アイアンラックの自作方法まとめ!アウトドアやキャンプが快適に

目次
アイアンラックの自作方法を紹介!
アイアンラックの自作方法①三段
用意する材料と工具・作り方手順
- SPF材(1×6材)半分にカットしたもの(約90cm)を6枚
- アイアンフレーム(太さ13mmの丸棒・3段タイプ)
- 紙やすり(240番)
- アンティークワックス(カラー:ウォールナット)
- 板を半分にカットする
- 板全体に240番の紙やすりをかける
- 水で濡らし固く絞った布で全体を拭き取り、乾かす
- ワックスを塗る
- アイアンフレームに板を1段2枚ずつはめ込む
特徴とポイント
アイアンラックの自作方法②二段
用意する材料と工具・作り方手順

- 杉板(24×210×3650mm)2枚
- 異形鉄筋(13mm)5500mm
- ディスクグラインダー
- 紙やすり(120番・240番・320番・400番・1000番)
- ワコトオイル(ホワイト)
- 木工用ニス
- 家庭用溶接機
- コーナークランプ
- ツヤ消しブラック
- 透明クリア
- 杉板をディスクグラインダーのサンダーで、120番・240番・320番の順に研磨する
- ワコトオイルを厚めに塗り、乾燥させる
- 乾いたら、400番のサンドペーパーで表面を少し整え、木工用ニスを2度塗りする
- 最後に1000番の紙やすりをかけて仕上げをする
- 異形鉄筋をディスクグラインダーで400mm4本、210mm6本にカットする
- コーナークランプで異形鉄筋を直角に固定し、縦400mm・横210mmでコの字型に溶接する
- さらに、210mmの鉄筋を上から25mm、下から50mmのところに溶接する
- 6、7をもう一つ作る
- できあがったアイアンフレームにツヤ消しブラックを塗装する
- さらに透明クリアで再塗装する
- アイアンフレームに杉板を組み立てる
特徴とポイント

アイアンラックおすすめ商品紹介
アイアンラック 2段




素材 スチール(粉体塗装) 天然木(パイン) カラー・ナチュラル ・ダークブラウン | サイズ 幅78cm x 奥行27.5cm x 高さ53cm 重量 約4kg 耐荷重 1段 約15kg |

おしゃれ!買って良かった
評価:お店のイベントで展示アイテムとして使用しました。希望通りの色味で、大満足です!大変おしゃれで、買って正解でした!
折りたたみアイアンレッグシェルフ "Palette(パレット)" 3段




素材 フレーム:スチール(粉体塗装仕上げ) 棚板:天然木パイン材 カラー ・ナチュラル ・ダークブラウン | サイズ 使用時:幅65cm×奥行26.5cm×高さ88 cm 折りたたみ時:幅40cm×奥行10×高さ88 cm 重量 約6.6kg 耐荷重:約15kg |

軽いけど頑丈です
評価:子ども部屋のインテリアとして購入しました。大変軽いですが、見た目以上にしっかりした造りで満足しています!かわいくておしゃれで気に入っています。
自作アイアンラックのQ&A
- 棚板は、板をそのまま使ってはダメですか?
- そのままでも使えますが、耐久性を考えるならやはりワックス(保護剤)を塗ることをおすすめします。ワックスを塗るためには、やすりがけが必須です。やすりがけをすることで板の手触りが良くなり、ワックスが板によくしみ込んで耐久性が格段に上がります。
- 溶接機を使うときの注意点は?
- 溶接は大変高温で火花が飛ぶこともあるので、安全対策は必須です。強い光から目を保護する溶接面やゴーグル、燃えにくい防火手袋・防火エプロンも身に着けると安心です。防火手袋は、キャンプやバーベキューでも活躍しそうなので、準備しておくと便利。もちろん、周囲に燃えやすいものがないかの安全確認も忘れないようにしましょう。
アイアンラックをホームセンターの材料で自作しよう!

この記事のライター
kozu
関連記事

食器・調理器具
100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利
100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

食器・調理器具
メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!
メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

食器・調理器具
100均のやかんをキャンプに持っていくメリットは?おすすめ商品や注意点も解説!
100均のやかんがキャンプで使えるかについて解説します。100均のやかんをキャンプに持っていくメリットやキャンプで使う時の注意点について詳しく説明!100均でゲットできるキャンプで使えるおすすめのやかんも紹介しますので、参考にしてキャンプで活用してください。

食器・調理器具
アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ
アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

キャンプ道具
ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?
ドンキホーテで人気の電気毛布「電気かけしき毛布」について解説します。気になる値段や口コミ情報、電気毛布の魅力についても調査しました。またドンキホーテの電気毛布以外におすすめする商品を紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。