冬キャンプで役立つテント内暖房器具は?選び方や種類・注意点も解説!

お気に入りに追加

冬キャンプで役立つテント内暖房器具について解説します。テント内で暖房器具の選ぶ時のポイントやホットカーペット・電気毛布など寒さ対策に欠かせないテント内暖房器具の種類を紹介。また、テント内で暖房器具を仕様する際の注意点も説明します。

冬キャンプで役立つテント内暖房器具は?選び方や種類・注意点も解説!

目次

  1. 冬キャンプで役立つ「テント内暖房器具」について解説!
  2. テント内の暖房器具の選び方
  3. 選び方①使用シーン
  4. 選び方②使用人数
  5. テント内暖房器具の種類
  6. 種類①ホットカーペット・電気毛布
  7. 種類②セラミックヒーター
  8. 種類③湯たんぽ・電気アンカ
  9. 種類④電気ストーブ・石油ストーブ
  10. テント内暖房器具と合わせて使いたいアイテム
  11. アイテム①野外用延長ケーブル
  12. アイテム②ポータブル電源
  13. アイテム③銀マット
  14. アイテム④サーキュレーター
  15. アイテム⑤一酸化炭素チェッカー
  16. テント内暖房器具を使う際の注意点
  17. 注意点①一酸化炭素
  18. 注意点②火災
  19. 注意点③漏電の可能性
  20. 注意点④電源サイトが必須
  21. テント内暖房器具を取り入れて快適な冬キャンプを!

冬キャンプで役立つ「テント内暖房器具」について解説!

冬キャンプは、防寒対策などが難しく、初心者キャンパーに避けられていましたが、暖房器具などの寒さ対策の用品も増え、最近人気があります。ホットカーペットや電気毛布など、テント内で暖かく過ごすための暖房器具の種類を紹介。

また、寒くて、ついテント内を締め切ったままにしてしまうと、一酸化炭素中毒や火災などの危険があります。テント内で暖房器具を仕様する際の注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

テント内の暖房器具の選び方

選び方①使用シーン

安全性を考えると、テント内で使う暖房器具は、電化製品が適しています。例えば、セラミックヒーター、電気毛布、ホットカーペットがおすすめです。

テント内で薪ストーブや石油ストーブなどの暖房器具は、一酸化炭素中毒や火災などの危険性があるので、しっかりと注意点を踏まえ、使用するようにしましょう。

選び方②使用人数

テントを使用する人数により、最適なテント内暖房器具が変わってきます。ソロキャンプや少人数でのキャンプの場合、暖かさが弱いといった口コミもあるセラミックヒーターやガスヒーターなどコンパクトな暖房器具でもテント内が暖かくなり快適です。

ファミリーキャンプの場合は、テント内のスペースも広いので、薪ストーブや石油ストーブなどの暖房器具を使用しすることで、テント内全体がよく暖まります。テント内で薪ストーブや石油ストーブを扱う場合は、しっかりと換気を行いようにしてくださいね。

テント内暖房器具の種類

種類①ホットカーペット・電気毛布

電源を確保する必要があるので、電気サイトやポータブル電源の持ち込み可能な場合、テント内でホットカーペットや電気毛布があると、体温が奪われず、暖かく快適に睡眠をとることができます。

電気毛布は、コンパクトに折りたたんで持ち運びができたり、それぞれ、寝床を自分の好きな温度に調節可能。最近では、消費電力が少ない省エネのものも多くあります。

ホットカーペットは、広い範囲を温めができるメリットがあります。どちらも火を使わないので、テント内暖房器具で一酸化炭素中毒や火災などの危険がなく安心して使用できる魅力がありますよ。

ホットカーペット

出典: 楽天市場
山善
空気をきれいにする ホットカーペット 3畳タイプ
18,495円(税込)
楽天市場で詳細を見る
省エネモードが搭載

左右半分のみ暖めることができたり、省エネモードが搭載されており、電気代の節約になります。中・高の温度調節付やダニ退治機能も搭載。折りたたんでコンパクトに持ち運びが可能です。大きさは、3畳なので、ファミリーキャンプにおすすめです。

他にも1畳や2畳サイズとソロキャンプや少人数用のサイズもありますよ。

サイズ 約195×235×0.1㎝
消費電力 740W
重量 約4.1㎏
30代/女性
30代/女性

暖かいです

評価:

