オイルマッチ(永久マッチ)の使い方・危険性は?おすすめアイテムも

お気に入りに追加

オイルマッチ(永久マッチ)の使い方や危険性を解説します。風の強いアウトドアでも、オイルマッチ(永久マッチ)は、火が強く、火起こしなどに便利でおすめなアイテムです。メリットやデメリット、安全に使う上でのポイントをチェックしてください。

オイルマッチ(永久マッチ)の使い方・危険性は?おすすめアイテムも

目次

  1. オイルマッチ(永久マッチ)について徹底解説!
  2. オイルマッチ(永久マッチ)を使うメリット
  3. メリット①繰り返し使える
  4. メリット②オイルマッチの別名
  5. メリット③風防性が高い
  6. メリット④耐久性が高い
  7. メリット⑤コスパが良い
  8. メリット⑥デザインが良い
  9. オイルマッチ(永久マッチ)を使うデメリット
  10. デメリット①炎が大きい
  11. デメリット②慣れるまでは着火が難しい
  12. デメリット③オイルで手が汚れる
  13. オイルマッチ(永久マッチ)の正しい使い方とコツ
  14. オイルマッチの正しい着け方
  15. オイルマッチの正しい消し方
  16. 着け方と消し方のコツ
  17. オイルマッチ(永久マッチ)を使う際の危険性と注意点
  18. オイル漏れ
  19. 周囲に燃えやすいものがないか
  20. 屋外での使用
  21. ライターオイル以外を入れない
  22. 着火しにくくなったら芯交換を行う
  23. オイルマッチ(永久マッチ)のおすすめ商品
  24. 昔懐かしのオイルマッチ
  25. オイルマッチキーホルダー
  26. ファイヤースターター パーマネントマッチ オイルマッチ
  27. オイルマッチ(永久マッチ)のおすすめ商品比較表
  28. オイルマッチ(永久マッチ)のQ&A
  29. オイルマッチ(永久マッチ)を安全に使おう!

オイルマッチ(永久マッチ)について徹底解説!

ジッポ
オイルマッチは一般的なマッチと似た機能を持つアイテムです。オイルを染み込ませた芯棒と火打ち石をすり合わせて火を起こせます。
別名「永久マッチ」と言われるように、半永久的に使えるオイルマッチですが、そのメリットや使い方を解説します。
価格も安価でコンパクトなので、キャンプギアの1つとして取り入れることをおすすめします。おしゃれで扱いやすいオイルマッチのポイントをチェックして、購入の参考にしてください。

オイルマッチ(永久マッチ)を使うメリット

メリット①繰り返し使える

オイルマッチは金属製でできており、オイルを使って点火します。そのため、通常の木のマッチとは異なり、繰り返し使えるのがメリットです。
また、木のマッチは湿気で使えなくなることがありますが、そういった問題も起きにくくなっています。使い方さえマスターすれば、危険性も少ないのでおしゃれで人気のキャンプギアです。

メリット②オイルマッチの別名

永久マッチといわれることもありますが、別名として「パーマネントマッチ」や「メタルマッチ」という呼び方もあります。
パーマネントは「永久」という意味があるので、永久マッチという名前と同じ意味を持ちます。ただし、メタルマッチという表現は、オイルを使わないファイヤースターターのことを意味する場合もあるので、間違えて購入しないようにしましょう。

メリット③風防性が高い

風に揺れる穂

マッチのイメージとして、風に弱い、という印象があるかもしれません。永久マッチの場合は見た目がおしゃれなだけでなく、オイルを使っていることもあり、風防性が強くなっているのでアウトドアでもおすすめです。

メリット④耐久性が高い

オイルマッチは金属製で耐久性が高い点がポイントです。おしゃれな見た目だけでなく、金属のケースと芯、そして火打ち石はどれも長く使えるものになっています。
アウトドアグッズの中には使い方が難しいものもありますが、そういった細かいことをほとんど気にすること無く使えて、耐久性があるのはおすすめポイントといえるでしょう。

