おすすめのログキャリーを紹介!100均アイテムを使用した自作法も!
おすすめのログキャリーについて紹介します。キャンプなどで使う薪を運ぶためには、どのようなログキャリーを選べばいいのか、商品の特徴などと併せて解説。また、100均アイテムでログキャリーを簡単に自作する方法もまとめていますので参考にしてください。

目次
ログキャリーのおすすめ商品と自作方法を紹介!

ログキャリー(薪バッグ)の選び方
ログキャリーは様々なデザインや大きさ、材質のアイテムがあります。普段、どのようにどのくらい薪を使う機会があるのか。人によって適したログキャリーは異なります。これから、選ぶポイントを紹介するため参考にしてください。
ログキャリーの選び方①ログキャリー以外の使い道

ログキャリーの選び方②付属品の有無

ログキャリーの選び方③材質・難燃性

ログキャリーの選び方④耐久性・防水性

ログキャリーの選び方⑤サイズ・容量

ログキャリーの選び方⑥デザイン・価格

ログキャリーのおすすめ商品紹介
キャンプエプロン(テンマクデザイン)




サイズ | 幅80cm×長さ78cm |
素材 | 帆布 |

おしゃれで大満足!
評価:カフェ店員のようなおしゃれなデザイン。服が汚れることを防げるので、家でDIYするときも活用できます。様々なものを運べて満足ですが、薪を運べる容量が少ないので星4つ。
となりのまきちゃん(DOD)




サイズ | 幅660×奥行き410×高さ510mm |
耐荷重 | 30kg |
素材 | 綿 |

たくさん積むことができます!
評価:キャンプの際の焚き火の薪を置くために購入しました。上にたくさんの薪をのせることができます。また、運ぶ際に布にくるんで中のベルトで固定できるので車の中は汚れません。ただし、量がそこまで巻けないので欲張り注意です。
トートバッグ ログキャリー(MAKIBAG)


トートバッグなので片手でおしゃれに薪を持ち運ぶことができます。キャンバス素材なので耐久性/耐水性もあります。これでこんなにリーズナブルな値段で手に入るのでお勧めです!
素材 | キャンバス |

トートバッグで簡単に薪を運べます!
評価:トートバッグみたいなので女性でも抵抗なく持つことができました。今まで何往復もして運んでた薪を一度で運べるので時短になりました。値段もお手ごろなので、初めてログキャリーを購入する人にはおすすめです。
ログキャリーを100均アイテムで自作・DIYする方法
100均で買えるアイテムからログキャリーを自作する方法を紹介します。作り方は簡単なので、普段DIYしない方でも作ることが可能です。ログキャリーにお金をかけてられないという方は必見です!
用意するもの

材料は、100均で買える素材と持ち手になる棒があれば問題ありません。今回は素材にダイソーで売っている”ジュートボックスカーテン”を使いますが、不要なトートバッグを切り取ったものなどでも代用可能です。まとめると以下です。
- 100均の素材となる商品(ダイソーの"ジュートボックスカーテン")
- 棒(棒状の木材でも代用可)
- ミシン
作り方手順
作り方はとってもシンプルで、2つの手順だけでログキャリーを作ることができます。ミシンを使うことに慣れている方であれば、すぐに作ることができるでしょう。手順は以下です。
- ジュートボックスカーテンの両端を縫う
- 縫ったところに棒を入れる
作成と使用上の注意点

ログキャリーについてのQ&A
- 薪をダンボールで保管するよりログキャリーで保管した方がいいのでしょうか?
ログキャリーで保管することをおすすめします。ダンボールだと水を吸収してしまうので薪が湿ってしまいます。また、持ち運ぶ時も底が抜けたりなど耐久性においてもログキャリーのほうがいいでしょう。
- いろんな種類があって選べません。どのタイプを買えばいいのでしょうか?
人によって異なるので一概に言えません。「薪はどのくらい使うか?」「スタンドがあったほうがいいのか?」など、用途や使い方によって選び分けましょう。
ログキャリーは使い道が多い便利なおしゃれアイテム!


この記事のライター
岩崎 堅亮
関連記事

食器・調理器具
100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利
100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

食器・調理器具
アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ
アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

テント
パップテントに薪ストーブが快適!選び方とおすすめ10選を紹介
パップテントに薪ストーブをインストールする際に、実際に使えるパップテント10選を選び方とともに詳しく紹介します!また冬のキャンプで使える、パップテントにおすすめな薪ストーブもリサーチしたので、ぜひ購入時の参考にしてください。

ランタン・ライト
【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利
100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

キャンプ道具
キャンプにおすすめの荷物置き10選!安い・コンパクトなアイテムも
キャンプに使える荷物置きを徹底調査!コンパクトさが人気のキャンプ用コットやシートの他、雨の日でも使えるテーブルタイプの荷物置きなど、様々なアイテムをまとめました。すのこや100均の安い材料を使って作るラックの作り方も解説しています。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。