グランドシートの自作方法まとめ!コスパ抜群の作り方!

お気に入りに追加

グランドシートの自作方法についてまとめました!グランドシートを自作するために必要な道具や素材、作り方を詳しく解説します。グランドシートの役割や、自作するときのポイントなども紹介しています。自作するとコスパが良いため、ぜひ参考にしてください。

グランドシートの自作方法まとめ!コスパ抜群の作り方!

目次

  1. グランドシートの自作方法をまとめて紹介!
  2. グランドシートの役割
  3. グランドシートの役割①テントの保護
  4. グランドシートの役割②浸水防止
  5. グランドシートの役割③湿気予防
  6. グランドシートの役割④冷え対策
  7. グランドシートの役割⑤凸凹対策
  8. グランドシートを自作する時のポイント
  9. 自作する時のポイント①サイズ
  10. 自作する時のポイント②素材
  11. 自作する時のポイント③重量
  12. グランドシートを自作する手順
  13. 使用する道具と材料
  14. グランドシートの自作手順①裁断
  15. グランドシートの自作手順②ほつれ処理
  16. グランドシートの自作手順③ハトメ加工
  17. グランドシートの自作に関するQ&A
  18. グランドシートを自作してコスパよくテントを守ろう!

グランドシートの自作方法をまとめて紹介!

グランドシートはテントを長持ちせさたり、キャンプを快適に過ごすために必須のアイテムです。あまり表に出てこない道具ですが、キャンプではグランドシートがあるのと無いのでは大違いです。
既製品を購入してもよいのですが、これを機会に自作してみましょう。低コストで軽量かつ耐久性のよいグランドシートが、簡単に自作できるのでおすすめです。
ドームテントはもちろん、サーカスTCやDODワンポールテントなど、床面の形状が複雑なワンポールテント用のグランドシートも、簡単に自作できます。工夫次第ではバスタブ形状(立ち上がり)も作れます。
以下で自作方法について紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

グランドシートの役割

グランドシートの役割①テントの保護

グランドシートは、テントの底部の保護に役に立ちます。野営やキャンプ場は地面には、小石や小さな木の枝などが落ちています。その小石や小枝によって、テントの底などにキズがついたり、穴があかないようにするためにグランドシートが必須です。
また端に立ち上がりを作っておくと、テント下に砂や虫が侵入するのを防いでくれます。自作するなら、立ち上がり部分を作ってみても良いでしょう。

グランドシートの役割②浸水防止

グランドシートは、浸水防止にも役に立ちます。雨が降ったときは地面が濡れて、テントの底部から雨水が染みてきます。しかし、グランドシートを1枚敷いておくと雨水を弾いてくれるので、テントに雨水が浸水してくるのを防げます。
テント内に雨が侵入してこないので、雨が降っても快適なキャンプを過ごせます。グランドシートに立ち上がり部分を作っておくと、浸水防止にもっと効果的です。

グランドシートの役割③湿気予防

グランドシートは、地面からの湿気の対策に有効です。雨上がりなどで地面に水分が含んでいたりすると、地面から湿気でテントの底部が濡れて傷んでしまいます。地面は多くの湿気を含んでいるのです。
更に、テント内で一晩過ごすとテントの底が結露します。グランドシートを敷いておくと、テントの底が結露で濡れてしまうのを防げるため効果は抜群です。

グランドシートの役割④冷え対策

寒い季節のキャンプは、朝晩は冷え込み厳くなります。しかしグランドシートを敷いておくと、地面からの冷気をテント内に伝えにくくするため、冷えの対策に有効です。
ただし、無いよりもあったほうが良い程度の効果なので、あまり過度な期待をしないほうが良いでしょう。

グランドシートの役割⑤凸凹対策

少し厚みのあるグランドシートを敷くと地面のデコボコが気にならなくなります。地面は石などでデコボコしているため、その状態のままインナーテントを張ると、寝転んだときに気になってしまいます。
デコボコがあるとテントの底部にキズがつく可能性もあるため、グランドシートは凸凹対策にとても有効です。インナーマットを組み合わせれば、更に良いでしょう。

グランドシートを自作する時のポイント

自作する時のポイント①サイズ

グランドシートを自作する際に重要なポイントは、テントのサイズよりも必ず小さくすることです。テントからはみ出してしまうと、雨が降ったときに、はみ出た部分から雨が伝ってグランドシートとインナーテントのあいだに侵入してきます。
テントとグランドシートのあいだに雨が入ってしまったら、せっかく敷いても意味がなくなってしまいます。自作するときは必ず、テントよりも小さいサイズにしましょう。

自作する時のポイント②素材

グランドシートを自作する際は、素材選びにも注意しましょう。自作するときは、一般的にアルミシートやブルーシートを使うことになります。
特に色や素材にこだわりが無ければ、ブルーシートで十分です。見た目が気になるなら、グリーンやシルバーなどのシートにましょう。シルバーシートはブルーシートに比べて値段が高いので、お財布と相談してください。
ポリエチレン製の水を通しにくい素材を選ぶことが重要です。#1000や#2000などのブルーシートも販売されています。#1000や#2000は薄くて軽量です。
しかし、繰り返し使用していると耐久性に問題が生じてくるため、長く使うなら#3000を購入しておいたほうが良いでしょう。