空気をきれいにしているかどうかは、よく分かりませんが、テント内はポカポカ暖かいです。クッション性がないので、下に厚手の銀マットを敷くのがおすすめです。

電気毛布

出典: 楽天市場
LIFEJOY
電気敷き毛布
2,380円(税込)
楽天市場で詳細を見る
心地よい肌触りのポリエステル素材を仕様、暖かで快適

心地よい肌触りのポリエステル素材を採用、頭寒足熱配線機能で、冷えがちな足元をしっかりと暖めてくれます。3段階の温度調節ができるスライド式のコントローラー付きです。

キャンプで汚れてしまっても、自宅での丸洗いができ、いつでもキレイな電気毛布を仕様できます。ほかにも、ポリ袋に入れ、布団の間で挟んでおくとダニ退治ができる機能付きです。

サイズ 約130×80㎝
消費電力 40W
重量 約0.7㎏
40代/女性
40代/女性

便利です

評価:

冬キャンプで、底冷え対策のため、厚手の銀マットの上に電気毛布敷います。寝る時は、強にして、ほんのりあったかさが伝わり快適です。

種類②セラミックヒーター

セラミックヒーターも電源の確保が必須です。サイズがコンパクトで、かさばらずキャンプの際の持ち運びにも便利。薪ストーブや石油ストーブと比較すると暖かさは弱いですが、火災の危険性が少なく安全です。

あらかじめ長時間使用することを考えられているので、冬キャンプのテント内暖房器具としておすすめです。また、テント内は、乾燥しやすいので、濡れたタオルなどを干したりと、乾燥対策も忘れずにしてくださいね。

セラミックヒーター

出典: 楽天市場
山善
ミニセラミックヒーター 転倒OFFスイッチ付き
9,264円(税込)
楽天市場で詳細を見る
オンとオフのみとシンプル機能で使いやすい

転倒した際や持ち運びの時は、自動的に止まるので、テント内でも安心して使用ができます。オンとオフのみととてもシンプルなセラミックヒーターです。

コンパクトで小さめですが、電気毛布や電気カーペットと併用すれば、寒いテント内でも快適に過ごすことができます。寝ている間もヒーターの音がうるさくないのも魅力です。また、多少の結露も防いでくれますよ。

サイズ 17×12.5×27㎝
消費電力 600W
重量 1.4㎏
30代/女性
30代/女性

重宝しています

評価:

荷物が多くなりがちな冬キャンプでは、小さくコンパクトで車に積むときに便利です。一酸化炭素中毒の心配もないので、寝ているときもつけっぱなしに出来きます。

種類③湯たんぽ・電気アンカ

湯たんぽは、お湯を入れるだけと使い勝手も良いテント内暖房器具です。小型の湯たんぽは、すぐに暖かさが長い間持続せずすぐに冷めてしまいます。大きめのサイズで、1人ずつ使用できるよう人数分準備してくださいね。素材は、金属、プラスチック、ゴムがあります。

電気サイト場合のは、消費電力の少ない電気アンカもおすすめです。座布団のように椅子に敷くものやシェラフの足元に入れるタイプなど、色々な形があります。冬キャンプで、椅子などに座って手軽に使えるテント内暖房器具です。

湯たんぽ

出典: 楽天市場
ロゴス(LOGOS)
どこでもソフト湯たんぽ(収納袋付き)
6,501円(税込)
楽天市場で詳細を見る
ウエットスーツ生地で持ち運びも便利

ウエットスーツ生地を仕様していて、手で触った時に柔らかく感じます。ゴム製なので、お湯を抜けば、コンパクトに収納でき、持ち運びに便利です。

また、低温やけどもある程度回避できるので安心です。どこでもソフト湯たんぽは、ロート付きでお湯の注ぎがしやすい魅力があります。

サイズ 約23×16×8㎝
重量 約160g
容量 約1ℓ
40代/女性
40代/女性

あったかい

評価:

あったかいです。氷点下までいかない環境では、寝袋の中が熱すぎました。よく眠れたので、これからも冬のキャンプで活用したいと思います。ただし、お湯を入れ、他の事をしていると湯たんぽの素材が柔らかく、動いてしまうので注意が必要です。

