OD缶カバーを自作しよう!100均アイテムでおしゃれに変身!
OD缶カバーの自作方法を紹介します。自作となると少々難しいと感じる方もいるかもしれませんが、100均で手に入るアイテム(レザー、クラフトバンド、型紙、布など)で簡単におしゃれなOD缶カバーが自作できちゃいますので是非試してみて下さい!

目次
- OD缶カバーを自作しよう!自作方法を紹介
- OD缶カバーを自作するメリット
- メリット①おしゃれ感がアップ
- メリット②簡単にDIYできる
- メリット③傷や汚れから守る
- OD缶の自作方法【クラフトバンド】
- 材料・作り方
- 上手に作るポイント
- OD缶の自作方法【レザークラフト】
- 材料・作り方
- 上手に作るポイント
- OD缶の自作方法【毛糸】
- 材料・作り方
- 上手に作るポイント
- OD缶の自作方法【布】
- 材料・作り方
- 上手に作るポイント
- 自作する時間が無い方向け!おすすめOD缶カバー3選
- オレゴニアンキャンパー/Lined Gas Cover 250
- What will be will be/ OD缶レザーカバー
- ミニマルワークス/ガスキャニスターマスク
- OD缶カバーを自作しておしゃれキャンパーを目指そう!
OD缶カバーを自作しよう!自作方法を紹介

OD缶カバーの自作方法を紹介します。
今回は100均で簡単に手にはいる材料(レザー、クラフトバンド、毛糸、布)を使った自作方法を紹介していきます。地味な印象になりがちなOD缶ですが、ひと手間を加えるだけでおしゃれでスタイリッシュな見た目に大変身!!
キャンプもハイシーズンに突入し、子供たちは夏休みもはじまります。今年の夏キャンプは自分だけのOD缶カバーを自作して一味違ったキャンプを楽しんでみてはいかがでしょうか?
OD缶カバーを自作するメリット
メリット①おしゃれ感がアップ
メリットの1つ目は おしゃれ感がアップすることです。
キャンプに使用する火器類は地味だったり、味気ないものが多くありませんか。ここ数年のキャンプブームでキャンプをはじめる方も多くなりました。また、インスタやTwitterでもおしゃれなキャンプの様子の写真や動画を目にすることも増えました。
そこで、簡単に自作できるOD缶カバーをつけたランタンやバーナーでキャンプを楽しんでみましょう。
メリット②簡単にDIYできる
メリットの2つ目は簡単にDIYできることです。
OD缶のカバーは比較的簡単に自作することが可能です。自作に必要な材料はダイソーやセリアなどの100均で簡単に入手できますし、レザーで作成する場合は検索するとパーツの切り出しに必要な型紙もPDFでダウンロードすることもできます。
最初はなにかと分からないことや上手に出来ないこともあるかもしれませんが、練習すればきっと上手くできるようになりますよ!
メリット③傷や汚れから守る

