ道具の火ばさみの選び方について見てみましょう。火ばさみにはさまざまな種類が存在しており、どの商品を選んでいいのか迷ってしまう人も多いです。そのため、まずは火ばさみを選ぶ際のポイントを抑えておきましょう。
火ばさみの選び方①形状

火ばさみの選び方②材質
火ばさみの選び方③持ち手の長さ
火ばさみの選び方④折りたたみ式などの機能性
おすすめの火ばさみ16選!ヒロシさん愛用の商品も!
次は、おすすめの火ばさみを16選にまとめて紹介していきます。芸人のヒロシさんが愛用している商品やキャンプ道具を多く販売しているロゴスやキャプテンスタッグの火ばさみも掲載しているので、火ばさみを選ぶ際の参考にしてください。
おすすめの火ばさみ①キャプテンスタッグ クラーク木柄バーベキュー




サイズ | 全長360mm |

薪をつかむ際に使用。少し不便な個所も...
評価:キャンプで焚き火用の薪を掴む為に購入しました。 取っ手が木製なので熱さは感じませんが、届いたままだとトングがかなり開いた状態(90度に近いくらい)なので、そのままだと使いづらいです。 私の場合は折り曲げてある場所を熱して、広がり具合が丁度良くなる様に調整しました。
おすすめの火ばさみ②永塚製作所 改良型ステンレストング750


サイズ | 750mm |

花壇の中に入らなくても立ったまま使えて足腰に優しい。
評価:身長165センチで、立ったまま拾えます。花壇の中の花がらや、側溝の中の、花びら一枚、落ち葉一枚でも掴めます。 股関節が悪くしゃがむと支えがないと立てないので、こんなに使いやすいならもっと早く買えばかった。
おすすめの火ばさみ③スノーピーク Pinchers Hibasami




サイズ | 40.5cm |

流石のスノピ!
評価:流石のスノピです。 合成が高いので炭や焼き網などをつかんでも変形しません。 木製のパーツが握り手にあるのでつかみやすいです。 他社品より若干高めの値段ですが、使いやすさと長持ちすること考えたら安い買い物だとおもいます。
おすすめの火ばさみ④BUNDOK 万能キャッチャー


サイズ | 300mm |

価格以上の価値がある。
評価:グリルも新調したついでに購入です。ステンレス製でこの価格に非常に納得です。
おすすめの火ばさみ⑤ユニフレーム 焚き火トング




サイズ | 550mm |

長いが、使いやすい。
評価:バーベキューコンロの大型版を購入した際に一緒に購入しました。思ったより強度があり、長すぎることもなくとても使いやすいです。 長いので火傷のリスクが減ります。
おすすめの火ばさみ⑥TRUSCO 火ばさみ




サイズ | 450mm |

長いのでとても便利です。
評価:側溝のゴミ拾いに最適です、小さいゴミも確実につかめます。 何よりも長いのが気に入りました。
おすすめの火ばさみ⑦タナカブンキンゾク フォールディングトング折りたたみ式
サイズ | 253mm |

コンパクトで持ち運びに良いが使い勝手はそこそこ
評価:熱による変形などは見られないためそれなりの耐久性はあると思います。 本体の耐熱性はありますが、長さが短いのでグローブ等付けないと手が熱いです。 コンパクトになるのはとても良い点ですが、回転させてから伸ばす仕様なので、持つ方向によっては炭の重さで収納側に回転してしまいます。
おすすめの火ばさみ⑧ファイヤーサイド ファイヤーバード




サイズ | 540mm |

掴む、押し込む、叩く、長いので熱くない最強のトングです。
評価:薪ストーブ用に購入しました。ファイヤーサイドのHPには企画からテストまでの工程などが掲載されており、開発の思いがよく伝わりました。そのうえで購入し、使ってみると納得の一品でした。性能は不満無し、高級感もあるし耐久性も高そうなので一生もののトングとして使えそうです。
おすすめの火ばさみ⑨キャプテンスタッグ レスト


