ペーパーログ(紙薪)の自作方法は?新聞紙を使った簡単な作り方も

お気に入りに追加

ペーパーログ(紙薪)の自作方法を解説します。紙薪とも呼ばれるコピー用紙などの再利用ができる、ペーパーログがもたらすメリットとデメリットは、どのような点にあるのかも説明!ペーパーログの自作方法に合わせて、使い方と自作に使えるおすすめのグッズを紹介します。

ペーパーログ(紙薪)の自作方法は?新聞紙を使った簡単な作り方も

目次

  1. ペーパーログ(紙薪)の簡単な自作方法を紹介!
  2. ペーパーログ(紙薪)のメリット・デメリット
  3. ペーパーログ(紙薪)のメリット
  4. ペーパーログ(紙薪)のデメリット
  5. ペーパーログ(紙薪)の自作方法
  6. 材料
  7. 作り方
  8. ポイント
  9. ペーパーログ(紙薪)の使い方
  10. ペーパーログ(紙薪)の燃焼方法
  11. ペーパーログ(紙薪)を使う際の注意点
  12. ペーパーログ(紙薪)を自作するおすすめグッズ
  13. おすすめアイテム①ステンレス製 紙燃料 薪 ペーパーログ製作器
  14. おすすめアイテム②UJack(ユージャック) ペーパーログメーカー 紙薪製作器 紙薪つくり器
  15. ペーパーログ(紙薪)Q&A
  16. ペーパーログ(紙薪)の自作で節約バーベキューを!

ペーパーログ(紙薪)の簡単な自作方法を紹介!

薪の画像
薪はキャンプやバーベキューでは必要不可欠なアイテムです。しかし、「管理がめんどくさい」「コストがかかる」などの悩みを抱えている人は多いですよね。
ペーパーログは材料を簡単に集められてコストもかかりません。そして、シュレッダーや製作器アイテムを組み合わせることで簡単に自作することが可能です。これから紹介する方法でペーパーログを作ってみましょう。

ペーパーログ(紙薪)のメリット・デメリット

ペーパーログは良いことだけなのでしょうか。ペーパーログを使うことでのメリットもありますがデメリットもあります。使用する前に両方の面を知っておき、使用するかどうかの参考にしてください。

ペーパーログ(紙薪)のメリット

焚き火の画像
ペーパーログは、なによりコストが低いです。ペーパーログは新聞紙やコピー用紙、ダンボールなど水に溶ける紙であれば問題なく、生活でごみとして扱われるものを利用できるためわざわざ購入する必要がありません。
かかる費用としては後で紹介しますが、圧縮するためのアイテムや紙を裁断するためのシュレッダーはリーズナブルで100均でも購入することができるものです。
また、「紙だから煙が出るんじゃないか」と懸念されますが、正しく作成すれば通常の薪と変わらない量です。材料費がかからないことが薪よりも大きく優れている点といえるでしょう。

ペーパーログ(紙薪)のデメリット

炭の画像
ペーパーログは薪に比べ、燃え尽きた後に残る灰の量が多いです。裁断した紙を固めたものを材料とし燃やしているため、残った灰はボロボロで後始末がすこし大変です。
初めからこのことを考慮して、ちりとりなどごみを集められるものを用意しておくといいでしょう。

ペーパーログ(紙薪)の自作方法

ペーパーログは簡単に自作することができます。材料から作成に至るまで知っておきたい3点を紹介します。材料だけでなく、作り方も重要になってくるので知っておくといいでしょう。

材料

一番適しているのは新聞紙です。ペーパーログに必要な材料はなるべく細かいものが適しているため、新聞紙のような裂けやすい材料は作るうえで手間がかかりません。
また、含まれているインクが燃えやすい素材となっているため、これらの点をふまえると新聞紙を用いるといいでしょう。
ほかにも、コピー用紙や紙くずも適しています。100均のシュレッダーなどを使うことで簡単に細かくでき、ごみの再利用にもなるので一石二鳥になります。
ダンボールも材料になりえますが、細かくするために若干の手間がかかるため上記の材料がなくどうしてもダンボールしかないという場合は使うといいかもしれません。

作り方

薪の画像
作り方はとってもシンプルです。材料の紙をシュレッダーなどで細かく裁断した後に水に浸して柔らかくし、良く絞ってから乾燥させるだけでペーパーログを作ることができます
これだけで、焚き火や薪ストーブの燃料として使用することができるのです。

ポイント

薪の画像
作り方は単純ですが、1つ1つの工程をしっかりと守らないと失敗してしまう可能性があります。その中で特に重要なポイントは、浸した紙を良く絞ることです。
圧縮が弱く絞りが甘いと、ペーパーログのまとまりが弱くボロボロと崩れてしまい薪として成り立たなくなってしまいします。この点についてはこのあと、この工程もしっかりとサポートしてくれるアイテムも紹介するため参考にしてください。

ペーパーログ(紙薪)の使い方

ペーパーログは通常の薪とは異なる燃え方をします。また、紙薪はインクなどの人工物が含まれているため煙などにも注意が必要です。よく理解しないまま使用すると危険なため以下の記載を参考にしてください。