メリットの3つ目は傷や汚れから守ることです。
万が一破損や汚損した場合、思わぬ事故や怪我につながる可能性もあるのでカバーを付けて未然に防げた方が安心ですよね。
味気の無いOD缶も、おしゃれで汚れや傷から守ってくれるOD缶カバーがあれば、キャンプ中も気分が上がります。
OD缶の自作方法【クラフトバンド】
材料・作り方
【材料】
- ペーパークラフトバンドキット(ダイソー)2個
- 木工用ボンド
- 定規(メジャーがあればより良い)
- ハサミ
【作り方】
- バンドの裁断をします(必要なバンドは①首部分/4本幅14cm1本 ② 土台/12本幅37cm1本 ③縦紐/4本幅11cm8本・6本幅11cm8本 ④編みひも/1本幅2m2本 ・2本幅2m2本)
- ①に③を交互に交互に接着します
- ①を円形に巻いて接着し③を外側に折っていきます
- ④を1本ずつずらしながら③の裏側に接着していきます
- ④を交互に編み込んでいきます
- 途中で④が足りなくなったら継ぎ足して先ほどと同様に編み込んでいきます
- 最後に土台部分を接着して完成です
100均で簡単に手に入るクラフトバンドでオシャレなOD缶カバーができちゃいます。
クラフトバンドは1色でもいいですが、編み紐と縦紐を色違いにしたりマーカーで色付けをしてもいいでしょう。
着脱も被せるだけで簡単で、手軽にドレスアップできるのでOD缶カバー作りがはじめての方には大変オススメです。
上手に作るポイント
編み紐をあみ込む際は、OD缶に沿って適度にテンションをかけながら編み込んでいきましょう。
特に、途中で編み紐を継ぎ足す際は緩みやすいので注意しましょう。
編み紐を継ぎ足す際は、継ぎ足した部分が縦紐に隠れるように継ぎ足しましょう。そうすることで見た目もスッキリとした印象になります。
OD缶の自作方法【レザークラフト】
材料・作り方
【材料】
- カッター
- 目打ち
- ヘリ落とし
- トコノール(床面処理剤)
- コーンスリッカー
- 菱目打ち
- 木槌
- ゴム板
- ロウ引き糸
- 針
- ピュアホースオイル(皮革保護剤)
【作り方】
- OD缶のサイズに合わせて型紙を切り出していきます
- 切り出した型紙に縫い穴のしるしをつけていきます。※円形の部分はちょっと難しいです
- レザーの上に型紙を置いて目打ちを使いしるしをつけていきます。しるしをつける際はずれないように注意しましょう
- レザーの裏面にトコノールを塗り、ゴム板を使い円を描く様に磨いていきます
- 印に合わせてレザーをカットして、ヘリを落としていきます
- 切り口部分(コバ)にトコノールを少量付け、布などで磨きます
- 型紙を各パーツの上にのせて、クリップ等で固定して目打ちで穴あけ位置にしるしをつけます
- 穴あけ位置に沿って菱目打ちと木槌を使って縫い穴をあけていきます
- 各パーツを縫い合わせていきます
- 最後にカバーをOD缶に被せ、湿らせた布でしっかりとカバーを湿らせ形を合わせていきます
- 湿らせたカバーはOD缶につけたまま一晩乾かして完成です
先ほどのクラフトバンドよりは難易度は上がりますが、スタイリッシュで味のあるOD缶カバーが作れるのがレザーの魅力です。
レザーでOD缶のカバーを自作する際は使用する道具や材料が多く、揃えるのが大変なのでセットで購入する事をおすすめいたします。
上手に作るポイント
革を裁断する際は、専用の道具を使うと仕上がりが綺麗になります。 事前に縫い穴を決めておくことで、スムーズに生地を縫い合わせることができます。
OD缶の自作方法【毛糸】
材料・作り方
【材料】
- 毛糸1玉〜2玉
- かぎ針(6号〜8号)
【作り方】
- 鎖目の数を決める
- 鎖の裏側を見て一番最初の鎖の裏山にかぎ針を入れて糸を入れ引き抜き編みをします
- 立ち上がりの鎖を一目入れてコマ編みをします
- 次の目の裏山にかぎ針を通してコマ編みをします
- このまま1周編み込んでいきます
- 糸足上にあるのがコマ編みの頭になるので糸をかけて引き抜き編みをします(口の部分が完成)
- 一段に6回増し目をしその後はコマ編み2回と増し目をする
- 1周編めたら最初のコマ編みの頭に戻り引き抜き編み
- 次に3回コマ編みの後に増し目をする
- 1周編めたら次は4回コマ編みの後に増し目をする
- ここからはコマ編みで仕上げまで編み込んでいく
毛糸で作るOD缶カバーは温かみのある印象を表現してくれます。編み物が元々得意な方であれば簡単にできてしまうかもしれませんね。
上手に作るポイント
口部分の鎖目の数によってOD缶に付けた時のフィット感が変わってきます ので、自分のお好みの数の鎖目で編み込んでいきましょう。
OD缶の自作方法【布】
材料・作り方
【材料】
- カットクロス(30×30)
- 糸(生地と同系色)
- ループエンド
- 紐
【作り方】
- OD缶のサイズに合わせて布を裁断する(底面・側面)
- 端のほつれ留め部分に折り目をつける
- 紐に合わせてループ部分を折っていく
- ループ部分を縫って行く
- 筒状になるように両端を縫い合わせていく
- 底面部分と側面部分を縫い合わせていく
- ループ部分に紐を通して完成です
布生地で作るOD缶カバーです。
布生地は100均で簡単に手に入りますし、種類や柄も豊富なのでお気に入りの素材で遊べるOD缶カバーです。
上手に作るポイント
布を裁断する際はフリーハンドでも構いませんが、コンパスなどを使用するとより綺麗に裁断できます。
自作する時間が無い方向け!おすすめOD缶カバー3選
オレゴニアンキャンパー/Lined Gas Cover 250


