キャンプにおすすめの鉈10選!選び方や斧との違いについても紹介!

お気に入りに追加

鉈の選び方や斧との違い、使い方などを解説します。また、鉈を長く使っていくために必要なメンテナンスの方法についてもまとめています。おすすめの鉈10銭も紹介しているので、キャンプで使う鉈選びに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

キャンプにおすすめの鉈10選!選び方や斧との違いについても紹介!

目次

  1. キャンプでおすすめの鉈10選を紹介!
  2. 鉈の特徴と斧との違い
  3. 特徴①細かい作業に向いている
  4. 特徴②太い薪や硬い薪には向いていない
  5. 斧との違い
  6. キャンプで使う鉈の選び方
  7. 選び方①鉈の種類で選ぶ
  8. 選び方②刀の種類で選ぶ
  9. 選び方③素材をチェック
  10. 選び方④重量も確認しよう
  11. 選び方⑤刃渡りの長さも重要
  12. 選び方⑥柄の形を確かめて持ちやすさも確認しよう
  13. キャンプにおすすめの鉈10選
  14. ほんまもん/火造り鉈 極上
  15. 近与/安全鉈
  16. 土佐鍛 晶之作/土佐狩猟剣鉈 210mm
  17. 土佐打和式刃物/曲がり焚き火鉈
  18. ほんまもん/腰鉈 片刃180mm
  19. 土佐打和式刃物/フロンティア剣鉈テェッカー270
  20. 富田刃物/ステンレス製 竹なた
  21. 豊稔企販/片刃腰鉈
  22. ユーエム工業/シルキーナタ
  23. ユニフレーム/TSURUBAMI ちび鉈
  24. キャンプにおすすめの鉈10選の比較表
  25. 鉈を使用した薪の割り方
  26. 割り方
  27. 上手に割るポイント
  28. 鉈のメンテナンス方法
  29. お手入れの仕方
  30. 研ぎ方
  31. 鉈に関するQ&A
  32. 鉈の使い方を覚えればキャンプで焚き火をするとき便利!

キャンプでおすすめの鉈10選を紹介!

キャンプでの楽しみの一つと言えば焚き火ですが、焚き火を楽しむ前の準備として必要なのが薪割りです。そして、薪割りに使われる道具はさまざまありますが、キャンプ初心者には鉈をおすすめします。

鉈があれば薪を割るだけではなく、木の枝を切ったり木の皮を剥いだりとといった使い方も可能です。では、鉈を選ぶ際はどういった基準で選ぶといいのでしょうか。

この記事では、キャンプにおすすめな鉈の選び方や斧との違い、おすすめの商品などを紹介していきます。

鉈の特徴と斧との違い

特徴①細かい作業に向いている

鉈の特徴として、細かい作業に向いていることがあげられます。サイズ感的には包丁に近いものが多く、着火しやすいようにするためのフェザースティック作りも簡単です。

また、キャンプなどで調理に使用されることもあり、猟師が獣を解体するときに使うこともあります。他にも麻ひもを切ったり、枝打ちを行ったりといった目的で使われることもあります。

特徴②太い薪や硬い薪には向いていない

鉈は太い薪や硬い薪には向いてないのも特徴です。太い丸太のままの状態から薪割りをしようとしても、鉈ではなかなか割れません。 また、硬い薪も無理に割ろうとするとなかなか割れず、普段の薪割りよりも時間がかかること多いです。

そのため、太い薪や硬い薪は鉈を使うよりも斧を使って割るのが一般的です。太い薪や硬い薪は無理に割ろうとはせず、斧を活用していくようにしましょう。

斧との違い

鉈と同じように薪割りに使われる斧ですが、斧は刃が厚く叩き割ることを得意としているのが特徴です。そのため、太い薪や硬い薪を割るのに斧は最適です。

また、斧は両手で持って振り下ろして使うのが基本なため、細かい作業を必要とする使い方には向いていません。 キャンプでも扱いやすい斧もいくつかありますが、それぞれの特性をしっかりと理解した上で使い分けることが大切です。

