「この記事はアフィリエイト広告を含んでいます」

メッシュの焚き火台おすすめ10選!軽量&コンパクト!自作方法も紹介

メッシュの焚き火台おすすめ10選!軽量&コンパクト!自作方法も紹介

メッシュの焚き火台は、軽量かつコンパクトに収納できることからアウトドアに最適!この記事では、メッシュの焚き火台のメリットとデメリットを紹介した上で、おすすめの製品を10個紹介します。自作をする方法も解説するので、参考にしてください。


メッシュ焚き火台は軽量&コンパクトで持ち運びが便利

キャンパーに人気のメッシュ製の焚き火台を知っているでしょうか?ソロキャンパーからファミリーでのキャンプまで使用できることから、多くの方が手に取っているキャンプグッズの一つです。
キャンプ場の多くは直火が禁止されている場所も多いため、焚き火台を持っていくという方も多いでしょう。焚き火台は大きさもあり、荷物になってしまうと悩んでいる方も少なくありません。
しかし、メッシュの焚き火台は軽量で持ち運びも便利な点に注目が集まっています!この記事では、メッシュの焚き火台のメリットとデメリット、おすすめの商品、自作ができるのか?という点まで紹介していきます!

メッシュ焚き火台のメリット

メッシュの焚き火台には、どのようなメリットがあるのか紹介していきましょう!キャンパーにとってメリットとなる理由を知ることで、活用できる幅も変わってきますよね。
メッシュの焚き火台にはどのようなメリットがあるのか?についてのポイントを紹介!

メリット①低価格で購入が可能

普通の焚き火台を購入しようと考えた場合、意外にも高額な価格に驚く方も多いですよね。
普通の焚き火台は今でこそ安い価格のものも出ていますが、少々値を張る商品の方が使い勝手などを考えたときに得策です。しかし、メッシュの焚き火台は価格が安いものが多いので、コスパで見るとメッシュの焚き火台の方がお得といえます。
初めてキャンプに行く方で焚き火台を探している方は、初めから高額な焚き火台を購入してしまうよりも、比較的価格の安いメッシュの焚き火台を候補に入れてみるのがおすすめです。
メッシュの焚き火台の価格目安は2,000~20,000円と幅が広いです。
中でも2,000~5,000円ほどのコスパが良い焚き火台が多いので、コスパの面から見ると一つ手にしていても無駄ではないでしょう。

メリット②設営と撤収が初心者でも簡単

キャンプ初心者にメッシュの焚き火台がおすすめの理由は、コスパが良い点だけではないんです。メッシュの焚き火台は普通の焚き火台に比べると、設営と撤収が遥かに簡単です。
設営と撤収が簡単に行なえるのは、アウトドアの重要事項ともいえるでしょう。ゆっくりとした時間を過ごしたいのに、設営に時間を取られていたら元も子もありません。
製品によって組み立ての時間は異なりますが、早いものであれば1分ほどで焚き火台を立ち上げることが可能です。
メッシュの焚き火台は撤収も無駄な作業を行なう必要がないので、即座にその場を片付けることができるでしょう。男性のみならず女性でも手軽に組み立てることができるので、女性キャンパーからの支持が熱いのも魅力ですね。

メリット③軽量でかさばることがない

メッシュの焚き火台は比較的軽量化されており、持ち運びに便利な点が注目されています。通常の焚き火台は重量もあり、なおかつコンパクトに収納することが難しいです。そのため、コンパクトに収納ができるメッシュの焚き火台は、荷物が増えてしまいがちなアウトドアにおすすめです。
アウトドアでは少しでも荷物を減らしたいと思う反面、意外にも用意するものが多く荷物が増えてしまう方も多いでしょう。
そのようなときに焚き火台だけでもコンパクトに収めることで、荷物の量を減らすことが可能!
近年流行っているソロキャンプでは、リュック一つで山に入る方も多いですよね。そのようなとき、普通の焚き火台はなかなか持って行きづらいです。ソロキャンプでは荷物の軽量化が重要視されており、メッシュの焚き火台もソロキャンパーから多く支持されています。
また、メッシュ焚き火台は「軽量化されているが故に耐久性はいかがなもの?」と思われがちですが、意外にも耐久性が期待できる製品が多いのも事実です。耐久性に不安を持っている方でも、安心して使用ができるでしょう。

