キャンプでプロジェクターを使ってもいい?迷惑にならない5つの方法を紹介!
キャンプでプロジェクターを使ってもいいのか考察します。キャンプ場でプロジェクターを使っても迷惑にならない使い方を詳しく紹介。キャンプ中にテントの中でも使用できるおすすめのプロジェクターもピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
- キャンプで今流行のプロジェクターを使うと迷惑なの?
- キャンプでプロジェクターを使うと迷惑な理由は4つ
- 迷惑な理由①:音がうるさい
- 迷惑な理由②:映像の光が眩しい
- 迷惑な理由③:スクリーンが邪魔くさい
- 迷惑な理由④:ゲームをやると盛り上がってしまう
- 他のキャンパーに迷惑にならないプロジェクターの5つの使い方
- プロジェクターの使い方①:人のいないところで使う
- プロジェクターの使い方②:音はイヤホンで聞く
- プロジェクターの使い方③:スクリーンは使わずテント内で使用する
- プロジェクターの使い方④:夜中に使用しない
- プロジェクターの使い方⑤:投影する向きを配慮する
- プロジェクターをキャンプ場で使うときの3つ注意点
- キャンプ場での注意点①:スクリーンをしっかり固定する
- キャンプ場での注意点②:バッテリーは余分に持っていく
- キャンプ場での注意点③:虫が寄ってこないようにする
- キャンプで使うならコレ!迷惑にならないプロジェクター3選
- テント内で使えるプロジェクター①:Nebula Capsule Pro
- テント内で使えるプロジェクター②:Smart Beam Laser
- テント内で使えるプロジェクター③:BenQ GS2
- まとめ:キャンプでプロジェクターを使うなら周りに迷惑かけない
キャンプで今流行のプロジェクターを使うと迷惑なの?
キャンプ場でのプロジェクターの使用は、周りに配慮して正しく使用しましょう。間違ったプロジェクターの使い方をしてしまうと、周りの利用者に迷惑をかけてしまいます。
また、自分勝手な使い方をするとトラブルのもとにもなるためです。 トラブルになると自分も相手の人もせっかくの楽しいキャンプが台無しになってしまいます。
キャンプ場でプロジェクターを使用する場合は、周りのキャンパーに配慮して使えば問題ないでしょう。
キャンプでプロジェクターを使うと迷惑な理由は4つ
キャンプでのプロジェクターの使用を間違うと、周りの人に迷惑をかける恐れがあります。そこで、キャンプでプロジェクターを使うと迷惑になる理由を4つ紹介します。
正しく使用して、プロジェクターのあるキャンプを堪能してみてください。
迷惑な理由①:音がうるさい
大音量で映像を観ると、周りの利用者に非常に迷惑です。利用者の中には、静かなテント泊を臨んでいる人もいるためです。とくに夜はうるさいとトラブルに発展する可能性も大いにあるでしょう。
トラブルを避けるためにも、また周りの利用者に迷惑をかけないためにもプロジェクターを使用する際は、音問題の対策はしっかりとおこなってください。
迷惑な理由②:映像の光が眩しい
音と同様に映像の光が、周囲の人に迷惑になることもあります。夜のキャンプライフを楽しんでいる人からすると、せっかくのキャンプの雰囲気が台無しになるからです。
不必要な光が目にチカチカ入ると、気分が害されることもあるでしょう。音と同じように映像の光の問題も考慮して、迷惑にならないように映像を満喫してください。
迷惑な理由③:スクリーンが邪魔くさい
スクリーンが視界に入ると、自然の風景を見るのが好きな人は邪魔くさいと感じることもあるでしょう。周囲の人からしたら、景観が悪くなり楽しめなくなるためです。
また、近い場所に臨まないスクリーンが設置されると圧迫感もあります。さらに、大型のスクリーンになればなるほど固定も難しく周りに迷惑をかける恐れもあるでしょう。
スクリーンのサイズも気を使うことで、誰も嫌な思いをせずに映像が楽しめます。
迷惑な理由④:ゲームをやると盛り上がってしまう
プロジェクターを使って、ゲームを満喫したい人もいることでしょう。屋外でのスクリーンを利用したゲームは、ゲーム好きの人にとっては格別です。
しかし、都会の喧騒を離れ自然に囲まれた空間に浸っている人からすると、他人の騒いでいる声は耳障りになることもあります。
とくに複数人でゲームをすると、思いのほか盛り上がり大きな声を上げてしまうことも多々あります。楽しいのはわかりますが、周りにも配慮してゲームは楽しみましょう。
他のキャンパーに迷惑にならないプロジェクターの5つの使い方
キャンプ場でプロジェクターを使用すると、使い方次第では周りの利用者に多大な迷惑をかけてしまう恐れがあります。そのような事を避けるためにも、キャンプ場で迷惑にならないプロジェクターの使い方を5つ紹介します。
これからプロジェクターを使おうと思っている人は、参考にしてみてください。