電気アンカ

出典: 楽天市場
山善
電気あんか ソフト
2,980円(税込)
楽天市場で詳細を見る
サイズが大きめで柔らかいタッチの電気アンカ

ふんわり柔らかいタイプの電気アンカです。電気アンカソフトは、あんかの中でもサイズが大きいので広い範囲を暖めることが可能、寝ている最中に寝返りをしても安心です。消費電力の少ないので、冬のキャンプで人気のあるテント内暖房器具の1つですよ。

 

サイズ 幅26×奥行31×高さ3㎝
消費電力 20W
コードの長さ 約2ⅿ
40代/女性
40代/女性

予想以上に暖かいです

評価:

湯たんぽも好きなんですが、お湯を扱う手間を考えると、私的には、電気アンカがおすすめです。思っていたよりも暖かく快適です。電気アンカの暖かさは、あなどれませんよ。

種類④電気ストーブ・石油ストーブ

電気ストーブは、テント内で一酸化炭素中毒の危険性や火災になりにくいので、安全に使用できる暖房器具です。テント内に嫌なにおいがないのも特徴。電気ストーブは、テント内を温める暖房器具と言うよりも手や足などを体の末端を暖めるのに便利です。

石油ストーブは、テント内全体を温められ、持ち帰って自宅でも使用ができますが、灯油を入れたり、また抜いたりする手間がかかります。テント内で寒いからと言って、ずっとつけっぱなしにしておくと、灯油が切れてしまう可能も。

また、一酸化炭素中毒などの危険性もあるテント内暖房器具なので、一酸化炭素チェッカーを忘れずに用意をしてくださいね。

電気ストーブ

出典: 楽天市場
山善
遠赤外線電気ストーブ 加湿機能
5,980円(税込)
楽天市場で詳細を見る
安全機能付付き扱いやすい

扱いがシンプル、軽くて持ち運びがしやすいのが特徴です。暖かさが3段階に調節可能、暖房器具を使用しているとテント内が乾燥しがちですが、加湿機能付きで乾燥対策もバッチリ。万が一倒れた際は、電気が自動的にOFFになるので安心です。

サーモスタットが内蔵されており、テント内の温度が一定以上になると電源が切れるようになっていますよ。

サイズ 36.5×16×45㎝
消費電力 強990W、中660W、弱330W
重量 2.5㎏
30代/女性
30代/女性

けっこいう暖かいです

評価:

パワーが暖かいですよ。スチームがポコポコと音がするのが若干気になりますが、デザインも部屋と合っていていい感じです。

石油ストーブ

出典: 楽天市場
トヨトミ
対流形石油ストーブ RB-250(W)
27,980円(税込)
楽天市場で詳細を見る
コンパクトで持ち運びしやすい

特殊ガラスコーティングで、炎の円形が7種類に美しく光るのが魅力です。約40Wの明るさがあり、停電の際にも活躍が期待されます。コンパクトなのでキャンプ時など、車の荷台に載せるとき便利

消火の際に嫌なにおいがしがちですが、未燃ガスをゆっくりと消してくれるニオイセーブ消火を搭載。2重タンク構造を取り入れ、万一倒れた時にもオイルこぼれを防いでくれます。

サイズ 474.5×388×388㎜
重量 約6.2㎏
タンク 4.9ℓ
40代/男性
40代/男性

使い勝手がいいです

評価:

テント内がしっかりと温まります。石油ストーブの上で鍋など調理もでき、使いやすいです。電気を使わないし、コンパクトで持ち運びしやすいです。

テント内暖房器具と合わせて使いたいアイテム

アイテム①野外用延長ケーブル

キャンプで延長ケーブルを使う際は、自宅で使用している延長ケーブルでは、雨に濡れるとショートする可能性があり、とても危険です。野外用の延長ケーブルは、防水・粉塵仕様なのため、ケーブル自体しっかりと防水対応がされています。

プラグ部分も濡れるのを防ぐため、カバーが付いているので、安心して使うことが可能です。

アイテム②ポータブル電源

電気が利用可能のキャンプサイトであれば、電源は確保できますが、電気の利用不可能なキャンプサイトでもポータブル電源を持参することで、テント内で電源が確保でき、ホットカーペットや電気ヒーターなどの暖房器具の使用が可能です。

