メスティンで料理を作ろう!簡単に作れるおすすめレシピ15選!
メスティンで作れる料理を徹底調査!キャンプ料理で大活躍するメスティンの魅力を解説し、ダイソーやトランギアなどの売れ筋アイテムについて紹介しています。また、レシピ本でも人気のメスティンで作る簡単料理レシピをピックアップしました。

メスティンのおすすめ料理レシピを紹介!

メスティンがあれば片付けも楽に、簡単おいしくキャンプ料理を作ることができます。1人分のご飯にちょうどいいサイズ感で、ソロキャンプ時の料理に大活躍します。昨今ではダイソーでも小型のメスティンが販売されるなど、SNSでも話題です。 本記事ではメスティンの魅力を徹底解説すると共に、おすすめの商品情報と、簡単メスティン料理のアレンジレシピを紹介しています。
キャンプ料理に役立つメスティンの魅力
普段料理をしない人でも、簡単においしいキャンプ料理を作れるのがメスティンです。近年ではレシピ本が人気になるなど、多くのキャンパーたちに注目されています。本項ではその魅力について詳しく解説していきます。
魅力①軽量でコンパクト

魅力②スタッキングできる
魅力③簡単に炊飯ができる

魅力④色々な料理に使える

魅力⑤弁当箱としても使える
メスティンのおすすめ料理レシピ15選
メスティン料理のなかから、人気の料理レシピを15選ピックアップしました。普段料理をしない人でも簡単に作れるものを選びましたので、ぜひ、アウトドア料理の参考にしてください。
蒸しパン
- ホットケーキミックス 75g(1袋150gの半分)
- 牛乳 50cc
- 砂糖 大さじ1/2
- 卵 1個
- サラダ油 少々
- 水 100cc程度
- メスティンに網をセットします。
- 網より低い位置まで水を入れます。
- ジップロックにホットケーキミックス、砂糖、牛乳、サラダ油、卵を入れます。
- ジップロックを閉めて、3分間よく混ざるように揉みます。
- 2のメスティンにカップを載せ、ジップロックの端を切って生地を流し込みます。
- 蓋を閉め、弱火で15分蒸します。
- 蓋を開け、竹串で刺して何も付いてこなければ蒸し上りです。
メスティンを使った蒸しパンの作り方レシピです。6号サイズのカップを使用すれば、3個の蒸しパンが蒸し上がります。蒸し上げ用の底上げ網を用意しましょう。大きさはメスティンに入るものであれば、メスティン専用でなくとも構いません。
サバ水煮缶でかんたんパスタ
- パスタ 一人分(約100g)
- 水 250cc
- サバ水煮缶 1缶
- しめじ 1/2パック
- 刻みネギ 適量
- 唐辛子 適量
- オリーブオイル 適量
- ニンニクチューブ 適量
- メスティンに水を250cc入れます。
- しめじ、オリーブオイル、唐辛子、にんにくチューブを入れよく混ぜます。
- メスティンを強火にかけて、沸騰させます。
- 沸騰したら、パスタを半分に割って入れます。
- 鯖缶をほぐしながら入れ、弱火でパスタの表示通りの時間煮込みます。
- パスタが水分を吸って、芯がなくなったとろこで火を止めます。
- 刻んだネギを飾って出来上がりです。
パエリア
- お米 一合
- 水 180cc
- パエリアの素
- パプリカ 1/4個分
- シーフードミックス(冷凍)
- オリーブオイル 少々
- パセリ 少々
- 米は洗って30分、分量の水とメスティンに浸けておきます。
- 1にパエリアの素、オリーブオイルを入れてよく混ぜます。
- カットしたパプリカと、シーフードミックスを加えます。
- 蓋をしめ、弱火で20分間蒸し上げます。
- 吹きこぼれないように蓋の上に缶詰めを載せ、重しにします。
- 蒸している間、火の通りをムラなくするため時々火に当たる位置を変えましょう。
- 火を止め、タオルなどにくるんで保温しつつさらに10~20分蒸らします。
- 蒸し上がったら蓋を開けて完成です。
ペペロンチーノ
パスタ料理のなかでも人気のペペロンチーノのレシピです。メスティン一つで具材を炒め、パスタを茹でられるので簡単です。麺1に対して水2くらいの分量で、水分を飛ばすように蒸すとちょうどいいアルデンテに仕上がります。
鶏の炊き込みご飯
鶏とごぼうから出てくる出汁や旨みがおいしい、鶏の炊き込みご飯です。メスティンでじっくりと蒸し上げて作ります。焦げ付き防止や、料理後の片付けを楽にしたい時はクッキングシートを敷いて炊くのがおすすめです。
お汁粉
ゆで小豆缶と切り餅だけで作る、メスティンのおしるこレシピです。塩を少々いれ、仕上げに塩昆布をのせると小豆の甘さが引き立っておいしく仕上がります。簡単にできて体が温まります。
カルボナーラ
焚き火キャンプをするなら、豚ばら肉で手作りベーコンを作ってカルボナーラに挑戦してみましょう。丸一日つるすだけで味わい深いベーコンが出来上がります。ベーコンとチーズに塩気があるので、パスタを茹でるときには塩は必要ありません。
パンプキンブリュレ
蒸し器もブレンダーも必要ない、簡単に作れるブリュレレシピです。カボチャは少ない水で蒸し煮にすることで、甘みや旨みを引き出せます。スプーンでできるだけよくかき混ぜ、滑らかに練るように混ぜると口当たりよく仕上がります。
焼売
市販のシューマイを使った、超簡単メスティン料理です。普段料理をしない人でもとても簡単に出来上がります。水を入れる量は網の下、5mmほどにしましょう。水蒸気が出ている状態で1分ほどで、ほかほかに蒸し上がります。
はらこ飯
宮城県の郷土料理、はらこめしをメスティンで作るレシピです。生の秋鮭とたっぷりのいくらでぜいたくに作ります。ほっくり炊き上がった秋鮭と、きらきらしたいくらは見映え良く、特別な日のキャンプレシピにおすすめです。
オムライス
サバ缶めし
サバ缶のうまみを効かせた炊き込みご飯のレシピです。キャンプ料理でもタンパク質と野菜を取りたい人には、これ一品で栄養満点になるのでおすすめです。味付けはうどんスープの素と、サバ缶そのものの味を生かして仕上げます。
牡蠣ごはん
コーヒーゼリー
ナポリタン
サルサソースのすっきりとした辛みを利用した、大人のナポリタンレシピです。玉ねぎとベーコンを加えた後は、焦げ付かないように火加減に注意して炒めましょう。ラージサイズのメスティンを使って作ります。
おすすめのメスティン3選を紹介
市販のメスティンにはどんな商品があるのでしょうか?本項では市販のメスティンのうち、テレビやレシピ本でも多く紹介されているおすすめの3ブランドをピックアップしました。 SNSでも話題のダイソー製品についても紹介しています。ぜひメスティン選びの参考にしてください。
trangia(トランギア) ラージメスティン
サイズ | 20.7×13.5×7cm |
容量 | 1350ml |