メリット⑤コスパが良い

せっかく性能が良くても、高級で高すぎれば手が届かないアイテムになります。永久マッチはそういった心配の少ない、1個あたり1,000円から3,000円程度の価格で販売されているのです。
永久マッチの中で高級タイプでも3,000円程度で、長く使えるのはおすすめポイントとなっています。ファイヤースターターなどと同じく、おしゃれで安価なのは嬉しい点といえるでしょう。
また、永久マッチ自体が安価なだけでなく、燃料も100均で売られているようなライターオイルでOKなのもコスパが良い理由です。100均で購入できるので、気軽に燃料を用意できます。

メリット⑥デザインが良い

キャンプギアは非常におしゃれなアイテムが多いです。オイルマッチもデザインがとてもおしゃれで気持ちが上がるものとなっています。
デザインとしては、円筒状のものや、カラビナタイプなどおしゃれな種類があります。リュックやズボンに装着しておくと、ワンポイントとしておしゃれで高級感があるといえるでしょう。

オイルマッチ(永久マッチ)を使うデメリット

デメリット①炎が大きい

焚き火 チャークロス
オイルマッチを使う上でメリットだけではなく、デメリットも把握しておくことが使い方の上で重要です。
その名称から、オイルマッチは通常の木のマッチのような炎をイメージするかもしれません。しかし、実際に点火すると炎は大きく、勢いも強いので気をつけましょう。
家でお試しで点火する際は、必ずまわりに燃えやすいものがない状態で行ってください。木のマッチとは異なり、芯の部分は鉄でできているので、火が降りてくるということはありません。

デメリット②慣れるまでは着火が難しい

焚火
コツを掴むまで永久マッチは、着火が難しいと感じる人も多いようです。いきなりキャンプで使うよりも、家で少し練習をしておくとよいでしょう。
また、着火しにくい原因は火打ち石のコーティングも関係しているようです。点火しているうちにコーティングが馴染み、火花がでるようになります。
永久マッチなので、中のオイルが飛び散ることもあるので、自宅で練習する場合は気をつけてください。

デメリット③オイルで手が汚れる

グローブ
永久マッチはオイルが入った容器の中に収納されているので、使う時にオイルで手が汚れる可能性があります。
オイルがつかないように芯を持とうとすると、持ちにくいと感じるかもしれません。できれば、アウトドアで使用する耐火性のあるグローブを着用してください。また、オイルが手についた状態で芯をこするのは避けましょう。

オイルマッチ(永久マッチ)の正しい使い方とコツ

オイルマッチの正しい着け方

メリットもデメリットもある永久マッチですが、正しい使い方とコツを身につければ、問題を軽減して快適に使用することができます。
正しい使い方とコツは決して難しいものではありません。木のマッチと使い方は同じで、ボトルに入っている芯棒を抜いて、先端を擦ると着火します。
ポイントはしっかりと芯棒がオイルに染み込んでいることです。オイルの残量が減っているときは、芯棒を擦っても着火しにくいかもしれません。また、芯棒が劣化すると点火しにくいので、その際は交換しましょう。

オイルマッチの正しい消し方

消化器で沈下
永久マッチはオイルを使っているため、そのままでは火が消えるまで時間がかかります。つまり、木のマッチのように軽く振ったぐらいでは火が消えません。
いくつか消し方がありますが、ローソクを消すように息を吹きかける方法です。吹きかけるときは、芯棒の先端に勢いよく行いましょう。
または、永久マッチの容器に芯棒を戻す、という方法です。火がついたままなので少し怖いかもしれません。ゆっくりとではなく、勢いよく収納するのがポイントです。

着け方と消し方のコツ

着け方と消し方のコツですが、どちらも勢いが大切です。炎を点火させる場合は、摩擦が重要ですし、消化するときは空気を奪ってあげることが必要になります。
ファイヤースターターも同様ですが、コツさえ掴めば難しいアイテムではありません。火の勢いが強いので危険と感じるかもしれませんが、ゆっくりと恐れながらやるほうが危ないといえます。