メッシュ焚き火台のデメリット

強風や五徳に注意が必要

メッシュの焚き火台の多くは、軽量でコンパクトを売りにしていることが多いです。そのため、強風の中でも焚き火の際は、軽く飛んでしまうことも頭に入れておきましょう
対策方法としては足部分をしっかりと固めたり、薪で重さを出すことで強風でも安全に使用することができます。ただし、あまりにも風が強い場合には、軽量が魅力のメッシュ焚き火台は利点がデメリットになることも考えられるため、頭の中には入れておくべき内容といえます。
また、メッシュの焚き火台には五徳が付いていないものも多く存在します。五徳とは鍋などを乗せることができる台になり、安定化を図れることからアウトドアには必須品として挙げられるでしょう。
五徳がないことで、鍋を安定した状態で置くことができない点が大きなデメリットに感じる方も多いようです。しかし、最近ではコンパクトで軽量化の進んだ五徳も販売されているので、メッシュの焚き火台と併用するのもおすすめです。
アウトドアをしている方の中には、焚き火を使用して料理を作りたいという方も少なくありません。五徳は料理をする方には欠かせないアイテムになるので、料理をしたい方は五徳も合わせてチェックしてみましょう。

耐久性を考慮する

メッシュの焚き火台は耐久性に優れている製品も多いですが、普通の焚き火台に比べると若干耐久性は落ちます。中でもポールで組み立てるタイプのメッシュ焚き火台は、先ほども述べたように強風が弱点になります。
また、ポールだけではなくメッシュ部分の耐久性も考慮する必要があるでしょう。
メッシュ部分は製品により耐久性が異なり、劣化の状態によって交換が必要な時期が出てきます。使用頻度が高い場合には、劣化のスピードももちろん速いでしょう。
アウトドアを趣味にしていてメッシュの焚き火台を使用したい場合は、耐久性に優れているメッシュを使用した製品を選ぶのもポイントです。

交換時期が早い?

メッシュの焚き火台は交換時期が早いのでは?と思う方も多いのではないでしょうか?
普通の焚き火台であっても何度か使用して劣化が生じると、買い替えのタイミングになります。メッシュの焚き火台だから交換時期が早いというわけではなく、消耗品であることを頭に入れた上で購入を検討してください。
メッシュの焚き火台の交換時期が早いと言われる原因として、メッシュ部分の劣化するスピードが速いと感じるという意見があります。
メッシュの火底は火による劣化が生じます。メッシュ部分の交換時期は製品と使用頻度により左右され、数回の使用で交換が必要なものから50回以上の使用が可能なものまでさまざまです。
製品の公式サイトを見ると製品に使用されているメッシュの交換時期の目安が記載されていることも多く、参考にすると良いでしょう。
メッシュ部分の交換目安ポイントは、火底が変形している、ほつれているなどが挙げられます。劣化の目安を参考にして、交換時期を見極めると良いですね!

メッシュ焚き火台おすすめ10選

メッシュ焚き火台:ユニフレーム ファイヤスタンド2

ファイアスタンド2

¥6400

ユニフレームから販売されているファイヤスタンド2は、メッシュ焚き火台の王道商品として大人気!490gという軽さがアウトドアで大活躍しますよ。
ツーリングでキャンプに行くという方でも、荷物がかさばらないのが魅力です。メッシュの網目は0.96mmと細かいので、火が落ちてしまう心配もありません。その他にもメッシュには特殊耐熱網を使用しており、耐久性にも優れている点が人気の理由です。
組み立てはパイプを開いて、四隅のピンをはめ込むだけ。無駄な組み立て作業が必要ないので、初心者でも簡単に扱うことができます。別売りの高さのある五徳を置くことで、料理を行なうことも可能でしょう。

サイズ40cm 40cm 30cm
重量490g
男性
男性

持ち運びが便利!