プロジェクターの使い方①:人のいないところで使う
なるべく人のいないところで使用するのが最善です。周りに気を使わずに、のびのびと好きな映像を満喫できるからです。少しでも人から離れた場所に設置することで迷惑をかけにくくなります。
あらかじめホームページであまり人が利用しないキャンプ場を探し、利用するのも1つの手段です。
プロジェクターの使い方②:音はイヤホンで聞く
映像からの音は、静かにキャンプライフを満喫した人には非常に迷惑です。キャンプ場でプロジェクターを使用する際は、音量に配慮することは必須です。
それでも自分の好きな音量で映像を楽しみたいのであれば、イヤホンやヘッドホンを利用しましょう。イヤホンやヘッドホンを使うことで、気を使うことなくプロジェクターを使うことができます。
また、コードレスだとより便利のため、コードレスタイプのものがおすすめです。
プロジェクターの使い方③:スクリーンは使わずテント内で使用する
スクリーンは、どうしてもそれなりのサイズになるため邪魔になる恐れがあります。そのため、近くにほかの利用者がいると気も使うでしょう。
テント内にプロジェクターを設置し、スクリーンの代わりにテントの生地を使うのが良いです。しかし、歪んだりすると観にくいことも多々あります。
テントを設置する際は、スクリーンの代わりにすることを考慮して、スクリーンとして使う面はしっかりと張るように意識してください。
プロジェクターの使い方④:夜中に使用しない
夜はとくに明かりで迷惑をかけます。スクリーンの映像は明るいと観れないため、観るとしたら夜になることが多いでしょう。しかし、時間を考えて深い時間に使用するのを避けるのが無難です。
周りの人に迷惑をかけないために、テント内で観るのが良いでしょう。夜のキャンプ場は、ランタンなどの光がポツポツと光っています。
テント内であれば、スクリーンの光はそこまで目立ちません。テント内で観るのが難しい場合は、車両を壁にしてスクリーンの光を遮断する工夫をしましょう。
プロジェクターの使い方⑤:投影する向きを配慮する
投影する角度によって、スクリーンをはみ出して投影してしまうこともあります。スクリーンからはみ出してしまうと、周りに光が拡散され迷惑になるでしょう。
しかし、スクリーンから映像がはみ出していることに、気づかない場合もあります。映像に見入ってしまい、集中してしまうことが意外と多いからです。
投影する際には準備の段階で画角を少々抑えめにして、スクリーン内に収まるようにするのが良いでしょう。
プロジェクターをキャンプ場で使うときの3つ注意点
キャンプ場でプロジェクターを使用する場合は、室内で楽しむのとは勝手が違います。そのため、気をつけなければならない点もあるでしょう。
こちらでは、外でプロジェクターを設置して、十分に楽しむための3つの注意点をまとめます。
キャンプ場での注意点①:スクリーンをしっかり固定する
スクリーンが風で揺れると観づらいです。しっかりとピンっと張ってください。張りがあまいと、吊ったスクリーンが外れることもあります。
また、外れるだけなら良いですが、破けて観られないといったこともありえるでしょう。そうなると、せっかくのプロジェクターが無駄になってしまいます。
しっかりとスクリーンを張るためには、マグネットを利用すると良いです。マグネットを使うことで、手軽にスクリーンを固定できるからです。
スクリーンの代わりにテントを利用する場合は、テントの設営の段階で角度など計算して設営してください。
キャンプ場での注意点②:バッテリーは余分に持っていく
バッテリーの充電がないと話になりません。すべて無駄になってしまいます。また、途中で充電が切れてしまうとテンションが下がってしまいますよね。
家を出る前には、バッテリーの残量は必ず確認しましょう。余分に持っていくと、なお良いです。バッテリーの不備のトラブルにも、対応できるからです。
キャンプ場でプロジェクターの使用を考えているのであれば、バッテリーは1つだけではなく複数持っていくようにしましょう。
キャンプ場での注意点③:虫が寄ってこないようにする
虫が寄ってくると映像に集中できません。光が強ければ強いほど、虫はそれだけ寄ってきます。虫の問題を少しでも解決するには、メインのライトの光量を調節してください。
夜であれば多少、光量を落としても十分に映像を楽しめます。大きめのテントであれば、テント内にスクリーンを設置し閉め切って虫の侵入を防ぎましょう。
キャンプで使うならコレ!迷惑にならないプロジェクター3選
プロジェクターでも使うのであれば、アウトドアにぴったりのプロジェクターが良いでしょう。こちらでは、キャンプで使うのにおすすめのプロジェクターを3選紹介します。
どれもキャンプには最適なプロジェクターのため、チェックしてみてください。
テント内で使えるプロジェクター①:Nebula Capsule Pro


