初心者におすすめのシングルバーナーはどれ?選び方や使い方の注意点も
初心者に、ぴったりなシングルバーナーを詳しく紹介します。シングルバーナーの燃料についてわかりやすく解説し、おすすめの燃料タイプについても考察しました。選ぶときや、使用する際の注意点も掲示しているので、参考にしてみてください。

目次
- 初心者におすすめのシングルバーナーが知りたい
- シングルバーナーの燃料は3タイプ
- ①OD缶:登山などのアウトドアシーンにおすすめ
- ②CB缶:安い価格で手軽
- ③ホワイトガソリン:メンテナンスが重要
- シングルバーナーを選ぶときの注意点
- 注意点①:自動着火装置があると便利
- 注意点②:コンパクトさか料理重視か
- 注意点③:発熱量もチェック
- 【OD缶】登山にも便利なおすすめのシングルバーナー
- OD缶①:SOTO/アミカス
- OD缶②:キャプテンスタッグ/オーリック 小型ガスバーナーコンロ
- OD缶③:プリムス/エクスプレス・スパイダーストーブII
- 【CB缶】キャンプ初心者おすすめのシングルバーナー
- CB缶①:スノーピーク/バーベキューコンロ ホーム&キャンプ バーナー
- CB缶②:イワタニ/ジュニアコンパクトバーナー
- CB缶③:SOTO/ウォーマー レギュレーター ストーブ フュージョン
- シングルバーナーを正しく使うための対策
- 自分に合うシングルバーナーをみつけよう!
初心者におすすめのシングルバーナーが知りたい
シングルバーナーは、キャンプ飯を作るのに非常に役立ちます。火力もありコンパクトに収納もでき、キャンプに最適だからです。しかし、経験者でないと扱いが難しいものも多々あります。つきましては、初心者キャンパーに、おすすめのシングルバーナーを紹介します。
さらに、シングルバーナーを選ぶときの注意点などもまとめているので、キャンプをはじめてみようと考えている人はチェックしてみてください。
シングルバーナーの燃料は3タイプ
シングルバーナーの燃料はタイプが分かれています。それぞれ特徴があり、扱い方もそれぞれ違います。そこで、シングルバーナーの燃料の3タイプについて考察しました。
①OD缶:登山などのアウトドアシーンにおすすめ
「OD缶」はコンパクトで持ち運びしやすいのが特徴です。そのため、キャンプに向いているタイプと言えます。外で使用するのに適した火力で、安定しているものが多いためストレスなく調理が可能です。
その反面、OD缶は燃料が少なめで値段は高めです。また、スーパーやコンビニなど身近な場所に売っていないので、欲しいときに手に入れられないこともありえます。
②CB缶:安い価格で手軽
「CB缶」の特徴は、安い価格設定で比較的どこでも買える点です。家庭でも気軽に使えるので、汎用性も高いです。デメリットは、CB缶はどちらかというと屋内用として造られたといった経緯もあるので、火力が若干低い点が挙げられます。
したがって、火力面は外では頼りなく感じることもあるでしょう。しかし、上手く防風対策をすれば問題なく使えるので、使い方次第になります。
③ホワイトガソリン:メンテナンスが重要
成分がガソリンでできている「ホワイトガソリン」は、申し分ない火力が特徴です。揚げ物などにも、最適です。本格的な料理をするのであれば、強い味方になるでしょう。
ただし、扱いが難しいのが、たまに傷です。まず、直接給油はほぼ不可能です。専用の給油器具を使用しないと、こぼれてしまいます。また、保管場所にも気を使わないといけません。
湿度の低い場所でないと、劣化するからです。さらに、3年以内には使い切らないと、不純物がたまりトラブルのもとになりかねません。このことから、そこまでキャンプ経験がない人はガス缶タイプがおすすめです。
シングルバーナーを選ぶときの注意点
シングルバーナーは便利なので、アウトドアでは大活躍します。選ぶポイントなどを把握しておけば、さらに使いやすく役立つキャンプギアになるでしょう。こちらでは、シングルバーナーを選ぶ際の注意点を3点掲示します。
注意点①:自動着火装置があると便利
キャンプでは、できるだけ荷物を最小限にしたいところです。ライターなどかさばらないものは良いのですが、キャンプギアはただでさえ、サイズ感のあるものが多いですよね。
シングルバーナーは、キャンプ初心者が使用する際は自動着火装置がついているものが良いでしょう。火を点ける負担がなくなり、着火道具も不要だからです。少々値が張りますが、初心者にはおすすめです。
注意点②:コンパクトさか料理重視か
先述した通りキャンプでは、荷物が少なければ少ないほどラクですよね。コンパクトにできるのであれば、それに越したことはありません。
しかし、携帯性を重視するあまり現地に着いて、不便になるなら本末転倒です。シングルバーナーのガス缶は、一体型か分離型で選ぶことができます。一体型は、持ち運びがしやすくソロキャンプ向きと言えます。
一方、分離型は、安定して設置できるので料理するのに安心して使えます。また、複数人での利用でも使い勝手が良いことが特徴です。自身のキャンプスタイルに合わせて、どちらを重視するか選んでみてください。
注意点③:発熱量もチェック
発熱量は高い方がおすすめです。しかし、無駄に高過ぎてもガスの消費が早くなるので、デメリットもあります。料理をすることも考えるのであれば、シングルバーナーは2,500kcal/h以上を目安にするのがおすすめ。
料理よりもお湯を沸かすなどのちょっとした利用であれば、2,500kcal/h以下でも問題はないでしょう。複数所持し、用途によって使い分けるのもひとつの選択肢です。
【OD缶】登山にも便利なおすすめのシングルバーナー
アウトドアにぴったりなOD缶です。耐冷性もあるので、登山などにも適しています。おすすめのOD缶のシングルバーナーを3選紹介します。
OD缶①:SOTO/アミカス



