【2020】100均ダイソーのウォータージャグ特集!リメイク方法も
ダイソーのウォータージャグについて紹介します。ダイソーの2種類のウォータージャグ、ハードタイプとソフトタイプについて詳しく解説。また、2020年発売されたウォータージャグをタイプ別に、使い方、リメイクの仕方についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

目次
2020年最新の100均ダイソー「ウォータージャグ」を紹介!

100均ダイソーのウォータージャグ【ハードタイプ】
スペック
高さ |
25.5cm |
---|---|
入口内径 |
10.5cm |
底直径 |
13cm |
内容量 |
3.8L |
カラー |
グリーン ブルー |
店舗によってはガラス製のウォータージャグもありますが、通常硬めのプラスチック製の製品が主流です。ほとんどのダイソー店舗では、紙コップや行楽用アイテムのエリアに陳列しています。2020年、リニューアルされましたが、一時売り切れになりました。
組み立て方
- 付属のシリコンパッキンを蛇口にはめます。
- ウォータージャグ本体に蛇口を装着します。
- ジャグの内側から別のパッキンをはめます。
- 付属のプラスチックナットで水漏れがないようしっかり締めます。
使い方
ハードタイプのメリット
ハードタイプのデメリット
100均ダイソーのウォータージャグ【ソフトタイプ】
スペック
高さ |
本体22cm |
---|---|
内径 |
約17cm |
内容量 |
3.5L |
ダイソーのウォータージャグは、通販などで販売されている商品より小さめで、荷物になりません。折りたためば約10cm、広げれば22cmで使う場面で高さの調整が可能です。3.5Lの水を入れられるのにコンパクトです。
組み立て方
- ダイソー折りたたみタイプウォータージャグの蓋を取り外します。
- 蛇腹部分を傷めないように、ゆっくり伸ばします。
- 蓋をはめて、蛇口部分の状態を確認します。
使い方
ソフトタイプのメリット
ソフトタイプのデメリット
100均ダイソーのウォータージャグリメイク・カスタム例
ステッカーでリメイク
塗装でリメイク
蛇口取り替えでリメイク
100均で買えるウォータージャグスタンド
折りたたみイス
- ウッドデッキパネル
- 折りたたみ椅子
- 100均塗装用ニス
- ペーパーやすり
ワークレッグ
- ワークレッグミニサイズ 1組
- 上にのせる天板 1枚
ワイヤー整理棚とワイヤーラティス
- ワイヤー整理棚
- ワイヤーラティス
- 結束バンド
- ウッドデッキパネル
100均ダイソーのウォータージャグに使えるサブアイテム
バケツ
コンパクトタオル
ステンレスカップ
100均ダイソーのウォータージャグQ&A
- キャンプに持参するウォータージャグは、ハードタイプとソフトタイプどちらが良いでしょう。
ダイソーのウォータージャグは、2種類ありますが、嵩張らない点では折りたたみタイプがおすすめです。ハードタイプは、ガラス製の商品もあるのでキャンプ用品を車に積み込む時壊れる可能性があります。
- 100均のウォータージャグは、冷蔵庫で保存することができますか。
ダイソーのウォータージャグの容量は、おおよそ3.5L。それぞれの家庭で冷蔵庫のサイズは違います。ダイソーのハードタイプのウォータージャグは、冷蔵庫の棚におさまらないことも、その点ダイソーの折りたたみタイプは蛇腹部分を調整すると棚におさまります。
100均ダイソーのウォータージャグをキャンプで活用!


この記事のライター
suzuki.suzuki117
関連記事

食器・調理器具
100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利
100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

食器・調理器具
アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ
アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

食器・調理器具
メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!
メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

キャンプ道具
キャンプにおすすめの荷物置き10選!安い・コンパクトなアイテムも
キャンプに使える荷物置きを徹底調査!コンパクトさが人気のキャンプ用コットやシートの他、雨の日でも使えるテーブルタイプの荷物置きなど、様々なアイテムをまとめました。すのこや100均の安い材料を使って作るラックの作り方も解説しています。

タープ
100均のブルーシートでタープを自作!雨よけ・車を使った作り方は?
100均でも購入できるブルーシートでタープを自作する方法を紹介していきます!100均のブルーシートを使う時の注意点や、雨よけのためのタープや車を使った作り方などを解説します。また、ポールなしでの自作の仕方や庭での自作方法などの質問にも答えていきます。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。