サイズ | 450mm |

毎年買い替えるならOK?
評価:普通に使えますし使い勝手も悪くはありませんが、耐久性はありません。 しばらく使用していると、だんだん開く力が弱くなってきますので大き目の物を摘む際に広げてやる動作が必要になってきます。
おすすめの火ばさみ⑩千吉 クリーンホルダー火ばさみ


サイズ | 470mm |

値段も手頃
評価:アウトドアで薪をつかむために買いました。 先端から大きく重たい薪もしっかりつかむことができます。 お気に入りの逸品です。
おすすめの火ばさみ⑪TEOGONIA ファイヤープレーストング




サイズ | 420mm |

良いものでした
評価:ヒロシさんおすすめということで半信半疑でしたが、思い切って購入してみました。 噛み合わせのズレも無くグリップもしっかり取り付けられており、値段どおりの良いものでした。あとは、こいつで早く焚き火弄りしたいです。
おすすめの火ばさみ⑫ロゴス 薪ばさみ


サイズ | 42cm |

コスパが良い!!!
評価:期待を良い意味で裏切ってくれました。 持ち手のウッドの質感もよく薪をしっかり固定してくれます。 使い方には少しコツが必要ですが、薪挟みとしては申し分ない機能かと思います。
おすすめの火ばさみ⑬大五郎 レンタン鋏


サイズ | 28.5cm |

言うほど酷くはない
評価:何度もキャンプで使用していますが、重量のある薪を掴んでも、特段変形もしていません。 値段の割に十分に使える商品だと思います。
おすすめの火ばさみ⑭テンマクデザイン キングトング




サイズ | 395mm |

挟みやすい!
評価:他のトングと少し形状が異なるだけなのにとても挟みやすいです。 これでも良いのですが、自分的にはロングバージョンでもいいかなと思いました。おススメです。
おすすめの火ばさみ⑮野良道具製作所 野良ばさみ




サイズ | 340mm |

携帯用に便利。
評価:携帯に便利な物が欲しくて購入しました。 サビが発生するらしいので、メンテナンスが必要みたいです。
おすすめの火ばさみ⑯OWL/オウル 青塗火バサミ




サイズ | 445mm |

手が疲れる
評価:ゴミ拾い用に購入しました。 長さはちょうど良くゴミも拾いやすいですが、30分ほど使うとさすがに手が疲れてきます。
おすすめの火ばさみ16選の比較表
キャプテンスタッグ クラーク木柄バーベキュー |
永塚製作所 改良型ステンレストング750 |
スノーピーク Pinchers Hibasami |
BUNDOK 万能キャッチャー |
ユニフレーム 焚き火トング |
TRUSCO 火ばさみ |
タナカブンキンゾク フォールディングトング折りたたみ式 |
ファイヤーサイド ファイヤーバード |
キャプテンスタッグ レスト |
千吉 クリーンホルダー火ばさみ |
TEOGONIA ファイヤープレーストング |
ロゴス 薪ばさみ |
大五郎 レンタン鋏 |
テンマクデザイン キングトング |
野良道具製作所 野良ばさみ |
OWL/オウル 青塗火バサミ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 |
・ハンドル部分が木製で使いやすい |
・ロングタイプ |
・本格的なキャンプが楽しめる |
・先端部分がギザギザしている |
・ステンレス製 |
・スチール製 |
・折りたたみ式なのでコンパクト |
・1本で2役 |
・手元に熱さが伝わりにくい構造 |
・鉄製の軽量型 |
・ヒロシさんおすすめ |
・長く使える |
・シンプルな火ばさみ |
・トングのようなデザイン |
・折りたたみ式 |
・青塗装で錆びにくい |
商品リンク |
楽天(670円) | 楽天(693円) | 楽天(3,966円) | 楽天(198円) | 楽天(1,500円) | 楽天(106円) | 楽天(5,579円) | 楽天(7,900円) | 楽天(649円) | 楽天(371円) | 楽天(3,668円) | 楽天(2,310円) | 楽天(492円) | 楽天(1,089円) | 楽天(6,800円) | 楽天(930円) |
火ばさみとトングの違い
次は、火ばさみとトングの違いについて紹介していきます。同じような形状の商品も販売されていますが、これら2つの道具の違いや特徴について見てみましょう。
火バサミは燃料を掴む時に使う
トングは食べ物を掴む時に使う

