キャンプにおすすめの薪ラック紹介!100均アイテムを使った自作方法も
薪ラックの魅力や、薪ラックを使うことによる効果を詳しく解説!キャンプにおすすめの人気の薪ラックについてもまとめています。また、簡単にできる100均アイテムやキットを使った、薪ラックの自作方法も紹介していますので、ぜひチェックしてください。

薪ラックの魅力とおすすめ商品を紹介!

薪ラックの魅力
薪ラックの魅力①薪の湿気対策ができる
薪ラックの魅力②見た目がおしゃれ
薪ラックの魅力③テーブルとしても活用できる
キャンプにおすすめの薪ラック
PLOW 薪ホルダー PH-CC130




シンプルな作りで、取り回ししやすいタイプです。汚れを気にしないで使える素材となっており、焚き火をすることが多い人におすすめなデザインとなっています。
サイズ | 幅360mm縦350mm高さ150mm |

野外作業で使っています
評価:簡単な作りなので、シンプルに薪を保管したい人におすすめです。大きな薪も乗せられますし、派手すぎない本格的なデザインが気に入っています。バンドックの布製では支えられなかった薪もしっかり置けていい感じです!
LOGOS(ロゴス) アウトドアテーブル 薪ラック




テーブルになるタイプの薪ラックです。テーブル部分は耐熱仕様となっているのも、ポイントといえるでしょう。アウトドアメーカーのロゴスが販売しているので、安心して購入できます。
サイズ | 約35×30×29cm |

ロゴスならではのこだわりを感じる
評価:やはりロゴス製というのは大きな魅力です。天板付きなので、テーブルとしても利用できます。持ち運びするときは、折りたたみできる点もお気に入りのポイントです。おしゃれでおすすめなアイテムといえます。
FIELDOOR ログラック 薪ストッカー




家庭などに薪を保管して乾燥させたい場合は、こちらのラックを使用しましょう。折りたたみタイプとは異なるため、移動させるのには不便です。しかし、たびたびアウトドアで焚き火をするなら、こういったタイプがおすすめです。しっかりと普段から乾燥させておくと、火起こししやすくなります。
サイズ | 幅105cm×奥行35cm×高さ100cm |

通気性が良く耐荷重も十分
評価:普段からアウトドアで焚き火を行うので、自宅で薪を乾燥させています。こちらの商品は耐荷重が500kgあるので、よほど積み上げない限り壊れません。オプションですが専用の収納カバーもあるので、セットで買うのをおすすめします。
FIELDOOR ログラック 薪ラックスタンド




遮光性や難燃性のある素材を使ったラックです。持ち運びできるように折りたたみができ、焚き火を快適に行えます。
サイズ | (約)40.5cm×56.5cm×40.5cm |

地面が濡れているときでも、湿気ない
評価:使い方は難しくないし、折りたたみできるのでスペースを取りません。薪を1つにまとめて乗せられるし、地面が濡れている場所でもラックがあれば気にならずに、焚き火を行えます。
おすすめ薪ラック比較表
商品名 |
PLOW 薪ホルダー |
LOGOS(ロゴス) アウトドアテーブル |
FIELDOOR ログラック |
FIELDOOR ログラック |
---|---|---|---|---|
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイズ |
幅360mm縦350mm高さ150mm |
約35×30×29cm |
幅105cm×奥行35cm×高さ100cm |
(約)40.5cm×56.5cm×40.5cm |
特徴 |
・シンプルデザイン |
・安心のロゴス製 |
・常時薪を収納するのにおすすめ |
・折りたたみができるタイプ |
商品リンク |
楽天(8,360円) | 楽天(6,280円) | 楽天(6,600円) | 楽天(3,960円) |
キャンプ用の薪ラックは自作もおすすめ
薪ラック自作方法①100均アイテムを活用する
薪ラック自作方法②2×4材で作る
薪ラック自作方法③キットを利用して作る
薪ラックについてのQ&A
- 薪ラックはあると便利ですか?
キャンプで火起こしをする人はあると便利です。ロゴスのようにテーブルとしても使えるタイプもあり、火起こしをしながらテーブルに食材や飲み物を乗せられます。湿気た木材は火が付きにくいので、ラックで乾燥させたものは時短につながるのです。
- 合わせて用意すると便利なアイテムは?
バトニング(薪割り)用のナイフを用意しておきましょう。フェザースティックを作るときにも便利です。また、薪割りや火起こしを安全に行うために、グローブも必要といえます。
薪ラックでキャンプをより快適でおしゃれに!


この記事のライター
浅倉恭介
関連記事

食器・調理器具
100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利
100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

食器・調理器具
アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ
アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

テント
パップテントに薪ストーブが快適!選び方とおすすめ10選を紹介
パップテントに薪ストーブをインストールする際に、実際に使えるパップテント10選を選び方とともに詳しく紹介します!また冬のキャンプで使える、パップテントにおすすめな薪ストーブもリサーチしたので、ぜひ購入時の参考にしてください。

ランタン・ライト
【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利
100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

キャンプ道具
キャンプにおすすめの荷物置き10選!安い・コンパクトなアイテムも
キャンプに使える荷物置きを徹底調査!コンパクトさが人気のキャンプ用コットやシートの他、雨の日でも使えるテーブルタイプの荷物置きなど、様々なアイテムをまとめました。すのこや100均の安い材料を使って作るラックの作り方も解説しています。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。