キャンプで使う鉈の選び方

選び方①鉈の種類で選ぶ

キャンプで使う鉈の選び方のポイントとして、鉈の種類をチェックすることがあげられます。種類によって得意とすることが異なり、目的に合った種類のものを選ばないと100%の力を発揮できません。

キャンプで使われる鉈には剣鉈と腰鉈の2種類があり、それぞれ違った特徴を持っています。それぞれの特徴を理解した上で選んでいきましょう。

多用途に使える剣鉈タイプ

剣鉈タイプは刃先がナイフのように尖っており、多用途に使えるのが特徴です。木の枝を切ったり、木の皮を剥いだり、フェザースティックを作ったりといった細かい作業にも向いています。

さらに、刃先が尖っていることによって、普通のナイフのようにロープの切断や調理などにも使えるようになっています。

薪割りに特化した腰鉈タイプ

腰鉈タイプは剣鉈タイプとは異なり、刃の部分が長方形の形をしており薪割りに特化しているのが特徴です。使う際は刃の重みを利用して振り下ろして使います。力がなくても比較的簡単に薪を割れるため、キャンプ初心者が薪割りをするときに適しています。

選び方②刀の種類で選ぶ

鉈を選ぶときは鉈そのものの種類だけではなく、刃の種類も重要なポイントになってきます。刃には切刃が両方についている両刃のものと、切刃が片方だけについている片刃の2種類があります。両刃か片刃しっかりと確認してから購入するようにしましょう。

扱いやすい両刃

キャンプ初心者でも扱いやすいのが両刃タイプの鉈です。両刃は切るときにかかる力が左右に分散してかかるため、真っすぐ切りやすいやすくなっています。

また、刀身への負担も軽減されるため、薪割りや竹割などの作業に向いています。キャンプの薪割りで主に使う場合は両刃のものがおすすめです。

細かい作業に適している片刃

細かい作業で使うのであれば、片刃タイプの鉈がおすすめです。片刃の鉈は刃が薄く鋭利なのが特徴で、細かい作業だけではなく木の皮を剥いだりフェザースティックを作ったりする際に向いています。

しかし、片刃タイプは両刃タイプと比べると扱うのがやや難しく、上手く扱うためにはコツが必要です。また、両刃タイプとは異なり、片刃タイプは利き手によって使い分ける必要があります。

選び方③素材をチェック

キャンプで使う鉈選びで刃の素材も重要なポイントの1つです。キャンプ用品として売られている鉈の多くはステンレス鋼もしくは炭素鋼で作られています。それぞれ素材の特性が異なるため、耐久性や手入れの方法も違います。

ステンレス鋼は強度があり錆びにくいですが、切れ味が落ちやすいため定期的に研磨が必要です。対して、炭素鋼はステンレス鋼よりも切れ味を長く保ちやすいですが、錆びやすかったり強い衝撃を与えると刃先が欠けやすかったりします。

選び方④重量も確認しよう

キャンプで使用する鉈選びにおいて、重さも重要なポイントになってきます。鉈を使って薪を割るときは、何度か地面に打ち付ける形で割っていきます。

そのため、ある程度の重さがあると薪を割りやすいですが、重すぎると逆に振りにくくなってしまい扱いづらいです。 性別などによって扱いやすい重さなどは変わってきますが、500gから1kgぐらい重さのものを選ぶといいと言われています。