火ばさみの自作方法
次は、火ばさみの自作方法について紹介していきます。ヒロシさんおすすめの商品などを比較すると自作は安い値段で作ることができるので、他のキャンプ道具にお金を使いたい場合は、自作の火ばさみに挑戦してみましょう。
火ばさみの自作方法①持ち手に穴を開ける
火ばさみの自作方法②材料をカットする
火ばさみの自作方法③接着する
火ばさみのQ&A
- 100均一とキャンプショップで販売されている火ばさみとの違いはなんですか?
- 100均の物を使っていましたが、曲がってしまう、熱くなる、何より見た目が安っぽいです。100均の火ばさみは質感も見た目も悪いのでおすすめしません。色々な火ばさみがありますが、中でもヒロシさんおすすめのテオゴニアの火ばさみは値段以上に使い勝手が良いです。ヒロシさんのキャンプ動画でも紹介されているので、使い勝手などを確認しておくのもおすすめです。
- 購入した火ばさみは加工が必要ですか?
一般的なトング型の薪ばさみに物足りなさを感じてくると、ヒロシさんでお馴染になったテオゴニアか、ロゴスを購入する人が多いです。使っていると持ち手部分のネジが壊れてきたり、痛くなってきたりするので、自分の持ちやすいように加工した方が良いでしょう。
- 火バサミの相場はどのくらいですか?
- 機能性を重視しなければ100円均一などでも購入できます。ただ、耐久力が低く、すぐに壊れてしまうので、長く使いたい場合はおすすめしません。その他の商品では、ヒロシさんがおすすめするテオゴニアなどのブランドのものだと約3500円近くはします。さらに、高いものだと7000円近くする商品もあるので、キャンプのスタイルや自分の扱いやすいものを選ぶのがおすすめです。
キャンプに便利な火ばさみを使おう!


この記事のライター
あずき
関連記事

刃物・マルチツール
フィレナイフの魅力とおすすめ商品を紹介!注意点やお手入れ方法も解説!
キャンプ料理の強い味方である、フィレナイフの魅力を解説!選び方やおすすめ商品を一挙に紹介します。使用上の注意点や研ぎ方、お手入れ方法も詳しく説明していますので、購入を検討している人は参考にして、自分に合うフィレナイフを見つけてください。

刃物・マルチツール
モーラナイフの黒錆加工のやり方は?メリットやデメリットもチェック
モーラナイフの黒錆加工のやり方を調査しました。この記事では、モーラナイフを黒錆加工する際、必要な材料はどのような物か、また実際のやり方を具体的に紹介します。さらにモーラナイフを黒錆加工する、メリットやデメリットについても説明します。

刃物・マルチツール
オピネルをカスタムして自分好みに!マネしたいアイデアや注意点も!
オピネルナイフの基本情報から、カスタムする際の注意点まで解説します。さらに、オピネルナイフのカスタム方法やアイデアを詳しく紹介しています!愛着が湧くカスタムをして、アウトドアライフをレベルアップさせましょう!

刃物・マルチツール
和式ナイフ「肥後守」の特徴を紹介!キャンプにおすすめのサイズや商品は?
肥後守ナイフの特徴について解説します。肥後守ナイフとはいったいどのような物でしょうか。昔から私たちの生活には欠かせませんでした。キャンプブームの今、肥後守はバトニングやクッキングでの活用方法を詳しく調査します。またキャンプにおすすめの商品も紹介します。

刃物・マルチツール
コロンビアナイフがキャンプ・サバイバルにおすすめ!人気アイテム紹介
コロンビアナイフについて徹底調査しました!キャンプやサバイバルにおすすめのコロンビアナイフが得る評判や研ぎ方のコツも詳しく解説!人気のコロンビアナイフも数種類紹介しているので、コロンビアナイフを購入する際は参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。