コンパクトで、持ち運びがしやすい「アミカス」です。安定した火力で使いやすいのも特徴で、風にも強い構造になっています。
初心者でも使いやすく、駆け出しキャンパーにも向いているシングルバーナーです。なぜならば、ワンタッチで点火できて、手軽に利用できるからです。
そのため、扱いが難しくないためこれからキャンプをはじめようと考えている人が選びやすいシングルバーバーと言えます。
サイズ | 約7.6×10×8.6cm |
重量 | 約81g |
連続使用時間 | 約90分 |
発熱量 | 2600kcal/h |

安定感抜群
評価:安定感があり、料理をするのにも安心して使用できます。ゴトクが4つ付いているので、使用場所が多少の不整地でも問題ありません。
OD缶②:キャプテンスタッグ/オーリック 小型ガスバーナーコンロ


「オーリック 小型ガスバーナーコンロ」は、鍋やクッカーなど全体的を加熱することができます。他のシングルバーナーと比較して、炎が幅広く噴出するからです。
火力も安定しているので、おいしくキャンプ飯が作れます。アウトドアでの料理経験が浅い人でも、使いやすいのでおすすめです。
サイズ | 125×125×82(h)mm |
重量 | 約300g |
発熱量 | 2700Kcal |

鍋料理も可能
評価:2〜3人までの鍋料理ができます。また、しっかりとした料理が作れるので、十分に満足のいくキャンプ飯が楽しめます。
OD缶③:プリムス/エクスプレス・スパイダーストーブII



分離型で安定した「エクスプレス・スパイダーストーブII」です。転倒の心配がないので、安全面も信頼でき初心者キャンパーにもおすすめです。
火の元とバーナーとの距離を空けることができるので、引火の恐れも少ないでしょう。また、シックなデザインで見映えもするので、人気のバーナーです。
サイズ | 約8.7×4.0×8.3cm |
重量 | 約195g |
連続使用時間 | 約70分 |
発熱量 | 2800kcal/h |

コンパクト
評価:分離型は比較的かさばるものが多いですが、本製品はコンパクトに収まります。手のひらサイズまで畳めるので、持ち運びに便利です。
【CB缶】キャンプ初心者おすすめのシングルバーナー
初心者にも扱いやすいCB缶は、キャンプでも十分に使えます。使い勝手も良いのでおすすめです。キャンプ経験が浅い人にも簡単に使える、CB缶のシングルバーナーを3選紹介します。
CB缶①:スノーピーク/バーベキューコンロ ホーム&キャンプ バーナー



収納する際はボトル状になり、整理整頓も楽なのでキャンプの初心者にも扱いやすい「バーベキューコンロ ホーム&キャンプ バーナー」です。手軽に持ち運びができるので、キャンプに向いています。また、いつでもどこでも気軽に使えるのが魅力です。
サイズ | 約30.1×34.6×12cm |
重量 | 約1.4kg |
連続使用時間 | 約110分 |
発熱量 | 2100Kcal/h |

可愛らしいデザイン
評価:収納時の見た目がこぢんまりとして、可愛らしいデザインです。インテリアとしても、気に入っています。
CB缶②:イワタニ/ジュニアコンパクトバーナー