選び方⑤刃渡りの長さも重要

鉈選びでは他にも刃渡りの長さがとても重要になってきます。刃渡りの長さが短いと持ち運びがしやすいですが、薪を割ったりなどの作業をしづらくなります。

対して、刃渡りの長いものは大きめの薪でも割るのが簡単です。しかし、刃渡りが長いと収納が難しくなってしまうため、使い方に合った刃渡りのものを選ぶことが大切です。

選び方⑥柄の形を確かめて持ちやすさも確認しよう

キャンプで使う鉈を選ぶとき、柄の形や持ちやすさをチェックすることも大切です。それぞれのメーカーによって柄の形状や持ちやすさが変わってきます。

特に、持ちやすさは安全性や使いやすさに直結してくるためとても大切です。そのため購入する際は、できるだけ実物を触ってから購入するのが理想です。

キャンプにおすすめの鉈10選

ほんまもん/火造り鉈 極上

出典: 楽天市場
ほんまもん
火造り鉈 極上
5,100円(税込)
楽天市場で詳細を見る
切れ味と耐久性の高い鉈

土佐の鍛冶職人が丹精込めて一丁ずつ丁寧に作り上げている腰鉈タイプで両刃の鉈です。素材には切れ味がいいだけではなく、硬くて粘りが強い青紙鋼を使用しています。サイズもキャンプに持っていきやすいサイズ感で、キャンプのさまざまなシーンで活躍します。

サイズ 全長30cm
重量 約250g
50代/男性
50代/男性

切れ味抜群

評価:

切れ味がすごくいいのでキャンプ初心者でも簡単に薪割りや竹割りができるため、キャンプ初心者こそ必要なアイテムです。

近与/安全鉈

出典: 楽天市場
近与
安全鉈
3,373円(税込)
楽天市場で詳細を見る
安全性が高くファミリーキャンプにおすすめ

安全性を追求した両刃で腰鉈タイプの鉈です。刃の部分に打ち込み防止ガードがついており、薪を割るときに刃の打ち込みを防いでくれます。 また、ヘッドが効きやすい造りのため、初心者でも使いやすいです。安全に薪割りができるため、ファミリーキャンプで焚き火をする際に利用するのがおすすめです。

サイズ 全長36cm
重量 759g
40代/男性
40代/男性

安全に使えるためファミリーキャンプにおすすめ

評価:

ファミリーキャンプで焚き火をする際に薪を割るときにおすすめです。

土佐鍛 晶之作/土佐狩猟剣鉈 210mm

出典: 楽天市場
土佐鍛 晶之作
土佐狩猟剣鉈 210mm
15,950円(税込)
楽天市場で詳細を見る
キャンプだけではなく狩猟にも使える

日本刀と同じ作り方で生産されており、両刃で剣鉈タイプの商品です。刃の部分には白鋼を使っており、切れ味と耐久性に優れています。焚き火用の薪割りだけではなく、狩猟などにも使えて便利です。

サイズ 全長34.5cm
重量 不明
40代/男性
40代/男性

薪割りだけじゃなくていろいろなことに使えて便利

評価:

焚き火用の薪割りだけじゃなくてキャンプ中さまざまな用途に使えて便利です。

土佐打和式刃物/曲がり焚き火鉈

出典: 楽天市場
土佐打和式刃物
曲がり焚き火鉈
19,415円(税込)
楽天市場で詳細を見る
キャンプ初心者におすすめな鉈

焚き火用の薪割りにぴったりなサイズ感で、腰鉈タイプの鉈です。職人がひとつひとつ丁寧に作り上げているため値段は高めです。 しかし、しっかりと手入れをすれば長いこと使えるためキャンプ初心者が初めて買うものとしておすすめです。また、柄の部分は滑りにくいように細かいチェッカリング加工が施されています。

サイズ 全長30cm
重量 約400g
30代/男性
30代/男性

キャンプ初心者でも薪割りしやすい

評価:

両刃でキャンプ初心者でも綺麗に薪割りができるのでおすすめです。

ほんまもん/腰鉈 片刃180mm

出典: 楽天市場
ほんまもん
腰鉈 片刃180mm
8,800円(税込)
楽天市場で詳細を見る
切れ味と耐久性の高い片刃の鉈

高知の鍛冶職人がひとつず丁寧に鍛造して作られている片刃で腰鉈タイプの商品です。キャンプで焚き火用の薪割りで使うよりも、枝打ちやフェザースティック作りなど細かい作業に向いています。片刃なので上手く割るにはコツが必要ですが、薪割りにも使えます。

サイズ 全長36.5cm
重量 約510g
40代/男性
40代/男性

キャンプの細かい作業にぴったり

評価:

薪を割ってフェザースティックを作ったりなどキャンプの細かい作業ですごく活躍する。

土佐打和式刃物/フロンティア剣鉈テェッカー270

出典: 楽天市場
土佐打和式刃物
フロンティア剣鉈テェッカー270
32,203円(税込)
楽天市場で詳細を見る
土佐の職人が作る狩猟用土佐剣鉈

土佐の鍛冶職人がひとつずつ作り上げている片刃で剣鉈タイプの商品です。柳葉包丁のような見た目をしており、キャンプでの薪割りではなくブッシュクラフトなどの作業用や獲物をしめるときなどに向いてます。その他にも、しっかりと清潔に洗ってキャンプの調理でも活躍します。

サイズ 全長45cm
重量 不明
30代/男性
30代/男性

キャンプ上級者向き

評価:

ブッシュクラフトなどキャンプを上級者向きの方法で楽しむ人にぴったりだと思います。切れ味と耐久性が抜群です。

富田刃物/ステンレス製 竹なた

出典: 楽天市場
富田刃物
ステンレス製 竹なた
3,807円(税込)
楽天市場で詳細を見る
ステンレス製でキャンプ初心者でもお手入れが簡単 

丈夫でお手入れが簡単な高硬ステンレス鋼を使った両刃で腰鉈タイプの鉈です。切れ味抜群かつ汚れが落としやすいようになっているため、キャンプ初心者が焚き火の薪割り用として購入するのにおすすめです。 安全に使えるよう柄の部分にはストラップがついており、手首に引っかけてすっぽ抜けるのを防げます。

サイズ 全長31.5cm
重量 330g
50代/男性
50代/男性

お手入れしやすくキャンプ初心者におすすめ

評価:

錆びにくく汚れが落ちやすいため、手入れがしやすくお手頃な価格なのでキャンプ初心者におすすめだと思います。"

豊稔企販/片刃腰鉈

出典: 楽天市場
豊稔企販
片刃腰鉈
12,254円(税込)
楽天市場で詳細を見る
細かい作業だけではなく薪割りもしやすい片刃の鉈

片刃ですが細かい作業だけではなく、薪割りもしやすい腰鉈タイプの商品です。刃の部分には安来鋼青紙という素材を使っており、鋭い切れ味と高い強度を持っています。ブッシュクラフトなどを楽しむキャンプ上級者におすすめです。

サイズ 全長44.9cm
重量 714g
30代/男性
30代/男性

キャンプ上級者におすすめ

評価:

木の皮を剥いだり、枝打ちを行ったり、薪を割ったりを楽にできるためキャンプ上級者にすごくおすすめです。

ユーエム工業/シルキーナタ

出典: 楽天市場
ユーエム工業
シルキーナタ
5,173円(税込)
楽天市場で詳細を見る
スタイリッシュなデザインかつ誰でも扱いやすい

スタイリッシュなデザインで、両刃のためキャンプ初心者など誰でも扱いやすい腰鉈タイプの商品です。 キャンプで薪や竹などを割るのに適しており、両刃なので綺麗に割れるようになっています。柄の部分はゴムでできているため、グリップ力が高くすっぽ抜ける危険性が少ないです。

サイズ 全長39cm
重量 645g
40代/男性
40代/男性

誰でも安全に使える

評価:

柄の部分がグリップ力の高いゴムでできているので安全性が比較的高く、キャンプ初心者やファミリーキャンプなどにぴったりだと思います。

ユニフレーム/TSURUBAMI ちび鉈

出典: 楽天市場
ユニフレーム
TSURUBAMI ちび鉈
11,000円(税込)
楽天市場で詳細を見る
コンパクトで持ち運びしやすい鉈

キャンプ用品メーカーから発売されている片刃で腰鉈タイプの商品です。全長が18.5cm程度と小さめのサイズで、持ち運びしやすいサイズ感が魅力となってます。すでに割られている薪をさらに細く割っていくのに向いています。

サイズ 全長18.5cm
重量 290g
50代/男性
50代/男性

キャンプに持っていきやすいサイズ感

評価:

他の商品と比べてそこまで大きくないので、キャンプに持っていきやすく助かっています。"