1つ目はオレゴニアキャンパーのOD缶ガス缶カバーです。
カモフラ柄やグレー、ベージュといったアースカラーのカラーバリエーションが豊富なのでナチュラルにキャンプサイトに馴染んでくれます。
このOD缶カバーは底面までジッパーで閉じておく事ができるので持ち運びにも便利ですし、カラビナを通せるループもついているのでバックパックキャンプ時にカラビナで外付けすることも可能です。
裏地はアルミシートとフリース生地なので冬キャンプでもガス缶のパワーを落とさずに使用できるように配慮されています。
サイズ | 直径11×8(cm) |
素材 | TP 700D ポリエステル |

OD缶の保護&装飾にピッタリ!
評価:OD缶のドレスアップと保護を兼ねて購入しました。 カラーも地味過ぎず奇抜過ぎずでちょうどよく、生活感のあったOD缶の印象がガラッと変わりました!
What will be will be/ OD缶レザーカバー


2つ目は国産のオイルレザーを使用し、一つ一つハンドメイドで作られているWhat will be will beの OD缶 カバーです。本革を使用しているので、素材の高級感もありますし経年変化によって革の味わいも楽しめる一品です。
まさに、自分と一緒に歳を重ねられるアイテムですね。カラーバリエーションも豊富で、スウェード調の仕様のものもあります。あなたの好みに合ったレザーカバーを探してみるのもいいかもしれません。
サイズ | 230g/250g |
素材 | 本革レザー |

レザーはやっぱりおしゃれ!
評価:40代女のソロキャンパーです。 レザーのOD缶のカバーを探していた時にこちらを見つけました。 レザーそのものの色味も好みでしたし、何より国産のオイルレザーでハンドメイドだったのが購入の決め手でした。 合成皮革にはない革の質感や手触りがとても気に入っています。
ミニマルワークス/ガスキャニスターマスク


3つ目はGAS CANISTER MASK/ガスキャニスターマスクです。ステンレス製で軽量かつ持ち運びも簡単で、無駄なものを一切省いたシンプルなデザインです。
110gと230g、450gサイズのOD缶に対応しています。被せるだけで個性的で魅力的なキャンプサイトを演出できますよ!
サイズ | 直径11×8(cm) |
素材 | ステンレススチール |

シンプルなデザインが気に入っています!
評価:余計な装飾が一切ないシンプルなデザインと質感が気に入っています!被せるだけでいいので取扱いも簡単です。
OD缶カバーを自作しておしゃれキャンパーを目指そう!
OD缶カバーを自作しておしゃれキャンパーを目指そう!というテーマで伝えてきましたが、いかがだったでしょうか。
OD缶などのガス缶は無機質な印象になりがちですが、100均アイテムなどを使ってOD缶カバーを作ることでおしゃれなキャンプを演出する事ができます。
ぜひ、手軽に自作できるOD缶カバー作りからはじめてみておしゃれなキャンプを楽しんでみてはいかがでしょうか。

この記事のライター
しまりん
関連記事

キャンプ道具
シングルバーナーとスキレットを使って料理!美味しいキャンプ飯を作ろう
シングルバーナーとスキレットで作ることができるおすすめの料理を紹介します。シングルバーナーの選び方も詳しく解説していきます。おすすめのシングルバーナーを紹介するので、スキレットでキャンプで料理を楽しみたいという方は参考にしてみてください。

バーナー
アルコールストーブの五徳・風防おすすめ15選!簡単に自作する方法も!
アルコールストーブの五徳と風防のおすすめ商品を15アイテム厳選しました。アルコールストーブで五徳や風防を使う理由や選び方、口コミも紹介。また、100均一の商品を使ってアルコールストーブの五徳や風防を自作する方法も解説します。

バーナー
SOTO「ST-301」の改造方法は?快適なシングルバーナーにカスタム
SOTO ST-301の改造方法について詳しく解説します。SOTO ST-301の良いところや悪いところ、さらに使いやすくするための改造例をわかりやすく紹介!すでにSOTO ST-301を持っている人から購入を検討している人まで、ぜひ参考にしてみてください。

バーナー
SOTOのスライドガストーチが便利!充填方法やつかない時の対処法も
SOTOのスライドガストーチについて解説します!アウトドアでの火起こしや、日常生活でも便利に役立つSOTOのスライドガストーチの新モデルと旧モデルの相違点も詳しく紹介。さらに、ガスの充填方法や、つかない時の対処法もまとめましたので、ぜひチェックしてください。

バーナー
SOTOのバーナーST-320 Gストーブをレビュー!価格や使い方は?
SOTOのバーナーST-320 Gストーブについて解説します。2.5㎝と世界最薄でコンパクト、安定感があり、火力が強く、風防・遮断効果があるなど評価の高いST-320について詳しく説明。また、使い方や収納術も紹介します。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。