定番メスティン
評価:メスティン本では一番メジャーなトランギアブランドです。家族で使うので大容量タイプのこちらを選びました。購入したてはバリがあって指を怪我しそうでした。バリ取りは必須です。




ポットに収納可能な五徳付きのアルミ製クックセットです。1100mlの大容量で、袋麺を割らずに茹でられます。ハンドルは収納時に折りたたみ、蓋に固定することができます。キャンプやBBQに大活躍するアルミ製メスティンです。
サイズ | 収納時H72x187x147mm |
容量 | 1100ml |

セットが便利
評価:メスティンレシピの本といっしょに購入しました。始めから固形燃料用の五徳がついているのでこれだけで料理が始められて便利です。収納用の袋がついてるのもありがたかったです。
ダイソー メスティン(ハンドル付)

ダイソー500円商品
評価:この品質で500円は買いです。ダイソーメスティンがトランギアのメスティンにぴったりハマると聞いて購入しました。本当にジャストフィットでスタッキングできるので、2個使いしたい人におすすめです。
メスティンで色々な料理を作ってみよう!
メスティンは、麺類やごはんもの、おかずの一品まで作れてさまざまな使い方ができる、便利な料理道具です。本記事ではメスティンの魅力を解説し、簡単にできるアレンジレシピを紹介しました。メスティンを使っておいしいキャンプ料理に挑戦してみましょう!

この記事のライター
ユーカリ
関連記事

食器・調理器具
アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ
アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

食器・調理器具
100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利
100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

テント
パップテントに薪ストーブが快適!選び方とおすすめ10選を紹介
パップテントに薪ストーブをインストールする際に、実際に使えるパップテント10選を選び方とともに詳しく紹介します!また冬のキャンプで使える、パップテントにおすすめな薪ストーブもリサーチしたので、ぜひ購入時の参考にしてください。

ランタン・ライト
【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利
100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

ストーブ
レインボーストーブを改造する方法は?ファンや反射板を使えば暖房力アップ
レインボーストーブの改造方法を解説しています。ファンや反射板、外筒の変えると暖房効果が高まる理由と改造するときのポイントを調査し、説明します。おすすめのレインボーストーブも記事内で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。