キャンプにおすすめの鉈10選の比較表

ブランド

ほんまもん

近与

土佐鍛 晶之作

土佐打和式刃物

ほんまもん

土佐打和式刃物

富田刃物

豊稔企販

ユーエム工業

ユニフレーム

画像

火造り鉈極上 安全鉈 土佐狩猟剣鉈 210mm 曲がり焚き火鉈 腰鉈 片刃180mm フロンティア剣鉈テェッカー270 ステンレス製 竹なた 片刃腰鉈 シルキーナタ ちび鉈

商品名

火造り鉈 極上

安全鉈

土佐狩猟剣鉈 210mm

曲がり焚き火鉈

腰鉈 片刃180mm

フロンティア剣鉈テェッカー270

ステンレス製竹なた

片刃腰鉈

シルキーナタ

TSURUBAMI ちび鉈

特徴

・粘りが強い青紙鋼を使用
・切れ味が抜群
・キャンプに持っていきやすいサイズ感

・打ち込み防止ガード付き
・ヘッドが効いて初心者でも扱いやすい

・一本一本職人の手によって作られている
・キャンプのさまざまな場面で活躍
・切れ味と耐久性に優れている

・一本一本職人の手によって作られている
・薪割りにぴったり
・柄の部分にはチェッカリング加工が施されている

・キャンプでの細かい作業に最適
・鍛冶職人が丁寧に手作り
・片刃で薪割りにはちょっとコツが必要

・キャンプのさまざまな場面で活躍
・見た目は柳葉包丁のような感じ
・鍛冶職人がひとつずつ丁寧に作っている

・丈夫でお手入れが簡単
・切れ味抜群
・キャンプ初心者でもきれいに薪割りができる 

・片刃だけど細かい作業だけじゃなく薪割りもしやすい
・キャンプ上級者向け
・切れ味がすごくいい

・スタイリッシュなデザイン
・キャンプ初心者でも扱いやすい
・柄の部分がゴムでグリップ力が高い

・キャンプで持ち運びしやすいサイズ感
・割られている薪をさらに細くしていく場合に最適
・キャンプ用品メーカーのユニフレームから発売

商品リンク

楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場

鉈を使用した薪の割り方

割り方

鉈を使用して薪を割る場合、まずは硬い場所の上に割りたい薪をセッティングしてください。その上に刃先を添え、軽く振り下ろすことによっての刃を薪に食い込ませます。刃が薪に食い込んだら、あとはそのまま叩きつけるだけです。

ただし、この際に力を入れて強く叩きこむと危険なため、力加減には注意が必要になってきます。

上手に割るポイント

上手く割るポイントは2つあり、まずは木目に合わせて鉈の刃を食い込ませることです。薪は木目に合わせて割れやすく、木目を無視して割ろうとするときよりも簡単に薪を割れます。

そして、2つ目は一気に割ろうとしないことです。一気に割ろうとすると力が入りすぎてしまい勢いよく割れるため大変危険です。キャンプで焚き火をするために薪を割る際はこの2つのポイントを意識するようにしましょう。

鉈のメンテナンス方法

お手入れの仕方

購入した鉈を長く使うためには、こまめな手入れが必要です。キャンプから帰ってきたら、まずは洗剤で汚れを綺麗に落とします。汚れをしっかりと落とすことによって刃が錆びるのを防ぎます。

また、水分が付いたまま保管すると錆の原因となるため、洗ったらタオルなどを使ってしっかりと水分を取りましょう。

さらに、保管するときは新聞紙で包み、乾燥した場所で保管するようにします。もし、キャンプなどでの使用頻度が低い場合は錆止め用の油を塗りましょう。

研ぎ方

砥石を使って鉈を研ぐ場合、まずは砥石をしっかりと水に浸けておきましょう。水にしっかりと浸けた砥石をずれないように固定したら、左手でハンドルを持ち右手の三本指で刃を押さえながら砥石の上を前後に動かします。

この時、奥へ押すときにだけ力を入れるようにしてください。砥石全体を使うように研ぐのがポイントです。そして、両刃の場合は持ち替えて表裏が均等になるように研ぎましょう。

鉈に関するQ&A

鉈を持っていても銃刀法違反にならない?

