圏外のキャンプ場はデジタル簡易無線があると便利!楽しみ方・使い方は?
キャンプで役立つデジタル簡易無線の楽しみ方、使い方を紹介します。デジタル簡易無線があれば、圏外のキャンプ場でも通信できるので便利です。その楽しみ方や利用者の口コミなどをまとめてみました。アウトドアの楽しみが増えるのでおすすめです、ぜひチェックしてください。

目次
デジタル簡易無線の楽しみ方と使い方を紹介!
キャンプで役立つデジタル簡易無線の楽しみ方、使い方を紹介します。最近のキャンプブームによる人混みを避けて、大自然でキャンプやアクティビティを楽しみたいと考えるキャンパーも多くなってきました。
デジタル簡易無線があると、アウトドアでの楽しみ方がグッと深まります。どんな口コミや使い方があるのか、参考にしてください。
デジタル簡易無線とは?
免許不要なトランシーバー
イベント会場などでスタッフが無線機を使っているのを目にしたことがあるでしょう。便利なデジタル簡易無線は幅広く利用されるようになりました。
また、アマチュア無線は法律上、利用するのに資格が必要ですが、デジタル簡易無線は免許をとる必要がないことが大きなポイントです。
電波が通らない場所でも使用可能
デジタル簡易無線は最大5Wの電力を出力できるので、トランシーバーなどと比較すると無線通信できるエリアが広範囲になります。
通信距離はトランシーバーが数百メートルなのに対して、デジタル簡易無線は1〜5kmになり、携帯の電波が届かない圏外エリアでも使用可能です。山奥で圏外のキャンプ場などで離れることがあっても、安心して楽しむことができます。
利用には登録と申請が必要
免許の取得が必要なアマチュア無線と違って、デジタル簡易無線は免許不要です。ただ、総務省の「登録局」に登録申請が必要になります。
届出を提出し、「登録状」が手元に届けば誰でも使うことができます。登録方法は、無線機を複数台一括して登録できる「包括登録」がおすすめ。あとから無線機を追加登録できるので手間がかかりません。
登録の流れは、包括登録申請書を送付し、登録通知を貰う。さらに、開局通知を送れば完了です。
デジタル簡易無線の楽しみ方と使い方
使い方
デジタル簡易無線は使い方が比較的シンプルな上、アウトドアではスマホでの通話やLINEなどのアプリより便利で役立つケースが多くあります。
PPTボタン(プッシュトゥトークボタン)1つを押すだけで通話を始められ、押している間は通話できるので、相手の応答を待つ必要がなく、しかも同報機能で全員へまとめて連絡ができる特徴は、スマホにはない通話の楽しみ方です。
楽しみ方①キャンプ場で使用
最近のキャンプブームで、週末や連休は混み合うキャンプ場が増えてきました。せっかくのアウトドア、人の視線を感じずに大自然を感じたいですよね。
山奥の人里離れたキャンプ場や野営でキャンプを楽しむ場合、問題になるのが圏外でスマホが使えないことです。デジタル簡易無線なら1km以上の距離があっても通話でき、家族から離れて遊んだり、薪を取りに行ったりする場合でも安心です。
楽しみ方②移動中のコミュニケーションに
デジタル簡易無線はPPTボタンを押すだけで通話を始められ、受ける側は何の操作も必要なく聞けるので、運転中でも連絡を取り合うことができます。
イヤホンなどを接続すればハンズフリーでも使用可能で、楽しみ方が広がります。家族で複数台の車移動や、友人とのツーリングにもおすすめです。
楽しみ方③イベントで使用
フェスや花火大会など大型イベントで混雑している時、携帯電話回線にアクセスが集中して連絡が取れないことがあります。特に携帯を持たない小さな子供とはぐれてしまった場合、混雑している中で見つけるのはとても大変です。こういった場合でもデジタル簡易無線を持っていれば安心です。
また、別行動して合流するなど、イベントでの楽しみ方も増えるでしょう。
楽しみ方④遠方の方と交信する
アマチュア無線愛好家は無線交信を趣味として、不特定の人達とのつながりを楽しんでいますが、免許不要なデジタル簡易無線でも、同じような楽しみ方ができるのです。
山頂や高台など開けた場所では、数十km以上離れた場所の人の会話が聞こえたり、応答できることがあります。まるで、アナログでグループチャットしているような楽しみ方です。
デジタル簡易無線はアウトドアの楽しみ方が増えておすすめ!

デジタル簡易無線の使い方や楽しみ方について紹介しました。キャンプや登山はもちろん、災害など緊急時にも役立ち、様々なシーンで活躍するおすすめのギアです。持っているとアウトドアでの活動の幅が大きく広がるので、ぜひ取り入れてみてください。
家族や友人、または遠く離れた誰かとのつながりを、今までにない形で楽しめるかもしれませんね。

この記事のライター
Yukinko
関連記事

食器・調理器具
100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利
100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

食器・調理器具
メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!
メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

食器・調理器具
100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!
100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

食器・調理器具
アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ
アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

キャンプ道具
ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?
ドンキホーテで人気の電気毛布「電気かけしき毛布」について解説します。気になる値段や口コミ情報、電気毛布の魅力についても調査しました。またドンキホーテの電気毛布以外におすすめする商品を紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。