コーナンラックを自作する方法!マネしたい便利なデザインアイデア!
コーナンラックを自作する方法を紹介します。キャンプ用収納ラックとして人気のコーナンラックは、角材や板材を材料にしてDIYが可能です。すのこや100均アイテムを活用して自作する木製ラックは、DIY初心者でも挑戦しやすいので、ぜひチェックしてみてください。

目次
コーナンラックの自作方法を紹介!

コーナンラックの自作方法
コーナンラックは3段または4段ですが、ここでは安定感のある2段の収納ラックの自作方法を紹介します。キャンプ棚としてだけでなく、テーブルとしても活躍する高さなので、アウトドアで重宝するでしょう。
用意する材料
- 12×30×400mm角材4本・・・脚
- 19×19×430mm角材2本・・・枠(大)
- 19×19×400mm角材2本・・・枠(小)
- 7×40×330mm板材9枚・・・天板(上)
- 7×40×300mm板材9枚・・・天板(下)
- 19×19×425mm角材1本・・・幕板(上)
- 19×19×395mm角材1本・・・幕板(下)
- 木ネジ(15mm、30mm)
- ボルト(M5×35mm)ワッシャー
コーナンラック風の収納ラック自作のために、上記のサイズにカットした木材を用意します。組み立て前にヤスリがけして表面を整えておきましょう。初めて作成する場合は、予め図面を引いてみると作業がスムーズです。
自作手順
- 脚の中心と両端にドライバドリルでボルトと木ネジを通すための穴を開ける
- 脚と枠を30mmの木ネジで組み立てる
- 脚が交差するよう枠(大)の内側に枠(小)を組み合わせる
- 2本の脚の間にワッシャーを挟み、ボルトとナットで固定する
- 天板(上)を1mm間隔を開け片方を枠に、もう片方を幕板(上)に木ネジで取り付ける
- 天板(下)を1mm間隔を開け片方を枠に、もう片方を幕板(下)に木ネジで取り付ける
角材で大小2個の枠を作成し、交差させて組み合わせ、上下に板材を取り付けるという手順で自作します。脚の両端を丸くカットしたり、屋外用のニスを塗装したりすると、使いやすさや耐久性がアップするでしょう。
100均アイテムを使ったコーナンラックの自作方法
ダイソーなどで購入できる折りたたみみ木製ラックとすのこを組み合わせた、コーナンラック風キャンプ棚です。高さが低めなので屋内で使用するちょっとした台としてもおすすめです。
用意する材料
- 折りたたみマガジンラック
- すのこ2枚
- 合成皮革
- 木ネジ
木製のスタンドに布製の小物入れが取り付けられた、マガジンラックを材料に使用します。合成皮革は力がかかる部分に使用するため、丈夫な素材を用いましょう。
自作手順
- マガジンラックの布部分を外して骨組みだけにする
- 合成皮革を幅2㎝、長さ7cmくらいのテープ状にカットしたものを4本用意する
- マガジンラックの上部にすのこの一端を当て、接続部分を2か所確認する
- 2の合皮テープで接続部分のマガジンラックとすのこをくるみ、木ネジで2か所固定する
- 同様にマガジンラックの下部にも合皮テープですのこの一端を固定する
使用するときは、固定していない方のすのこの一端をマガジンラックの脚に乗せて、動かないようにします。コーナンラックと異なり、マガジンラックとしての強度なので、あまり重いものは乗せないようにしましょう。
自作コーナンラックのデザインアイデア
ホームセンターのコーナンでは、人気のコーナンラック以外にも、DIYの参考になる様々な製品が販売されています。コーナンラックよりもシンプルで、初心者でも挑戦できそうな製品もありますから、チェックしてみてください。
アイデア①すのこ三角ラックでおしゃれにする
アイデア②すのこスタンドでアレンジする
コーナンラックを自作してみよう!


この記事のライター
miyajimaworks
関連記事

食器・調理器具
100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利
100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

食器・調理器具
メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!
メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

キャンプ道具
ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?
ドンキホーテで人気の電気毛布「電気かけしき毛布」について解説します。気になる値段や口コミ情報、電気毛布の魅力についても調査しました。またドンキホーテの電気毛布以外におすすめする商品を紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。

食器・調理器具
アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ
アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

キャンプ道具
グランドシートの自作方法まとめ!コスパ抜群の作り方!
グランドシートの自作方法についてまとめました!グランドシートを自作するために必要な道具や素材、作り方を詳しく解説します。グランドシートの役割や、自作するときのポイントなども紹介しています。自作するとコスパが良いため、ぜひ参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。