評価:

何と言っても持ち運びに大変便利なのがいいところです。 長手方向には場所をとるものの細くまとまりますし、重量も軽いです。

メッシュ焚き火台:ロゴス メッシュファイヤーピット

メッシュファイヤーピット

¥3058

人気アウトドアブランドのロゴスから販売されているメッシュファイヤーピットは、現在キャンパーから多くの支持を得ている製品の一つ。
ロゴスのメッシュファイヤーピットの人気ポイントは、なんといっても設営が簡単な点にあります。軸となるパーツを広げて、メッシュの台を差し込むだけ。初心者でも簡単に素早く設営ができるので、組み立てに余計な時間を使うこともありません。足部分とメッシュ部分は折りたたむことで筒状に収納が可能です。
おしゃれな専用収納ケースも付いているので、購入したその日から持ち運ぶことが可能。ロゴスでは交換用のメッシュ部分のみを販売しているので、メッシュ部分が劣化したら即座に交換ができます。

サイズ約43cm 43cm 25.5cm
重量約700g
50代・男性
50代・男性

コンパクトで持ち運びが楽!

評価:

火吹き棒もほとんど使わずに、地面も傷めず、効率よく焚火ができ、何より癒される。軽いし、かなりコンパクトになるので、持ち運びも便利。

メッシュ焚き火台:OutPort 分割式ファイアースタンド

分割式ファイアースタンド

¥2480

コンパクト感が魅力のOutPortから販売されている分割式ファイアースタンドは、分割することによって小さいサイズの収納ケースに収まります
設置も簡単に行なえるので、手間もかかりません。分割式ファイアースタンドのメッシュは燃焼効果が高く、薪を無駄にすることなく使うことができるでしょう。
ただし、分割式ファイアースタンドのメッシュの使用回数の目安は3~5回ほどになり、劣化が早い点が挙げられます。安価でメッシュを購入できるので、使用頻度が低い方におすすめの製品です。

サイズ約幅410mm 長さ410mm 高さ340mm
重量約770g
40代・女性
40代・女性

後片付けがとても楽に!

評価:

灰が下に落ちることもなく、灰を包んで捨て場まで運べるので、片付けがとても楽!!今シーズンは問題なく使えそうです。

メッシュ焚き火台:モノラル 焚き火メッシュ2

焚き火メッシュ2

¥10175

多くのファンを獲得しているモノラルから販売されている焚き火メッシュ2は、スタイリッシュなデザインが魅力のメッシュ焚き火台
シンプルかつ機能面が充実しているブランドコンセプトそのものの製品になり、さらに耐久性の高さに注目が集まっています!耐蝕性ステンレスメッシュを使用しており、通気性が良いことから焚き火を存分に楽しむことができるでしょう。
見た目に反して軽量になるので、持ち運びも手軽に行なえるのが魅力!スタイリッシュでかっこ良いアイテムで、アウトドアを楽しんでみませんか?

サイズ36cm 36cm
重量440g
30代・男性
30代・男性

変形なく使用できる!

評価:

以前のワイヤフレームは収納する際に丸めていた為、その形が記憶され広げた際に歪な形になっておりましたが新しい物は網の一つ一つが金属の輪っかで構成されており変形しません。

メッシュ焚き火台:ディーオーディー 秘密のグリルちゃん

秘密のグリルちゃん

¥5490

収納するとポケットサイズになるコンパクト感が魅力のディーオーデイー秘密のグリルちゃんは、ソロキャンパーから人気のメッシュ焚き火台
五徳があらかじめ付いているので、ちょっとした料理やバーベキューをしたいという方におすすめです。五徳が付いている分組み立ては少々難しいですが、慣れてしまえばサッと組み立てることができるでしょう。
特殊耐熱メッシュは1000度までの熱に対応しており、細かい網目は灰を落とすことなく使用が可能!荷物に忍ばせることができる秘密のグリルちゃんをチェックしてみてください。

サイズ34cm 34.5cm 19.5cm
重量約610g
男性
男性

小ぶりの焚き火にぴったり!

評価:

収納がコンパクトなところが良くて購入しました。何度か使用していますが、今のところ満足しています。

メッシュ焚き火台:バンドック 焚き火スタンド

焚き火スタンド

¥2580

バンドックはリーズナブルながら高機能なアウトドア用品が揃っており、焚き火スタンドももちろん低コスパで高機能が期待できます
他のメッシュ焚き火台に比べると重さがありますが、コンパクトに収納ができます。専用の収納ケースもついているので、持ち運びも便利に行なえるでしょう。
シンプルながらもスタイリッシュなデザインのため、男性からの支持が熱い製品です。不安定な場所での使用は脚が安定しないので、あまりおすすめはできません。安定した場所での使用がおすすめです。

サイズ41cm 41cm 34.5cm
重量1.0kg
40代・男性
40代・男性

初心者でも安心して使用できる!

