折りたたみハンガーはキャンプに便利!コンパクトで持ち運びもラクラク
折りたたみハンガーが、キャンプに便利な点はどこにあるのかを解説します。コンパクトに収納できる折りたたみハンガーの選び方のポイントもまとめました。キャンプにおすすめの折りたたみハンガーも紹介しているので、参考にしてください。

おすすめの折りたたみハンガーを紹介!

折りたたみハンガーの選び方
折りたたみハンガーの選び方①サイズと形状

折りたたみハンガーの選び方②フックの回転

おすすめの折りたたみハンガー3選
おすすめの折りたたみハンガー①ギミックハンガー PACK2 2個セット




ハンガーを縦に連結することができて、必要な洋服だけを取り外ししやすい構造になっています。コンパクトに収納できて、車内、旅行先、アウトドアにおすすめ。スポーツウェアやスーツなどを、おしゃれにスタイリッシュにハンギングできます。
サイズ | 使用時:横41.5cm 厚み2cm 高さ20cm 折りたたみ時:横7cm 厚み2cm 高さ34cm |
素材 | ポリプロピレン |

格好良いし、使いやすい
評価:まさにアウトドア、という感じの見た目。スタイリッシュで格好良い感じです。 使いたい服だけを取りやすいのも、些細なことですがストレスが少なくて良かったです。
POST GENERALのギミックハンガーは、フォールディング構造という必要な洋服だけを取り外ししやすい特徴がウリです。今使わない服まで一緒に取らないと取れないのは、なかなかストレスが溜まりますよね。このハンガーなら、そのストレスとは無縁で、尚且つ見た目もおしゃれです。
おすすめの折りたたみハンガー②折りたたみハンガー (ワンウェイ)




トラディショナルな雰囲気に溶け込むおしゃれな色合いのハンガー。折りたたみには一切力がいらず簡単です。可動式のアームなのでパンツ類が掛けやすく、しかもコンパクト。荷物の中で場所を取りません。
サイズ | 本体:約 幅36×厚さ2.5×高さ18.5(cm)折りたたみ時:約 幅7×厚さ2.5×高さ19.5(cm) |
材質 | ABS樹脂 |
カラー | グリーン、ネイビー、ベージュ |
耐荷重 | 1kg |

使うのがとっても簡単!
評価:あまり力のない私でも、本当に簡単にたためました。また、折りたたんだときが本当に小さくてびっくり!これなら荷物の場所を取らなさそうでうれしいです。
おすすめの折りたたみハンガー③折りたたみハンガー(プランドル)




柔らかい色合いでコンパクトに折りたためます。また、キャミソールなどの肩紐を挟むことができるので、風に飛ばされづらくなります。旅行やキャンプ、アウトドアなど、用途は多彩です。
サイズ | 14×7×1.4cm |
重量 | 36.5g |
素材 | PP |

デザインも良いし、軽くてコンパクト
評価:全体的に丸っこいのと淡い色合いで、柔らかく優しい雰囲気です。軽いしコンパクトなので、いくつか持って行っても全く邪魔になりません。強度も十分です。
折りたたみハンガーはキャンプやアウトドアでも大活躍!


この記事のライター
倉羽紫苑
関連記事

食器・調理器具
100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利
100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

食器・調理器具
アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ
アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

テント
パップテントに薪ストーブが快適!選び方とおすすめ10選を紹介
パップテントに薪ストーブをインストールする際に、実際に使えるパップテント10選を選び方とともに詳しく紹介します!また冬のキャンプで使える、パップテントにおすすめな薪ストーブもリサーチしたので、ぜひ購入時の参考にしてください。

ランタン・ライト
【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利
100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

キャンプ道具
キャンプにおすすめの荷物置き10選!安い・コンパクトなアイテムも
キャンプに使える荷物置きを徹底調査!コンパクトさが人気のキャンプ用コットやシートの他、雨の日でも使えるテーブルタイプの荷物置きなど、様々なアイテムをまとめました。すのこや100均の安い材料を使って作るラックの作り方も解説しています。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。