自作する時のポイント③重量

自作する際は重量も気にしておきましょう。自作に使うブルーシートは厚くなると、重くなってしまいます。キャンプではなるべく荷物を軽量にしたいところです。
そのためブルーシートの素材は、耐久性や重量を考えて#3000くらいの厚みのものを選んでおきましょう。#3000くらいが軽量で耐久性の面でもバランスが優れているため、おすすめです。

グランドシートを自作する手順

使用する道具と材料

自作するにあたって、下記の材料と道具を揃えましょう。道具は100円で売られているものでも十分に使えます。ブルーシートは軽量かつ耐久性のよい、#3000位のものを選んでおきましょう。
これだけあれば、自作グランドシートを作れます。通常のドームテントはもちろん、形状が複雑なワンポールテントのグランドシートの作り方も、同じです。以下の部分で作り方を紹介していきます。 
  • ブルーシート(シルバーシート)
  • カッター
  • ハトメ12mm
  • 両面テープ(ポリエチレン対応)
  • 採寸用のマジック
  • メジャー

グランドシートの自作手順①裁断

まずブルーシートを広げて、その上にインナーテントを敷き採寸します。もしくは、公式サイトでテントのサイズを確認して、図面を書いておいても良いでしょう。ブルーシートにマジックで下書きをしたあと、裁断に入ります。
裁断するときの注意点は、テントよりも小さいサイズにすることです。グランドシートがテントからはみ出してしまうと、雨が侵入してくるので注意してください。ほつれ防止の両面テープで折り返す部分もあるので、テープ幅を考慮しておきましょう。

グランドシートの自作手順②ほつれ処理

ブルーシートを裁断後は、断面のほつれの防止処理します。やり方はとても簡単!裁断した部分に両面テープを貼り、グランドシートを折り返せばOKです。
各辺をすべて両面テープを貼って折り返すと、ほつれ防止処理の完成です。もし、バスタブ型のような立ち上がり加工したい場合は、角の部分をクリップでつまむか、ボタンなどで留めることで立ち上がり部分(バスタブ)を作ることも出来ます。

グランドシートの自作手順③ハトメ加工

最後にハトメを作ります。ハトメを作っておくと、ペグで固定したり、ロープをつないだり出来るので便利です。
まずは、グランドシートの穴を開けたい場所をマジック等で目印をつけます。その部分にキリや穴あけポンチ等を使用して、穴を開けておきましょう。そこにハトメの金具を通します。表と裏を間違えないように注意してください。
最後にハトメ工具を使って、ギューとハンドルを握れば完成です。これでペグを差したり、ロープで結んだときにグランドシートがほつれたり破れたりしにくくなります。ハトメ部分はグランドシートをもう1枚追加で重ねておくと、補強できます

グランドシートの自作に関するQ&A

ワンポールテントのグランドシートも作れますか?

グロッケ12やタケコノテント、DODワンポールテントなどのグランドシートも自作できます。ワンポールテントは床面の形状が複雑ですが、作り方はまったく同じです。

立ち上がりはどのような目的であるのですか?

グランドシートの立ち上がり部分(バスタブ)は、虫や砂などが侵入してくるのを防ぐ効果があります。

自作すると、どのようなメリットがありますか?

自作すると①低コスト②軽量③ジャストフィットの3つがメリットとなります。素材はブルーシートもしくはシルバーシートの厚みが#3000のものを選ぶと、軽量でかつ耐久性があります。

自作に使う両面テープはどのようなものが良いですか?

ポリエチレン・ポリプロピレン用の超強力タイプの両面テープを使用しておとよいでしょう。ポリエチレン用の両面テープじゃないとしっかり付かなかったり、剥がれたりする可能性があります。

ハトメのサイズはどのくらいが良いですか?

ハトメのサイズに特に決まりはありません。しかし太めのペグを使用するなら、12mm位の直径にしておいた方が確実です。

グランドシートを自作してコスパよくテントを守ろう!

グランドシートは、キャンプの必需品です。大事なテントを湿気やキズから守るために、必ず敷いておきましょう。純正品はサイズがぴったりですが、高価なのがネックです。
自作すれば、安価な材料で簡単に作れるためおすすめです。形や寸法も自由に作れるので、複雑な形状のワンポールテント用のグランドシートもできてしまいます。
キャンプを楽しく快適に過ごすために、あなたのテントにピッタリなグランドシートをつくってみましょう。キャンプでは地味なアイテムですが、自作すればコスパもよいし愛着も湧いてきます。
◇しろ◇

この記事のライター

◇しろ◇

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

食器・調理器具

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

食器・調理器具

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?

キャンプ道具

ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?

ドンキホーテで人気の電気毛布「電気かけしき毛布」について解説します。気になる値段や口コミ情報、電気毛布の魅力についても調査しました。またドンキホーテの電気毛布以外におすすめする商品を紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

食器・調理器具

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

グランドシートの自作方法まとめ!コスパ抜群の作り方!

キャンプ道具

グランドシートの自作方法まとめ!コスパ抜群の作り方!

グランドシートの自作方法についてまとめました!グランドシートを自作するために必要な道具や素材、作り方を詳しく解説します。グランドシートの役割や、自作するときのポイントなども紹介しています。自作するとコスパが良いため、ぜひ参考にしてください。

関連するキーワード

キャンプ道具ランキング

人気ランキング

話題のキーワード