「ジュニアコンパクトバーナー」は、熱効率が非常に良く加熱するのに時間がかかりません。1Lの水が4分前後で沸かすことができるので、アウトドアに慣れていない人でも使いやすいでしょう。また、ゴトク自体が風よけの役割りも担っているので、屋外での使用も難なくできます。
サイズ | 約15.5×15.5×12.7cm |
重量 | 約274g |
連続使用時間 | 約120分(イワタニカセットガス使用時) |
発熱量 | 2300Kcal/h |

点火が簡単
評価:自動着火装置付きなので、簡単に火を点けることができます。チャッカマンなどの器具が必要ないので、作業も楽です。
CB缶③:SOTO/ウォーマー レギュレーター ストーブ フュージョン



「ウォーマー レギュレーター ストーブ フュージョン」は、シンプルな外見とは裏腹に高性能バーナーです。長いゴトクが、脚の代わりになっているので安定して使えます。火口が深くなっているので、耐風効果も高く料理もしやすいです。
また、ボンベの取り付け・取り外しが容易にできるので、キャンプ経験がそこまでない人でも気軽に扱えます。
サイズ | 約41×12×9cm |
重量 | 約245g |
連続使用時間 | 約90分 |
発熱量 | 2500Kcal/h |

大人数でも活躍
評価:大鍋で料理ができるので、家族や友人たちと利用できます。気心知れた皆で、キャンプ飯を楽しめるのが良いです。
シングルバーナーを正しく使うための対策
シングルバーナーを利用するにあたり、最も気をつけなければならないのは火災です。火を扱うので、使い方を間違えると危険だからです。実際に間違った使い方をして、爆発することもあります。
対策としては、複数並べての使用や、バーナー全体を囲うような風よけを設置するのは避けましょう。熱が逃げずに、火災の原因になるからです。底の面積が広い、調理器具を乗せるのも避けてください。
また、焚き火などの火起こしに直接使うのも危険なのでやめましょう。正しく対策をすれば、安全に使えるので気をつけて使用するようにしてください。
自分に合うシングルバーナーをみつけよう!
シングルバーナーは、キャンプで料理を作るのには欠かせないキャンプギアです。初心者は、どのシングルバーナーを選んだら良いのか迷うこともあるでしょう。
燃料のタイプなどを把握して、用途に合った使い方ができるとキャンプライフの幅も広がること間違いありません。そのため、OD缶やCB缶など、状況に合わせて利用することをおすすめします。
これまで、シングルバーナーを使用したことがない人は、自分に合ったシングルバーナーをみつけてキャンプに活かしてみてください。

この記事のライター
永塚 学
関連記事

キャンプ道具
シングルバーナーとスキレットを使って料理!美味しいキャンプ飯を作ろう
シングルバーナーとスキレットで作ることができるおすすめの料理を紹介します。シングルバーナーの選び方も詳しく解説していきます。おすすめのシングルバーナーを紹介するので、スキレットでキャンプで料理を楽しみたいという方は参考にしてみてください。

バーナー
アルコールストーブの五徳・風防おすすめ15選!簡単に自作する方法も!
アルコールストーブの五徳と風防のおすすめ商品を15アイテム厳選しました。アルコールストーブで五徳や風防を使う理由や選び方、口コミも紹介。また、100均一の商品を使ってアルコールストーブの五徳や風防を自作する方法も解説します。

バーナー
SOTO「ST-301」の改造方法は?快適なシングルバーナーにカスタム
SOTO ST-301の改造方法について詳しく解説します。SOTO ST-301の良いところや悪いところ、さらに使いやすくするための改造例をわかりやすく紹介!すでにSOTO ST-301を持っている人から購入を検討している人まで、ぜひ参考にしてみてください。

バーナー
SOTOのスライドガストーチが便利!充填方法やつかない時の対処法も
SOTOのスライドガストーチについて解説します!アウトドアでの火起こしや、日常生活でも便利に役立つSOTOのスライドガストーチの新モデルと旧モデルの相違点も詳しく紹介。さらに、ガスの充填方法や、つかない時の対処法もまとめましたので、ぜひチェックしてください。

バーナー
SOTOのバーナーST-320 Gストーブをレビュー!価格や使い方は?
SOTOのバーナーST-320 Gストーブについて解説します。2.5㎝と世界最薄でコンパクト、安定感があり、火力が強く、風防・遮断効果があるなど評価の高いST-320について詳しく説明。また、使い方や収納術も紹介します。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。