オイルマッチ(永久マッチ)を使う際の危険性と注意点

オイル漏れ

ランタン
使う際の危険性と注意点をおさえておきましょう。使い方の注意点をおさえておけば、危険な道具ではありません。
永久マッチはオイルを使っていますが、使用する際はオイル漏れが起きていないか確認しましょう。容器がオイルで濡れているような状態で点火するのは危険です。
オイル漏れの原因が容器の破損だった場合は、使用を中止しましょう。単純に補充するときにオイルがこぼれてしまった場合は、容器をしっかりと拭いてください。

周囲に燃えやすいものがないか

家で練習するときはもちろんですが、アウトドアで使用する際は周囲に燃えやすいものがないか確認しましょう。
火の勢いが強いので、燃えやすいものがあると危険です。使わないものは片付けて、鎮火用の水を用意しておくこともおすすめです。

屋外での使用

基本的に永久マッチは屋外で使用するようにしましょう。永久マッチを練習のため家で着火する場合は、庭で行うか、鎮火用の水を用意してください。
屋外で使用する場合は火器類を扱っていることを忘れないようにして、ふざけたり、危険な使い方をしないようにしましょう。

ライターオイル以外を入れない

ジッポライター
永久マッチの燃料は「ライターオイル」です。100均でも販売されているもので大丈夫ですが、間違ってもホワイトガソリンやアルコールなどは厳禁です。
アウトドアで使用する燃料には様々な種類があります。永久マッチにライターオイル以外を使って着火させることは可能です。しかし、本来の使用用途と異なるオイルを使うことは、揮発性などの問題を含んでいます
ライターオイルは100均で販売されているようなものなので、決して高級なものではないので、準備のときに不足していないかチェックしておきましょう。

着火しにくくなったら芯交換を行う

永久マッチは芯棒を擦って着火させます。使っているうちに芯棒が劣化するので、着火しにくくなったら、芯を交換しましょう。
ファイヤースターターなども同様ですが、永久マッチの芯は交換の必要があります。芯棒は1,000円を切る価格で販売されています。ストレスなく使用するために、着火しにくくなったら、芯交換を行ってください。

オイルマッチ(永久マッチ)のおすすめ商品

昔懐かしのオイルマッチ

出典: 楽天市場
パラディン
昔懐かしのオイルマッチ!!別名メタルマッチ,AQマッチ、ファイヤースターター
1,115円(税込)
楽天市場で詳細を見る
定番タイプのオイルマッチ

使いやすい定番タイプのオイルマッチです。キーチェーンが付属しているので、アウトドアリュックや、作業のときにズボンなどに装着しましょう。側面のフリント部を芯棒で擦ると点火するタイプになっています。

サイズ 約48×28×10mm
重量 約27g
男性
男性

昔なつかしい形状

評価:

昔から変わらないおしゃれなデザインのタイプなので、安心感があります。ファイヤースターターのようなものも良いですが、昔から使っているこの形状が自分にはあっています。

オイルマッチキーホルダー

出典: 楽天市場
ノーブランド
オイルマッチキーホルダー キーリング カラビナフック オイルマッチ搭載
990円(税込)
楽天市場で詳細を見る
ダブルキーリング仕様のオイルマッチ

オイルマッチとキーリングがセットになったタイプです。アウトドアで使う小物を1つにまとめておくのがおすすめ!カラビナフックになっているので、取り付けもやすくなっています。キャンプでちょっとした火起こしにおすすめです。

サイズ (約)9cm×3.2cm×1.3cm
重量 約60g
女性
女性

1つ用意しておくと便利

評価:

アウトドアで火起こしに使うのは、ファイヤースターターなどがありますが、このオイルマッチは荷物に付けておけば便利です。パッと使いたい時に取り出せますし、安いけど高級感のあるデザインが気に入っています。