評価:

焚火観賞用として購入。焚火で料理をする事が無い、ライトユーザーです。 2年で、約6回程度使用しましたが、まったく不具合無いです。 脚も2分割で長さ半分になる為、組み立ても収納も、程良いです。

メッシュ焚き火台:パーゴワークス ニンジャファイヤースタンド

ニンジャファイヤースタンド

¥13200

とことん軽量コンパクトにこだわったとされるメッシュ焚き火台が、パーゴワークスのニンジャファイヤースタンドです。
メッシュ焚き火台の中でも最軽量クラスの280gになり、いつでも持ち出して火をおこすことができるでしょう。人力キャンパーの味方にもなるニンジャファイヤースタンドは、ソロキャンパーからも大人気!
それぞれのパーツはシンプルイズベスト!五徳に火床がぶら下がるような構造になっており、五徳部分に鍋などを乗せて重量を与えることで安定感が生まれます。
価格は少々高くはなるものの、最軽量クラスかつシンプルなデザイン、機能性も十分なニンジャファイヤースタンドはキャンパーにおすすめの製品といえるでしょう。

サイズ36cm 36cm 30cm
重量280g
男性
男性

ソロキャンプに最適なサイズ!

評価:

ソロキャプ向きなサイズ感だと思います。 アミと五徳のスキマが少ないので、太い薪は入らないもしくは入りにくいです。個人的には炭での調理にむいていると思ってます。 燃焼効率がいいので全て灰になっているので撤収時の片づけが楽です。足をはずしてアミだけにしたら、アミを傾けて灰を捨てるだけです。アミは洗わずに収納できるのが魅力です。

メッシュ焚き火台:ベルモント 焚き火台TOKOBI

焚き火台TOKOBI

¥11980

他のメッシュ焚き火台よりも理にかなっていると人気の製品が、ベルモントの焚き火台TOKOBI。
薪が入れやすい長方形サイズになり、燃料に薪を使用する方にはおすすめ!炭火も使用が可能ですが炭火の場合は別途炭台を用意する必要が。薪に合わせた構造に作られている点を念頭に置いておきましょう。
調理ができる焚き火台としても人気が高く、メッシュの焚き火台に付属されているワイヤーシェルフに五徳を置いて料理を楽しんでみてください。上下2段のワイヤーシェルフにより、火加減が調節しやすくなっています。
薪での焚き火と料理を楽しみたいという方は、ベルモントの焚き火台TOKOBIをチェックしてみてください!

サイズ41.5cm 46cm 32cm
重量約2.2kg
30代・男性
30代・男性

焚き火調理には断然おすすめ!

評価:

調理のできる焚火台を探していて、これにたどり着きました。 網や鉄板を火力や薪の量によって高さを2段階選べて、調理しながらわきから薪を追加できる。

メッシュ焚き火台:モノラル ワイヤフレーム

ワイヤフレーム

¥18480

モノラルから販売されているワイヤフレームは、他のメッシュ焚き火台とは違いクロス状の台を使用しています。見た目もおしゃれなデザインは、ソロキャンパーから絶大な支持を得ています。
クロスは小さく折りたたむことができ、脚の撤収も素早く行なうことが可能。もちろん、スピーディーに組み立てることができるので、初心者でも簡単に設営ができるでしょう。
ワイヤーでクロスを吊り下げているので、クロス周りが熱くなりにくい構造です。ワイヤーを使用することにより、軽量化も実現している優れもの!