ペーパーログ(紙薪)の燃焼方法

火の画像
乾燥してカチカチになったペーパーログを薪ストーブに入れて火をつけるだけで、あっという間に火が回ります。
しかし、ペーパーログだけでは火の強さが弱く燃え残ってしまいがちです。そのため細木を何本か追加して火の強さを高めてる必要があります。1,2時間でじっくりとくすぶるように燃えるため木の薪を併用した補助燃料としての活用することをおすすめします。
また、火の強さは、ペーパーログを作成したときの大きさや絞り具合によって異なります。大きくて緩く絞ったものは、強い火になりますが燃焼時間は短いです。反対に、小さくてよく絞ったものは、火が弱く燃焼時間は長いです。用途によって作り方を変えるといいでしょう。

ペーパーログ(紙薪)を使う際の注意点

バーベキューの画像
食べ物に直接、火や煙があたるようなバーベキューにはおすすめしません。自然物である木を利用した薪や炭であれば問題ないですが、ペーパーログの材料である新聞紙やダンボールに含まれるインクなどの成分が網を通して食べ物に付着する可能性があるからです。
ペーパーログを使用してバーベキューをする場合は、網ではなく煙があたらない鉄板を利用しましょう。

ペーパーログ(紙薪)を自作するおすすめグッズ

すでに書いたように、ペーパーログの作り方はとてもシンプルです。しかし、1つ1つの工程を雑に作ってしまうとボロボロになってしまったり、うまく燃えなかったりします。
しっかりと作れるようになるまで慣れが必要ですが、この作る工程を簡単かつしっかりと作れるようにサポートしてくれるアイテムがあるので紹介します。

おすすめアイテム①ステンレス製 紙燃料 薪 ペーパーログ製作器

出典: 楽天市場
冨永工業
”紙燃料薪”ペーパーログ製作器
7,620円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る
ペーパーログ製作器の王道商品!

これ一つあればしっかりとしたペーパーログを作れることが間違いなし!力がいるプレスも簡単にできます。 

サイズ 長さ310×幅120×高さ190mm
素材 ステンレス
重量 2.32Kg
男性
男性

簡単に新聞紙100%の薪ができる!

評価:

簡単な手順で薪ができ感動です。 薪ストーブで着火時、燃焼が弱まった時に作ったペーパーログを足すと燃えがよくなります。

おすすめアイテム②UJack(ユージャック) ペーパーログメーカー 紙薪製作器 紙薪つくり器

出典: 楽天市場
UJack(ユージャック)
ペーパーログメーカー
3,580円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る
安くて高皮質!

値段がお手ごろなのでおすすめ!さらに見た目もかわいいので女性が使っても問題ないですね。素材は100均のアイテムで裁断したものでOK。 

サイズ 27cm×15cm×27cm
素材 スチール
重量 2.25Kg
女性
女性

まあまあ安いし、強度とどのくらい使えるかが不安なので評価は星4つです。

評価:

圧縮中に押し込むレバーが少し歪みます。全体重かけなくても椅子に座りじわりじわり体重をかけても十分形になりました。素材は水につけておきましたが約1時間半で作れました。

ペーパーログ(紙薪)Q&A

ペーパーログはバーベキューで使えますか?

おすすめしません。食べ物に直接あたるような使い方は控えて下さい。 鉄板を利用したものであれば問題ないと思います。 

紙なので煙ってすごいですか?

燃え上がる最初のほうは薪よりも出ます。落ち着いてきたら薪と変わらないですよ。

紙はどのくらい細かくした方がいいですか?

できるだけ細かくした方が圧縮する際にラクです。新聞紙やコピー用紙であれば、100均のシュレッダーで簡単に細かくできますよ。

ペーパーログ(紙薪)の自作で節約バーベキューを!

バーベキューの画像
ペーパーログ(紙薪)の使い方や作り方について説明しました。新聞紙やコピー用紙またはダンボールなど、いつもなら捨てるだけのゴミを燃料として代用できるので、薪よりもはるかにコストを抑えることができます。
正しい使い方をすればバーベキューをするときにも使えるので薪のコストを抑えて、いつもよりいいお肉を楽しめるのではないでしょうか。
作り方もサポートしてくれるアイテムと100均のシュレッダーを併用すれば、女性でも簡単に作ることが可能なのでおすすめです。ペーパーログ作ってみてキャンプライフを楽しみましょう!
岩崎 堅亮

この記事のライター

岩崎 堅亮

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

食器・調理器具

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

食器・調理器具

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

食器・調理器具

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

食器・調理器具

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?

キャンプ道具

ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?

ドンキホーテで人気の電気毛布「電気かけしき毛布」について解説します。気になる値段や口コミ情報、電気毛布の魅力についても調査しました。またドンキホーテの電気毛布以外におすすめする商品を紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。

関連するキーワード

キャンプ道具ランキング

人気ランキング

話題のキーワード