冬キャンプに出かける前に、電気不足にならないよう、ポータブル電源の利用可能時間をチェックしてくださいね。また、蓄電タイプは、使いやすくファン音が少ないのでおすすめです。

アイテム③銀マット

冬キャンプの場合、テント内の底冷え対策が必要です。銀マットは、床からの冷気を防止でき、大変重宝するアイテムです。厚めの銀マットは、底冷えを防止する上に、クッション性があるので、快適な寝心地が期待できますよ。

暖房器具とプラスして使用すると、床からの冷気をしっかり防止できおすすめです。

アイテム④サーキュレーター

テント内では、空気の循環がしずらく、こもりがちです。サーキュレーターは、空気の循環をよくする、扇風機のような役目をしてくれます。また、テント内の結露を少なくしてくれるメリットも。

テント内でストーブなどの暖房器具を使用する際、ストーブの前にサーキュレーター設置することで、ストーブから遠い場所にも暖かい空気が循環しますよ。電気式やモバイルバッテリー式、乾電池式などいろいろなタイプがありますよ。

アイテム⑤一酸化炭素チェッカー

一酸化炭素は無臭です。そのため、テント内でストーブを付けたまま換気が不十分だと、一酸化炭素中毒を引き起こす危険性が考えられます。安全を考え、キャンプ用の一酸化炭素チェッカーを持参して、テント内で濃度を測定が必要です。

テント内暖房器具を使う際の注意点

注意点①一酸化炭素

テント内を締め切ったままの換気が不十分な状態でストーブを燃焼し続けると、酸素不足状態になり、通常通り燃焼できず一酸化炭素が発生。

一酸化炭素を吸い続けてしまうと、頭痛やめまいや吐き気などの症状を引き起こし、最悪の場合は、死に至り深刻な状況になります。

注意点②火災

テントの素材は、綿やナイロン・ポリエステルなどの化繊です。火がテントの生地に着火すると同時に炎が広がります。2018年には、69歳の男性がテントが全焼し、死亡した事故がありました。

原因は、シェラフのそばで、カセットボンベを使用するガスストーブを仕様。知らない間に燃え移り、テントの影も形もなくなってしまったそうです。

冬のキャンプは、防寒対策のための敷物など、化繊素材で燃えやすいものが多く、テント内で暖房器具を仕様すると、火災の危険性も増すので注意が必要です。

注意点③漏電の可能性

キャンプ場に備え付いてる電源を利用する場合には、電源はテントの外にあり、そこからテント内に電源を取り入れなければなりません。

キャンプ場で使用する際は、自宅で使用している電源タップでは、雨や雪など濡れると、漏電の危険があるので注意が必要です。

注意点④電源サイトが必須

防寒対策が必須の冬キャンプは、電気サイトをおすすめします。電気サイトなら、テント内でホットカーペットや電気毛布やセラミックヒーターなどの暖房器具の使用ができ、一酸化炭素中毒や火災の危険性も少なく安全です。

テント内でホットプレートや暖房器具など電力を気にせず使用してしまうと、キャンプ場のブレーカーが落ちてしまう可能性もあります。電源サイトを利用する際は、上限を確認するようにしてくださいね。

テント内暖房器具を取り入れて快適な冬キャンプを!

夜に輝く星空を見ながら、焚き火をし、のんびりと静かに過ごせる冬キャンプは魅力がいっぱいです。そんな、冬キャンプ、テント内を暖かく過ごせすためにも暖房器具などでの寒さ対策が欠かせません。

テント内の使用人数やテントの広さにより暖房器具の種類が変わってきます。銀マットと合わせて暖房器具を仕様すると、底冷えがしっかりと抑え快適です。

また、薪ストーブや石油ストーブなどの暖房器具をテント内で使用する際は、一酸化炭素中毒や火災などの危険性もありますので、注意点もしっかりと抑えてくださいね。

Kalimiki

この記事のライター

Kalimiki

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

食器・調理器具

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

食器・調理器具

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

食器・調理器具

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

食器・調理器具

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?

キャンプ道具

ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?

ドンキホーテで人気の電気毛布「電気かけしき毛布」について解説します。気になる値段や口コミ情報、電気毛布の魅力についても調査しました。またドンキホーテの電気毛布以外におすすめする商品を紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。

関連するキーワード

キャンプ道具ランキング

人気ランキング

話題のキーワード