キャンプで使うために持っているのであれば、銃刀法違反になりません。銃刀法に違反するのは正当な理由なく刃物を携帯している場合のみです。、キャンプで使うという明確な使用目的があれば問題になることはありません。許可が必要な場合もありますが、個人で使用する分には気にしなくて大丈夫です。

もし錆びてしまった場合はどうすればいいですか?

程度にもよりますが、軽い錆であれば細目や極細目と呼ばれている400番手から1000番手ぐらいのサンドペーパーを使ってこすれば簡単に取れます。サビがひどい場合は専門の業者に出して錆落としをしてもらうのが賢明です。

錆止め用の油はどんなものを使えばいいですか?

刃物用のお手入れ油が一番ですが、もし手に入らない場合などは植物性のサラダ油などを軽く塗るようにしましょう。もし、キャンプなどで使う頻度が低い場合、サラダ油を塗りっぱなしにしておくとべたついてしまうので定期的に塗り替えるようにしてください。刃物用のお手入れ油であればこういった作業は必要ありません。

鉈の使い方を覚えればキャンプで焚き火をするとき便利!

キャンプで焚火をするときにあると便利な、鉈の使い方や斧との違いなどを紹介してきました。薪割りに必要な道具として斧がありますが、丸太の状態から薪割りをするのには向いている道具です。

すでにある程度割られてる薪を細くしていくには斧よりも鉈の方が便利です。自分に合った鉈を使って薪割りを行い、キャンプでの焚き火を楽しんでいきましょう。

あきなり

この記事のライター

あきなり

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

フィレナイフの魅力とおすすめ商品を紹介!注意点やお手入れ方法も解説!

刃物・マルチツール

フィレナイフの魅力とおすすめ商品を紹介!注意点やお手入れ方法も解説!

キャンプ料理の強い味方である、フィレナイフの魅力を解説!選び方やおすすめ商品を一挙に紹介します。使用上の注意点や研ぎ方、お手入れ方法も詳しく説明していますので、購入を検討している人は参考にして、自分に合うフィレナイフを見つけてください。

和式ナイフ「肥後守」の特徴を紹介!キャンプにおすすめのサイズや商品は?

刃物・マルチツール

和式ナイフ「肥後守」の特徴を紹介!キャンプにおすすめのサイズや商品は?

肥後守ナイフの特徴について解説します。肥後守ナイフとはいったいどのような物でしょうか。昔から私たちの生活には欠かせませんでした。キャンプブームの今、肥後守はバトニングやクッキングでの活用方法を詳しく調査します。またキャンプにおすすめの商品も紹介します。

モーラナイフの黒錆加工のやり方は?メリットやデメリットもチェック

刃物・マルチツール

モーラナイフの黒錆加工のやり方は?メリットやデメリットもチェック

モーラナイフの黒錆加工のやり方を調査しました。この記事では、モーラナイフを黒錆加工する際、必要な材料はどのような物か、また実際のやり方を具体的に紹介します。さらにモーラナイフを黒錆加工する、メリットやデメリットについても説明します。

オピネルをカスタムして自分好みに!マネしたいアイデアや注意点も!

刃物・マルチツール

オピネルをカスタムして自分好みに!マネしたいアイデアや注意点も!

オピネルナイフの基本情報から、カスタムする際の注意点まで解説します。さらに、オピネルナイフのカスタム方法やアイデアを詳しく紹介しています!愛着が湧くカスタムをして、アウトドアライフをレベルアップさせましょう!

コロンビアナイフがキャンプ・サバイバルにおすすめ!人気アイテム紹介

刃物・マルチツール

コロンビアナイフがキャンプ・サバイバルにおすすめ!人気アイテム紹介

コロンビアナイフについて徹底調査しました!キャンプやサバイバルにおすすめのコロンビアナイフが得る評判や研ぎ方のコツも詳しく解説!人気のコロンビアナイフも数種類紹介しているので、コロンビアナイフを購入する際は参考にしてください。

関連するキーワード

刃物・マルチツールランキング

人気ランキング

話題のキーワード