小型のため、携帯に便利です。コンパクトな見た目ですが、迫力のあるサウンドにきれいな映像を映し出します。また、耐久性も高くアウトドアにぴったりです。
さらに、バッテリーが搭載されているため、安心して使えます。キャンプ場でのプロジェクターの使用を考えている人には、おすすめの商品です。
高さ | 約120mm |
直径 | 約68mm |
重量 | 約470g |

全方向のスピーカー
評価:スピーカーの性能が高く、ストレスなく楽しむことが可能です。360°のスピーカーのおかげで、迫力満点の映像を体験できます。
テント内で使えるプロジェクター②:Smart Beam Laser


スマホと繋げて観ることも可能で、非常に便利です。ビデオカメラと繋げれば、撮影したばかりの映像も楽しめるでしょう。
食事をしながら仲間たちと観れば、盛り上がること間違いありません。また、モバイルバッテリーでも充電が可能なため、キャンプ場で気軽に利用ができます。
サイズ | 5.5×5.5×5.5cm |
重量 | 約500g |

使いやすい
評価:場所を取らないため、気軽に映像が観られます。家族でキャンプへ行ったときも、テント内で子供達と観るのにも適しています。
テント内で使えるプロジェクター③:BenQ GS2


衝撃に強い造りのため、アウトドアに向いているプロジェクターです。水滴も入りにくいため、耐久性は申し分ないでしょう。
また、スマホがリモコン代わりになるため、使いやすく重宝できます。電源のオン・オフはもちろんのこと、明るさの微調整などもスマホの操作で簡単にできます。
サイズ | 139×144 ×139mm |
重量 | 約2.3kg |

多機能が魅力
評価:幼い子供用のための利用制限機能や、いたずら防止のためのロック機能がついています。また、オートフォーカス機能が便利で、自動的に焦点を合わせていつでも映像が観やすい状態を保ってくれます。
まとめ:キャンプでプロジェクターを使うなら周りに迷惑かけない
キャンプ場でのプロジェクターの使用は、家で楽しむよりも非日常を味わうことができます。自然の中で、映画やゲームを大画面で堪能するのは格別です。
しかし、自分勝手にプロジェクターを使用すると周りの人達へ、多大な迷惑をかけてしまうのも事実です。キャンプ場でプロジェクターを使うのであれば、周りの人達に配慮しながら使うようにしましょう。

この記事のライター
永塚 学
関連記事

食器・調理器具
100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利
100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

食器・調理器具
メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!
メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

食器・調理器具
100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!
100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

食器・調理器具
アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ
アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

キャンプ道具
ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?
ドンキホーテで人気の電気毛布「電気かけしき毛布」について解説します。気になる値段や口コミ情報、電気毛布の魅力についても調査しました。またドンキホーテの電気毛布以外におすすめする商品を紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。