サイズ36cm 36cm 28cm
重量980g
40代・男性
40代・男性

デザインと軽さが◎

評価:

何よりデザインがカッコいい!収納はコンパクトで軽く展開も容易で非常に素晴らしい焚き火台です。 別売のワイヤーメッシュがあるとクロスの破損を気にせずガンガン使えます。フレーム部分にステンレスパイプ丸鋼を通すことでロストルを置くことが可能です。

メッシュ焚き火台:ディーオーディー 秘密のグリルさん

秘密のグリルさん

¥8280

ディーオーディーから販売されている秘密のグリルさんは、同社から出ている秘密のグリルちゃんよりも大きいサイズ感が魅力
ファミリーキャンプにおすすめのサイズになるので、秘密のグリルちゃんでは少々小さく感じる方はチェックしてみてください。
焼き網と五徳があらかじめセットになっているので、購入したその日からアウトドアに出かけることが可能でしょう。料理をしたい方におすすめのメッシュ焚き火台といえます。
コンパクトに収納することができるので、荷物がかさばらないのも魅力のポイント!

サイズ47cm 47cm 25cm
重量約2.2kg
男性
男性

荷物が減った!

評価:

今まではグリルと焚き火台を別々で使っていましたが、今回こちらのグリルさんを購入してキャンプへ行ってきました。まず少しではありますが荷物が減りました!使い勝手もよく、網が三枚に分かれているので洗い物も便利です。炭の処理、洗い物も一つででき時間短縮にもなりました!

メッシュ焚き火台を比較

ブランド

ユニフレーム

LOGOS(ロゴス)

OutPort

MONORAL(モノラル)

DOD(ディーオーディー)

BUNDOK(バンドック)

PaaGo WORKS(パーゴワークス)

Belmont(ベルモント)

MONORAL(モノラル)

DOD(ディーオーディー)

画像

型番

ファイヤスタンド2

メッシュファイヤーピット

分割式ファイアースタンド

焚き火メッシュ2

秘密のグリルちゃん

焚き火スタンド

ニンジャファイヤースタンド

焚き火台TOKOBI

ワイヤフレーム

秘密のグリルさん

特徴

・耐久性に優れている ・軽量 ・王道商品 ・初心者でも簡単設営

・初心者におすすめ ・設営が簡単 ・専用収納袋付き ・人気ブランド

燃焼効果抜群 ・おしゃれな収納ケース ・コスパ重視の方におすすめ ・分割式

・耐久性が高い ・調理も可能 ・スタイリッシュなデザイン ・通気性◎

・ソロキャンプにおすすめ ・ポケットに入るサイズ ・料理可能 ・網目が細かい

・コンパクト収納 ・携帯性が抜群 ・男性支持が熱い ・低コスパ高機能

最軽量クラス ・シンプルな作り ・五徳付き ・機能性十分

・大きな薪も使用可能 ・上下二段シェルフ ・長方形タイプ ・火加減の調節が簡単

・特殊耐熱クロス使用 ・料理が楽しめる ・おしゃれなデザイン ・ワイヤー吊り下げ仕様

・ファミリー向け ・ポケットに入るサイズ感 ・焼き網と五徳付き ・使い勝手◎

商品リンク

楽天(¥6,400)

メッシュ焚き火台の自作方法

メッシュの焚き火台は安価で購入できるため、既製品を購入しても良いですが中には自作したいという方も少なくありません。
メッシュの焚き火台を自作するには、どのような材料が要りどのような手順で行なうのが良いのか?簡単に作ることができる自作のメッシュ焚き火台について紹介します!

準備するもの

  • ステンレスメッシュ
  • ペグもしくはステンレスポール
  • S字フックもしくは丸カンかワイヤー
メッシュの焚き火台を自作する場合に用意するものは、メッシュシートとポール、この二つを一体化させるためのアイテムのみです。メッシュシートはホームセンターで購入が可能ですが、中には交換用のメッシュシートを用意してもOK!
初めて自作するという方は、交換用メッシュシートの方がハトメなどが付いているので、簡単に作業を進めることができます。
その他にもペンチやハサミ、怪我防止の軍手があると便利!脚が不安定になりそうな場合は、脚を固定する丸カンを用意しても良いですね!

作り方

  • ペグをメッシュシートの大きさに合わせて地面に差し込む
  • ペグの輪にS字フックを引っ掛ける
  • 交換用のメッシュシートの穴にS字フックを吊るしたら完成!
こちらの作り方はペグを使用した場合の自作焚き火台です。ポールを使用した自作焚き火台の場合は、ペグよりも少々手間がかかります。しかし、ペグの場合は現地に到着してから自作する必要がありますが、ポールの場合は自宅でも自作が可能
自分にはどちらが合っているのかを考慮した上で、自作のメッシュ焚き火台を作ってみましょう!