ファイヤースターター パーマネントマッチ オイルマッチ

出典: 楽天市場
Tkoool
Tkoool ファイヤースターター パーマネントマッチ オイルマッチ 収納袋&替えウィック付
1,880円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る
高級感のあるデザイン

永久マッチの中で、やや高級な価格帯のタイプです。Tkoool特製の収納袋付きとなっており、高級感があります。アウトドアはもちろんですが、防災グッズの1つとしても用意しておくと良いでしょう。

サイズ 6.5cm 1.8cm
発送重量 104
男性
男性

目を惹くおしゃれなデザイン

評価:

デザインの高級感に惹かれて選びました。100均のような安っぽさはなく、さり気なくアピールしたい人におすすめです。アウトドアでも高級感のあるアイテムがあると気持ちが上がります。

オイルマッチ(永久マッチ)のおすすめ商品比較表

商品名

昔懐かしのオイルマッチ

オイルマッチキーホルダー

ファイヤースターター パーマネント オイルマッチ

画像

特徴

昔ながらのデザイン
・側面のフリント部を擦るタイプ

・ダブルキーリング
・カラビナフックタイプ
安価で持ち運びやすい

高級感のあるデザイン
・円筒状タイプ
・収納袋付き

商品リンク

楽天(1,115円) 楽天(990円) 楽天(2,886円)

オイルマッチ(永久マッチ)のQ&A

マッチの種類の使い分け方は?

100均のマッチから、ファイヤースターター、そして永久マッチと選択肢は豊富です。100均のマッチは風の強いアウトドアでは厳しいかもしれません。ファイヤースターターは着火がメイン用途となっています。万能で風に強いという意味で、永久マッチはおすすめです。

どういったオイルを使えばいいですか?

基本的に100均で販売されているような、ライターオイルで問題ありません。100均以外ではコンビニやスーパーでもライターオイルは販売されています。ジッポで使われているものが定番ですが、100均に訪れた際に購入しておきましょう。

永久マッチの芯棒の交換頻度はどれくらいですか?

永久マッチの芯棒は消耗品です。それほど頻繁に交換する必要はなく、一年ほどは問題なく使えるでしょう。もちろん、永久マッチの使用頻度や擦り方によって寿命は異なります。また、高級なタイプのほうが、永久マッチの芯は長持ちしやすいようです。

オイルマッチ(永久マッチ)を安全に使おう!

キャンプ
オイルマッチ(永久マッチ)は、風に強く、長く使えるキャンプギアです。アウトドアは風が強いこともあり、着火がうまくいかないのはストレスになります。
コンパクトで価格も安いので、気軽にキャンプギアに取り入れましょう。最初は点火のコツを掴むまで難しいですが、慣れれば問題ありません。アウトドアの火起こしの相棒としてオイルマッチをゲットしましょう!
着火剤の代用品は?ガムテープや牛乳パックを代わりに使って火起こし

あわせて読みたい

着火剤の代用品は?ガムテープや牛乳パックを代わりに使って火起こし

家庭や自然の中にある着火剤の代わりになる代用品を徹底解説!代わりになる代用品のガムテープや新聞...

焚き火リフレクターの自作方法まとめ!おすすめアイテムも紹介!

あわせて読みたい

焚き火リフレクターの自作方法まとめ!おすすめアイテムも紹介!

焚き火リフレクターの自作方法についてまとめました。100均で販売している商品を使った、誰でも真似...

浅倉恭介

この記事のライター

浅倉恭介

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

食器・調理器具

100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利

100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

食器・調理器具

メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!

メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

食器・調理器具

100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!

100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

食器・調理器具

アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ

アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?

キャンプ道具

ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?

ドンキホーテで人気の電気毛布「電気かけしき毛布」について解説します。気になる値段や口コミ情報、電気毛布の魅力についても調査しました。またドンキホーテの電気毛布以外におすすめする商品を紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。

関連するキーワード

キャンプ道具ランキング

人気ランキング

話題のキーワード