メッシュ焚き火台のQ&A

メッシュタイプの焚き火台は人気がないのですか?使い勝手が悪いのでしょうか?

 囲いが無いので風で灰や火の粉が飛んでいくのが難点ですが、箱型の焚き火台に比べ軽くて設営が簡単なのがよいです。 火を熾したときの雰囲気は直火の焚き火の感覚に近いのではないでしょうか?熱を利用した料理の保温や、寒い時期のお燗が楽しめます。

四隅にボルトを通すためにステンレスメッシュに穴を開ける方法は?

網目に対して径の大きな穴を開ける場合は、線材をニッパーで切断していけば開けられます。網目の数個分くらいの穴なら、先の尖った錐やポンチのような物を網目に刺してグリグリ押し込んで目を広げればいいでしょう。

メッシュの焚き火台が徐々にユーザー数増やしていますが、大きめの「ザル」でも問題無いですか?

Doの鉄製トライポッドに、店で使ってた古くなったステンレス大ざるに3本チェーンを取り付けて吊るして焚火をしたところ、良く燃えました。でも、火を調理や湯沸かしなどに有効利用しにくいのと嵩張るので、1回やったきりザルは廃棄処分しました。

メッシュ焚き火台は料理もできて身軽なキャンプの必須アイテム

メッシュ焚き火台は軽量でコンパクトな収納力が期待できる、アウトドア用品の一つ!キャンパーには欠かせないアイテムになりつつあり、注目している方も多いでしょう。
五徳などを使用することで料理も楽しめるため、普通の焚き火台と同じように使用することが可能!
できるだけ荷物を減らしてスマートなキャンプを楽しみたいという方は、メッシュ焚き火台をチェックしてみてはいかがでしょうか?

この記事のライター

旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。

最新の投稿


【山梨】富士山麓最大級の広さ!プライベート感溢れる「マウントフジキャンプリゾート」をレビュー

【山梨】富士山麓最大級の広さ!プライベート感溢れる「マウントフジキャンプリゾート」をレビュー

山梨県の富士山麓にある「マウントフジキャンプリゾート」をペットキャンパーが体験レポート!圧倒的開放感が魅力のキャンプ場です。最大級クラスと言われる、広々としたドッグランサイトや、施設情報などの魅力をたくさんの画像とともに詳しくお届けします。


コンパクトで収納上手に!キャンプにぴったりなカセットコンロ10選

コンパクトで収納上手に!キャンプにぴったりなカセットコンロ10選

キャンプにおすすめのカセットコンロを紹介します。キャンプ以外でも家や災害時にも重宝するカセットコンロですが、使用する場面を想定して選ぶことが大切。コンパクトなカセットコンロを厳選して解説しましたので、ご自身に合った商品を見つけて、キャンプご飯を楽しみましょう。


軽くて安くてコスパ良し!キャンプでおすすめの「ソフトジャグ」7選

軽くて安くてコスパ良し!キャンプでおすすめの「ソフトジャグ」7選

キャンプで大活躍のソフトジャグについて、種類や便利な使い方について詳しくまとめ、おすすめのソフトジャグをピックアップして紹介しています。それぞれのソフトジャグのスペックや、特徴を徹底的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


【北海道】海・山・川!スポーツも楽しめる「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」をレビュー

【北海道】海・山・川!スポーツも楽しめる「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」をレビュー

北海道増毛町にある「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」を体験レポートします。さまざまな施設があり、色々な楽しみ方ができるキャンプ場です。今回は実体験をもとにキャンプ場の紹介やおすすめをまとめてましたので参考にしてください。


【実体験】スキレットを使ったアップルパイ!「餃子の皮」を使うとキャンプでも超簡単

【実体験】スキレットを使ったアップルパイ!「餃子の皮」を使うとキャンプでも超簡単

スキレットで簡単に作れる「アップルパイ」のレシピを紹介します。キャンプでアップルパイと聞くと、手間も時間もかかるイメージありませんか。実は餃子の皮を使うとすごく簡単なんです。そんな自慢のアップルパイレシピを公開するので、ぜひ参考にしてみてください。


最近話題のキーワード

キャンパーズで話題のキーワード


ブランド 100均 東京 車中泊 自作・DIY